京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:8
総数:218939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

よいお年を・・・

画像1
 

 平素より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 2学期も、保護者また地域の皆様の温かいご支援とご協力をいただき、子どもたちが充実した学校生活を送ることができました。心よりお礼申し上げます。
 さて、明日から子どもたちが待ちに待った冬休みです。冬休みは、家族と過ごす大切な時間であり、また新しい年を迎える準備期間でもあります。楽しい冬休みを過ごせるよう、健康面や安全面での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
 新年も引き続き子どもたちの健やかな成長を支えるために、皆様のご協力をお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。

                   鞍馬小学校 教職員一同

3年 算数

画像1
正三角形と二等辺三角形を敷き詰めて、もようを作っています。

2学期は、コンパスも使って模様を作る活動も行い、自分たちで様々な形を学習しました。
他にもどんな形があるのだろうとこれからの学習を楽しみにしている様子の子どもたちでした。

【4年】「冬休みに向けて」

画像1
 12月23日(月)4年生は冬休みにする自主学習の内容を考えました。

 今まで学習したことをふりかえり、自分がより詳しく調べたいこと、自分が苦手なので克服したいことなど、テーマを決めました。
 
 冬休み、ぜひがんばってほしいと思います。

【5年】 市原野小学校との交流学習

画像1画像2
 12月20日(金)2校時から市原野小学校へ行きました。2校時は国語科「カンジー博士の暗号解読」で、同じ読みの別の漢字を使った文を考えて、漢字を記号でかくし、友だちに問題を出しました。3、4校時の体育科「ベースボール」では、5チームにわかれ、9人対9人で試合をしました。チームの仲間と協力して、攻めたり守ったりできました。

【5年】 朝読書

画像1
 12月20日(金)の朝読書で、新聞を読みました。新聞はカラーで読みやすく、クイズなども載っていて、5年生はみんな集中して読んでいました。

【4年】図工「ひみつのすみか」

画像1
 12月20日(金)4年生は図工で「ひみつのすみか」という学習をしました。

 木切れや枝などの材料から、どのようなすみかにするか考え、自分のひみつのすみかを作りました。

 様々な材料を組み合わせて工夫して作ることができました。

3年 体育 保健

画像1
空気の入れ替えをずっとしないとどうなるのだろう、ということを考えました。

教室の中に煙を入れた状態から、窓を開けると、空気はどれくらいの時間で入れ替わるのか、GIGA端末を見ながら学習することができました。

風邪予防のためにも教室も定期的に窓を開けて空気の入れ替えをする大切さを学んでいました。

【4年】外国語活動「This is my favorite place.」

画像1
 12月19日(水)4年生は外国語の学習で「This is my favorite place.」という学習をしました。

 学校の色々な場所の英語での伝え方を知りました。

 この単元では、これから自分のお気に入りの場所を道案内したり、好きな理由を伝え合ったりしていきます。

【4年】食の学習「おせち料理を食べる理由」

画像1
画像2
 12月18日(水)4年生は食の学習で、おせち料理を食べる理由を考え、自分の家のおせちを考えました。

 「勉強ができるようにだてまきを入れたよ。」「家族が平和に過ごせるように紅白なますを入れよう。」など自分の思いをこめ、自分の家のおせちを考えることができました。

今朝の鞍馬小学校

画像1画像2
今朝は雪が降っていました。学校から山を見ると、うっすら雪化粧。運動場の砂場や体育倉庫の屋根など、少し雪が積もっている所もありました。いよいよ本格的な冬の到来です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp