京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:8
総数:219187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【6年】家庭科 生活を変えるチャンス

冬休みに取り組んだ、お風呂掃除の実践報告をしました。
報告の後に、より相手に伝わりやすくするにはどうまとめるとよいか、もっと環境に配慮するにはどうすればよかったかを振り返ることができました。
画像1

3年 外国語

画像1
「What's This」という言い方を使って、
何の動物かをあてるゲームをしました。

分からないときは
「Hint,please」と聞く言い方も覚えることができました。

【4年】国語「自分だけの詩集を作ろう」

画像1
画像2
 1月9日(木)国語では、「自分だけの詩集を作ろう」という学習をしました。

 「星に関係のある詩」「心があたたかくなる詩」など自分でテーマを決めて、詩を集めます。

 来週、作った詩集を使い、市原野小学校の児童と交流をします。

【4・5・6年】ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム

画像1
4年生〜6年生が、ジョイントプログラム・プレジョイントプログラムに取り組みました。
今日は理科の問題を、全員が集中して、最後の問題まであきらめずに取り組むことができました。

【全校】3学期始業式

画像1
 1月8日(水)始業式をしました。

 残り50日ほどで閉校になる鞍馬小学校。

 残りの日をどのような気持ちで過ごしてほしいか校長先生からお話がありました。

 どの児童も大変集中して聞いていました。

3年 国語 お正月の遊び

画像1
今まで学習してきたことをもとに、新年の遊びを企画して楽しみました。

文の組み立てを考えながら「いつ、どこで、だれが、だれと、何をした」を組み合わせるゲームをしたり、すごろくをしてテーマごとに話し合いをしました。国語科でつくったかるたもまだあるので、みんなで楽しみたいと思います。

よいお年を・・・

画像1
 

 平素より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 2学期も、保護者また地域の皆様の温かいご支援とご協力をいただき、子どもたちが充実した学校生活を送ることができました。心よりお礼申し上げます。
 さて、明日から子どもたちが待ちに待った冬休みです。冬休みは、家族と過ごす大切な時間であり、また新しい年を迎える準備期間でもあります。楽しい冬休みを過ごせるよう、健康面や安全面での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
 新年も引き続き子どもたちの健やかな成長を支えるために、皆様のご協力をお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。

                   鞍馬小学校 教職員一同

3年 算数

画像1
正三角形と二等辺三角形を敷き詰めて、もようを作っています。

2学期は、コンパスも使って模様を作る活動も行い、自分たちで様々な形を学習しました。
他にもどんな形があるのだろうとこれからの学習を楽しみにしている様子の子どもたちでした。

【4年】「冬休みに向けて」

画像1
 12月23日(月)4年生は冬休みにする自主学習の内容を考えました。

 今まで学習したことをふりかえり、自分がより詳しく調べたいこと、自分が苦手なので克服したいことなど、テーマを決めました。
 
 冬休み、ぜひがんばってほしいと思います。

【5年】 市原野小学校との交流学習

画像1画像2
 12月20日(金)2校時から市原野小学校へ行きました。2校時は国語科「カンジー博士の暗号解読」で、同じ読みの別の漢字を使った文を考えて、漢字を記号でかくし、友だちに問題を出しました。3、4校時の体育科「ベースボール」では、5チームにわかれ、9人対9人で試合をしました。チームの仲間と協力して、攻めたり守ったりできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp