京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:8
総数:219185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【4年】算数「分数」

画像1
 1月22日(水)4年生は、分数の学習で「仮分数」を「帯分数」で直す仕方を考えました。
 はじめは、数直線をヒントにして考えていましたが、少しずつ数直線を使わずに解くことができるようになってきました。計算で解く方法にも慣れていって欲しいと思います。

4年【国語】「熟語の意味」

画像1
1月21日(火)4年生は国語の時間に「熟語の意味」の学習をしました。

 漢字の読み方や組み合わせを手がかりに、熟語の意味を考えました。

 「木刀は木の刀だ」「願望は願い望むという意味だ」など予想することができました。

 今後の漢字学習にも生かしてくれたらと思います。

【5・6年】 道徳

画像1画像2
 1月21日(火)の道徳では「家族のために」という話を聞き、家族の一員として役に立つことについて考えました。洗濯物を干すことやお弁当を作ってもらうことは当たり前ではなく、自分たちが生活しやすいように家族ががんばってくれていることを知りました。5年生は、これから食器洗いや洗濯物の片づけを手伝いたいと考えることができました。

3年生 市原野小学校との交流学習(音楽 体育)

画像1
画像2
音楽では、神田ばやしの演奏を聴き、どんな楽器が使われているかを知りました。
音のとくちょうに気をつけながら班のみんなと聞こえた音について話し合いました。

体育ではサッカーをしました。体をいっぱい動かしてボールを追いかけて、友達に声をかける様子がどんどん見られるようになってきています。

【4年】市原野小交流・国語「言葉から連想を広げて」

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)4年生は国語の学習で「言葉から連想を広げて」という学習をしました。

 前の時間までに作った詩をもとに交流しました。

 2人1組で、詩のタイトルを当てるゲームをしました。

 いろいろな友達と交流する中で、様々な表現の仕方があることに気づくことができました。

【6年】市原野小学校との交流学習

市原野小学校と交流学習をしました。
1時間目は図工で「未来のわたし」のイメージスケッチを、2時間目は、学活で「SNS上の境界線」について学習しました。
図工では、友達からポーズの取り方についてアドバイスをもらっていました。
学活では、自分を守るための境界線について考え、
NO(断る)・GO(逃げる)・TELL(大人に知らせる)ことが大切だと分かりました。
画像1

【4年】国語「言葉から連想を広げて」

画像1
 1月17日(金)4年生は国語の学習で「言葉から連想を広げて」という学習をしました。

 何か1つの野菜を選び、その野菜から連想するものを出し合いさまざまに発想を広げ、短い詩を作りました。

 20日(月)作った詩を持ち合い、市原野小学校と交流をします。

【4年生】市原野小交流

画像1
画像2
画像3
 1月16日(木)市原野小学校と交流をしました。

 3時間目は、3組の友達と交流をしました。3組の友達の好きなことや特技などをクイズで楽しみながら、知りました。その後「ボッチャ」というゲームをしました。チーム戦で勝敗を競い、とても盛り上がりました。
 4時間目は、国語で「自分だけの詩集を作ろう」という学習をしました。2人1組になり、一方が「自分の作った詩集」を紹介し、もう1人がそれを聞き、良いところを見つけたり、質問したりしました。たくさんの友達と、やり取りを楽しむ姿が見られました。
 給食時間は、給食当番をしました。分からないことは、友達に聞くなどしながらスムーズに活動できました。
 昼休みは、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたりして、楽しく過ごすことができました。
 次回の交流も楽しみにしています。

【6年】市原野小学校との交流学習

画像1画像2画像3
市原野小学校に交流学習に行きました。
3校時は、「学活」で市原野小学校の3組の友達と交流し、ボッチャを楽しみました。
4校時は、「国語」で詩について学習しました。グループの友達と詩を読み合い、お互いの意見を積極的に交流することができました。
これまでの交流学習とちがい、今回は給食も市原野小学校で食べてきました。
普段のよりも多い食器の数の重さに、びっくりしていました。

【5年】 モノづくりの殿堂学習

画像1
 1月15日(水)京都生き方探究館の「モノづくりの殿堂」へ行きました。「モノづくりの殿堂」では、会社を作った方の思いや、最新技術のしくみなどを学習しました。また、電気を通す特殊なシートを使って、押す場所によってLEDの色が変わる基盤を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp