京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:41
総数:321970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

本部委員会 人権月間の取組

 人権月間に行った「ポジティブツリー」と「ポジティブリッジ」の取組の成果を、全校児童のみなさんに報告しました。期間は2週間ほどでしたが、ツリーにはたくさんの葉が茂り、ブリッジには多くの人で賑わいました。この取組で、「人を大切にすること」について改めて考えることができました。これからも思いやりに溢れる衣笠小学校にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校教育目標

令和6年度        学校運営方針
京都市立衣笠小学校
<学校教育目標>

育成を目指す資質・能力
 ☆言葉や文章を正しく理解し、伝え合う力
 ☆自分の思いや考えを表現する力
 ☆自ら創造する力
めざす子ども像
☆ 意欲的に学ぶ子      ・・・ さらに伸びようと、粘り強く学ぶ
☆ 自他を大切にする子    ・・・ 相手の思いを想像し、協力して活動する
☆ 健康や安全に気をつける子 ・・・ 楽しく運動し、元気に過ごす

めざす学校像 〜一人を大切に 笑顔輝く みんなの学校〜
☆ 明るく、元気に、楽しく過ごせる学校
 ☆ 個性を認め合える学校
 ☆ 保護者・地域とともに成長する学校
 
めざす教職員像 〜子どもと共に学び、成長する教職員〜
☆ 子どもの可能性を信じ、その力をさらに伸ばそうとする教職員
☆ 子どもに寄り添い、楽しさや喜びを子どもと分かち合う教職員
☆ 仲間と協働する教職員
☆ 子どもや保護者の気持ちを理解し、共に成長する教職員
☆ 家庭・地域と協力し、より良い学校を作る教職員



学校教育目標達成のための取組 




【確かな学力】
〇高め合う学習集団づくり
・一人一人が大切にされる学級集団をつくる
・学びの約束やルールを身につけさせる
〇普段の授業の充実(問題解決的な学習や探究活動)
 ・学習課題を提示し、その実現のために発達の段階に応じて設定した記録・要約・説明・論述・発表・討論等の言語活動を経て、学習課題に応じた「まとめ・振り返り」を行うことを徹底する
 ・めあて・目標・流れを明確にし、45分間で、まとめ・振り返りまで確実に行う
・授業の中に子どもが発表したり、表現したりする場面を増やすことで、言語活動の充実を図る
・教材研究の充実(板書計画・教材準備・予備実験等)を図る
・高学年において、一部教科担任制を導入する
・積極的な授業公開(一人一授業以上の公開)を行う
〇学年間での積極的な教科担当制
   ・学年間で担当教科を決め、担任間で分担する
〇基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得と定着
・図書館指導や読書指導を充実させ、本に触れる機会を増やす
・ドリルやプリントなどを活用して、反復練習による学力の定着を図る
・放課後の個別指導に取り組む
・個に応じた家庭学習を工夫する
〇カリキュラムマネジメントの工夫
・総合的な学習の時間を軸に、内容を精選し、カリキュラムマネジメントの視点をもって
指導方法を工夫する
 ・地域の伝統、歴史、文化に触れる機会を増やす
〇プログラミング教育の推進
・各学年で、プログラミングの手法を用いた授業の工夫をする
○英語力の育成
・英語科・英語活動の指導の工夫を図る
・指導の仕方を研究し、支部等へ発信する
〇LD等支援が必要な子どもの学力向上
 ・個々の子どもの課題をとらえ、特性や教科等の特質に応じた支援による学力向上を図る
○小中一貫教育の推進
・全国学力・学習状況調査、ジョイントプログラム、プレジョイントプログラムを通  して、中学校との学習の連携を図る
【豊かな心】
○道徳教育の充実
・各時間のねらいを明確にした効果的な指導法を工夫する
○伝統や文化の担い手であることを実感できる授業の工夫
・総合的な学習の時間の地域学習を中心にする
・茶道教室を実施し、伝統文化の担い手であることを実感できるようにする
〇規範意識の育成
・あいさつを励行する
・学習規律を徹底する
・基本的生活習慣の確立させる
・ルールや法の重要性を自覚できる取組を推進する
・自他の大切さを認め、相手の思いや立場を想像できる人権意識を高める取組を行う
・一人一人の心の居場所づくりを心がける
  〇多様性を理解する姿勢
   ・一人一人、みんな違いがあってよいということを道徳などの授業の場面だけでなく、学校生活すべての場面で意識して指導する
  〇支え合い、高め合う集団作り
   ・子どもたちの自己肯定感、自己有用感等の自尊感情を高める取組の工夫をする
   ・不登校状態の子どもに寄り添った取組を行う
   ・子どもの言動に対して、教職員が常にアンテナを張って見守り、子どもの変化や子ども同士の関係の変化、さらにいじめの兆候を早期に発見し、迅速にかつ適切に対応する
【健やかな体】
  ○健康な体づくり 
・体育科、特別活動(行事・クラブ活動など)を中心に体づくりを行う
・全校運動や朝ランニング等を通して、体力をつける
  〇保健教育の充実
・保健教育(生活習慣・性教育など)の充実を図る
・飲酒、喫煙、薬物乱用等の危険性を正しく理解させ、実際の行動に結びつくよう指導をする
○安全教育の充実
・地域と連携した安全・防災意識を高める活動に取り組む
・避難訓練を定期的に実施し、自分の身は自分で守ることができるように意識を
高める
〇食に関する指導の充実
   ・望ましい食習慣を育むための給食指導と食に関する指導の丁寧に行う
・食物アレルギー・アナフェラキシーに対する正しい知識に基づいた適切な対応が
とれるような研修を実施する

地域との連携について
〇家庭との密接なつながり
 ・積極的に家庭訪問をする
○社会に開かれたカリキュラムづくり
・「学校運営協議会」を基盤にした連携を進める
・PTA、図書ボランティア、社会福祉協議会等と連携し、効果的な学習のための人材を発掘、確保する
・生活科、総合的な学習の時間を中心とした地域を活用した学習の推進を図る
・情報の発信(HPや学校だより等)を図る

教育環境の向上について
○普段から子どもの細かなトラブルを見逃さない(いじめ・不登校・問題行動等)
〇教師一人で抱え込まないで、必ず連絡・相談する
○安心・安全な学校施設、環境の整備を図る
○校内環境美化の推進

ぽぽんたさんの読み聞かせは、楽しいな。

画像1
画像2
画像3
ぽぽんたさんの読み聞かせがありました。低学年の日です。クリスマスやお正月にちなんだ絵本を読んでくださいました。お正月の料理の中でえびが出てきた時の反応が一番大きかったです。図書館の壁面もクリスマス・お正月バージョンになりました。

委員長会議

 今日の昼休みは委員長会議を行いました。

 回数を重ねるごとに、司会や報告が上手にできるようになってきています。

 また、委員長が欠席しても副委員長が代わりを務めることもできました。

 これからも学校のリーダーとしてがんばってほしいです。
画像1
画像2

本部委員会 「校内歩こう!チャレンジ」

 「第2弾 校内歩こうチャレンジ」の結果を報告し、表彰式を行いました。看板を設置したり、新たな集計方法にしたり、パワーアップした取組でした。第1弾のときよりも、廊下やピロティを歩こうという意識が、衣笠小学校中に広がっていたように思います。このチャレンジが終わっても、本部委員会を中心に声掛けを続けてほしいと思います。
画像1

本部委員会 人権月間の取組

 人を大切にするための取組内容を全校のみんなに伝えました。第1弾のポジティブツリーでは、あたたかい言葉を集めて掲示します。第2弾のポジティブリッジでは、友達のよいところや嬉しかったことを紙に書いて掲示します。
 ポジティブツリーやブリッジの取組を通して、あたたかい言葉で溢れる衣笠小学校になるといいですね!
画像1
画像2

秋の様子に模様替え

画像1
 図書館ボランティアのぽぽんたさんがプール棟の二階のコーナの壁面を季節に合わせて変えてくださっています。このコーナーでは、高学年の児童が本を読んだり友達と話をしたりする姿が見られます。

本部委員会 人権月間に向けて

 12月は、人権月間です。「人を大切にする」ための取組を計画し、準備に取り掛かっています。衣笠小学校をさらにすてきな学校にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

楽しかった、先生方の読み聞かせ

読書週間の今日は、朝の学習の時間、先生方の読み聞かせがありました。担任の先生とは違う先生が教室に来て読んでくださいます。教室から楽しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2

図書館は、大にぎわい。

画像1
画像2
読書週間の取組で今日は低学年向けの読み聞かせがありました。図書委員の児童が選んだ本を楽しんで聞いてくれました。どんどん本好きが増えるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp