![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:11 総数:224323 |
ふかふかランド(折り紙遊び)![]() 「やっこさん、おばあちゃんに教えてもらったから、折れるよ」とうれしい声も。 4つの角を真ん中に揃えて折る、ひっくり返してまた真ん中に揃えて折る…繰り返しですが、ずれて大変だったり、手や足になる部分では袋を開いて四角につぶして折る時は「ここ、一番難しいな〜」と言いながらも、繰り返し折るうちに指先を使って折れるようになってきました。 今月は、そら組(5歳児)がにじ組(4歳児)に「教えてあげるわ」と覚えたことを伝える嬉しい姿も見られた折り紙遊びでした。 またおうちでも折り紙遊びを楽しんでほしいなと思います。 1/12 『令和7年 京都市消防出初式』に参加しました その2
パレードの後は、消防隊のかっこいい消防訓練を見せていただきました。
「(すばやく綱を持って降りる姿を見て)消防士さん、はや〜!」 「あのはしご、建物の屋根より高いで」 「消防士さん、怖くないんかな」 「(一斉放水を見て)すごーい!花火みたい!感動〜!!」 「消防士さん、がんばれ〜!」 などと子どもたちは訓練中終始、歓声と拍手を送り心を躍らせていました。 帰りのバスでは、特製シールをお土産にいただき、さらに大喜びでした。 関係者の皆様、子どもたちにこのような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様、休日にも関わらず、参加へのご協力をいただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1/12 『令和7年 京都市消防出初式』に参加しました その1
京都市では、一年間の無火災と市民の皆様の安心・安全を願い、『京都市消防出初式』が開催されています。今回の出初式は、5年ぶりに「岡崎公園」周辺での開催され、京都市立幼稚園の中から、深草幼稚園、竹田幼稚園が参加させていただきました。
消防車や消防隊員、団員の方々の後に続き、京都市立深草幼稚園幼年消防クラブとして、素敵な法被を羽織り、パレード行進させていただきました。沿道にはたくさんの観客の方々が見物に来られており、皆様に手を振り「おはよう〜!」と挨拶をしながら、堂々と、そして気持ちよく歩きました。 ![]() ![]() ![]() 1/10「おもちゃで遊ぼう!」〜様々な玩具に触れて〜
1月10日(金)は、「おもちゃで遊ぼう」の日でした。宇治市にある、絵本とヨーロッパの木のおもちゃ専門店『キッズいわき ぱふ』さんに毎年お世話になり、いろいろな玩具に触れて遊ぶ体験をさせていただいています。昨年度経験している5歳児の子どもたちは、特に、幼稚園にはない、初めての玩具に触れてめいっぱい遊べるこの日を今年も楽しみにしていました。待ち合わせの時間になると、遊戯室内には、たくさんの玩具であふれていました。お店の方の「さぁ遊ぼう」の声に合わせて、皆それぞれ興味のある玩具に向かって、夢中になって触れて、感じて、考えて、楽しむ姿がみられました。子どもたちにとってはもちろん、教職員にとっても、ワクワクと驚きと学びの時間でした。そしてこの日は、未就園児クラスの小さい子どもたち親子も遊びに来ていて、みんなにとって、あっという間に一時間でした。
諸感覚で感じて、気付いて、考えて、試して、友達や先生と一緒に驚き、楽しみあえる玩具の魅力を改めて感じました。 『キッズいわき ぱふ』の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 最強寒波 襲来
「うわぁー。」
「つめたぁーい」 「つるつるするぅー」 メダカの池に氷が・・・ 早朝預りで早くに登園した子どもが、見つけました。 「氷にしわができてるぅ〜」 大興奮の朝のスタートでした。 ![]() 明日は、「おもちゃで遊ぼう!」
下の写真は、昨年度の「おもちゃで遊ぼう!」の様子です。
今年も、専門のおもちゃ屋さんに来ていただき、今までに出会ったことのないおもちゃに会わせていただきます。 ★4・5歳児 9:30〜10:25 ★0〜3歳児 10:30〜11:25 の時間で実施予定です。 たまご組やぷちひよこ組に登録されていない方も来ていただけます。 未登録の方は、下のチラシのQRコードから申し込みをお願いします。 ⇒ 教育相談(未就園児クラス)1月予定 ![]() ![]() 和紙はがきの型染体験(5歳児)
今日、5歳児そら組は和紙はがきの型染体験をしました。
講師には、日本の伝統を次世代に繋ぐ様々な仕組みづくりをしておられる株式会社和えるの井寺美樹先生が来園してくださり、子どもたちに教えていただきました。また、この取組は三洋化成工業株式会社さんの寄付で実現しています。京都市と様々な企業や団体とのご縁で、こういった伝統文化体験の機会を設けることができています。本当にありがとうございます。 職人さんのお話から、伝統工芸のお話、用具の説明など、様々お聞かせいただき、和紙に使われている植物の皮を触らせていただいたりもしました。 「この皮、硬い!」 「なんかいい匂いする!」 と五感を使って皮を感じたり、 「和紙の黒いところが、皮の黒いとこなんかな?」 「このはけ、柔らかい!大切に扱わないと!」 「うまとしかの毛か〜しっぽの毛??」 となどと思いを巡らせたり。 たくさん教えていただいた後、「三重県の伊勢型紙」といろいろな色の「顔料」と馬と鹿の毛でつくった「筆」など使わせていただき、いざ実践! 丁寧で集中力のある子どもたちの職人並みの様子に、講師の先生も感心されていました。 「できた〜先生見て!」 「いろんな色合いがあってきれいやね〜」 「あったかい色合いや、いいね〜」 など、それぞれの個性的な色合いをほめてもらい、 「裏にもやっていい?!」 「いいよ!」 「やった〜じゃあ、違う方の型紙でやってみよう!」 と目をキラキラさせて、6種類の色と2種類の型紙を楽しんで使いこなしていました。 完成した後、 「めっちゃキレイ〜!」 と、表と裏に型染めした和紙はがきを太陽の光に透かして見ている子どもがいて、 「私も!」「僕も!」 とたくさんの子が太陽の光に透かして、新しくできた色合いを楽しんでいました。 「いろんなグラデーションになってきれいだね〜」 「こんな発想をするんですね!深草の子どもたちはステキですね!」 と講師の方も目を丸くして喜んでくださいました。 今日は、日本の伝統文化を実際に体験し、じっくりと味わうことができ、子どもたちにとって有意義で楽しい時間となりました。あまりにじっくり集中して取り組んだので、予定時間を大幅に延長してしまいました。でも、最後の挨拶で、 「今日は“一日”ありがとうございました!」 と元気にあいさつするほど、時間を忘れてステキな時間を過ごすことができました。 ちなみに保育室に戻り、今日使った色にどんなものがあったか聞いてみると 「赤いの“こうばい”やった!」 「あいいろ!」 「やまぶきもあった!」 「あの長い名前のやつ、何やった??」 「ひゃくろく!」 「それ!」 などと、6色すべて言えるそら組のみんなでしたね! 井寺先生、三洋化成工業株式会社様、ご協力いただいた教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お正月遊びに親しみました![]() 3学期始業式
今日は3学期始業式。園児と保護者の皆さんとともに、2025年・令和7年のスタートを切りました。にじ組に、1人新しいお友達を迎え、にじ組はもちろん、そら組のお兄さんお姉さんからも大きな拍手が送られました。
園児が保育室に戻った後、保護者の皆さまに向けて、保育棟入口においてある「門松」について話がありました。 昨年度、日頃からお世話になっている地域の竹林で「ふかくさばぶちゃん」と命名した筍が成長した竹を使って「門松」を作りました。その竹は、まだ小さな筍のときからみんなで成長を見守り、大きくなって竹になりました。「もう切っていいですよ!」と竹林を管理しておられる方に言っていただき、子どもたちの見守りの中で担任が切り、幼稚園に持ち帰りました。その竹に、園にあるカイヅカイブキ、ナンテンの実などを加えて、「門松」を作ったのです。そして、その門松を今年度用にリニューアルして保育棟入口に置いています。地域の自然に育てられ、地域の方の温かい気持ちにも支えられた「門松」です。これからもみんなで大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組1月予定![]() 1月10日(金)10:30〜、おもちゃのプロが良質なおもちゃを持って来園! 今まで出会ったことのないおもちゃとの出会いがあなたを待っています! ●ぷちひよこ組 はもちろん、 ●たまご組 ●未登録の方 も参加できます! 未登録の方は、QRコードから参加申込だけお願いします。 是非おいでください! そして、1月予定をごらんいただき、保育室や広い園庭で遊びに来てください! ⇒ 教育相談(未就園児クラス)1月予定 お待ちしています! |
|