京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:6
総数:204481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

給食室 「12月20日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆豚丼の具
☆小松菜のごまいため
☆すまし汁

今日は、白みそを使った「豚丼」が登場しました。
やさしい甘みのある白みそを使うことで、まろやかな味わいへ。

今日はどのクラスも食缶・お皿もピカピカで、2学期で初めて、残菜がゼロでした!
食べる力も、味わう力もどんどんついてきて、とてもうれしいなと思います。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【3年生】総合 西陣織(機械織)見学に行きました!

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、柏野の地域に受け継がれているものについて調べ学習をしています。前回は、西陣織の「手織り」の見学をしました。その学習後に、子どもたちから「機械織との違いを比べてみたい。」「自分の家の近くで機械織の機織りの音がする。」と、「機械織」についても調べてみたいという意見が出ました。今回は、地域の方のご協力により、機械織をされている方のお仕事場を見学させていただきました。
 機械織を初めて見た子どもたちは、「速さが全然違う。」「5mの長い帯ができるのがすごい。」と感動を言葉に表していました。
 3学期は、グループごとに調べたテーマのまとめに入ります。今回、見学させていただいたことも紹介できるといいですね!

【3年生】音楽科「パフ」を合奏しました♪

画像1
 3年生の音楽科では、この2か月「パフ」という曲を、グループごとに鉄琴、低音(オルガン)、リコーダーに分かれて合奏の練習をしてきました。リコーダーも上パートと下パートどちらも練習し、難しかった「ミ・レ・ド」の音も出せるようになりました。今日は、これまでの練習の成果を出し切り、みんなで合奏を楽しみました。3学期も、リコーダーを吹いたり、合奏したりするので、冬休み中にリコーダーの復習をしておいてくださいね!

【3年生】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1画像2
 3年生の図画工作科では「くぎうちトントン」の学習をしています。最初は、釘を打つのに苦戦している様子が見られましたが、回数を重ねるうちに上手に打てるようになりました。部品を取り付けて、ついに完成!今日は、友達と一緒に遊んでゲームを楽しみました。作品は、明日持ち帰ります。冬休み、おうちでも遊んでみてくださいね!

【4年】体育科『マット運動』

 マット運動の学習では、新しい技が習得できるように子どもたち一人一人がめあてをもって取り組んでいます。ペアや同じグループで互いの動きを見て、アドバイスすることでさらに上達できるように工夫する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

【2・3年生】町たんけん(2)ことぶきかほ さん

画像1画像2
 町探検、後半は校区の和菓子屋さんの「寿菓舗」さんに行きました。お店の中に入らせていただき、原材料や和菓子を作る機械も見せていただきました。
 インタビューでは、人気の和菓子を紹介していただいたり、昔からお店をされていることなどをお話ししていただきました。子どもたちも「美味しそう。」「買いに来たい!」と、和菓子に興味津々でした。また和菓子をいただくときは、味わって食べてくださいね。

【2・3年生】町たんけん(1)十二ぼう交番さん

画像1画像2
 今日の3時間目に、2年生の生活科・3年生の総合的な学習の時間合同で「町たんけん」をしました。前半は「十二坊交番」に行きました。
 警察官の方のご協力により、交番の中を見せていただき、装備の紹介やパトカーの体験までさせていただきました。子どもたちも、初めて見る道具やパトカーに目を輝かせながら、インタビューする姿が見られました。今回の見学を通して、お世話になっている警察官の方が身近に感じられましたね。毎朝、登校の見守りをしてくださっているので、これをきっかけに挨拶をしたり、お話をしたりしてほしいと思います。

【5年生】社会科 情報産業とわたしたちのくらし

画像1画像2画像3
 今日の6時間目に、5年生の社会科の授業公開を行いました。今日のめあてである「生活を豊かにしてくれる『テレビ』などの情報は、私たちにどのような影響があるのか」考えました。写真や報道の例から、「報道被害」について考える活動を通して、情報を発信する側も受け取る側も、情報を吟味することの大切さに気づくことができました。普段の生活においても、うわさ話をすぐ信じるのではなく、自分で情報を判断していきたいですね。

3学期の児童会活動スタート!

 本日のロング昼休みに児童会活動がありました。まだ2学期ですが、3学期の行動目標である「時間を守って行動できる」を達成できるように、3学期の代表委員会のメンバーによる活動を少し早めにスタートしました。まずは、実態調査から始めます。最後の最後までより良く学校を目指して頑張っていきましょう。
画像1
画像2

給食室 「12月6日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん(京北米)
☆牛乳
☆和風カレーどうふ
☆ブロッコリーのおかか煮

今日は、京都市の京北地域でとれた「京北米」が登場しました。
年に一度の地産地消のお米です。

子どもたちからは「いつもよりツヤツヤ!」「白い!」「もちもち!」「あまい!」と大好評でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査結果・分析

学校のきまり

R7 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp