京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:209
総数:1220736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

洛友中学校夜間学級交流学習

 12月11日(水)洛友中学校夜間学級交流学習を行いました。部活動終了後、交流学習を希望する2年生12名が参加しました。洛友中学校に到着した時間帯は、すっかり日が暮れて辺りは暗くなっていました。
 最初に洛友中学校の教頭先生から洛友中学校についての講話がありました。「なぜ夜間中学校がつくられたのでしょうか?」という問いかけに始まり、夜間中学校の歴史についての話を聴くことができました。現在、夜間学級(夜間部)には20名の生徒が通い、生徒の平均年齢が55歳だそうです。16歳から最高齢は85歳までの生徒が学んでいる学校です。日本だけでなく、いろいろな国籍の方が通われています。
画像1
画像2
画像3

洛友中学校夜間学級交流学習

講話のあと、3クラスに分かれて授業の参観とサポートに入りました。1時間目の授業は英語と数学。あるクラスの英語は現在進行形の学習。別のクラスの英語は自分の好きなものを英語で表現する学習です。夜間部の生徒のみなさんと表現の仕方や英語のスペルなどをやり取りするなど、交流を深めていました。数学の時間には、式の展開と因数分解の授業が行われていました。この範囲は3年生の学習内容ということもあり、洛友中学校の先生の説明を聞きながら、参加した2年生にとっても学びの機会となったようです。
画像1
画像2
画像3

洛友中学校夜間学級交流学習

画像1
画像2
画像3
授業後の給食時間の交流では、85歳の生徒さんから戦時中の話などをたくさん聴くことができました。
 今年も、洛友中学校との交流学習を通して、改めて学ぶことの意味、学ぶことの楽しさとともにその大切さに気付くことができるよい機会となりました。洛友中学校のみなさん、ありがとうございました。

税の作文 表彰式(その2)

表彰名
・下京納税貯蓄組合連合会会長賞(『希望の税金』)
・京都市下京区・南区租税教育推進協議会会長賞(『社会によりそう税』)
・下京納税貯蓄組合連合会奨励賞(『大海の一滴』)
これからも、税について関心をもっていきましょう。
画像1
画像2

税の作文 表彰式

 夏休みの課題で書いた、中学生の「税についての作文」において、2年生3名の生徒が入賞しました。本日(12/12)、下京税務署の方々が来校され、授賞式が行われました。
画像1
画像2
画像3

心の輪キャンペーン(その2)

 生徒会本部メンバーと生徒会の先生方が、玄関のうちと外で「おはよう」パワーを届けると、登校する多くの生徒から、さわやかな挨拶が返ってきました。小中学校で考えた人権標語とともに、心の輪が広がっていくと良いですね。
画像1
画像2

心の輪キャンペーン

 12月12日(木)、「心の輪キャンペーン」がスタートしました。朝8時から「おはようございます」の声が響き、寒い朝が一気に活気づきました。人権標語をアピールする横断幕と幟(のぼり)は、美術部の作品です。
画像1
画像2
画像3

家庭科「乳幼児とのふれ合い」実習(3年生)

 今日から3年生の家庭科の時間に「乳幼児とのふれ合い」保育学習が始まりました。今日は、3年4組の生徒たちが修徳児童館の親子をお迎えし、3か月から2歳までの乳児とふれ合いました。生徒たちは、サンタクロースの帽子をかぶってお出迎え。代表生徒のあいさつに続いて、何人かが「名前の由来を教えてください。」「どんな子どもに育ってほしいですか?」「育児の中での楽しみは何ですか?」などの質問をして、交流がスタートしました。
画像1
画像2

家庭科「乳幼児とのふれ合い」実習(3年生)

子どもたちとおもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせをしたり、ふれ合いの中で大きなお兄さん、お姉さんとしてやさしく接している姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

家庭科「乳幼児とのふれ合い」実習(3年生)

最後は、歌のプレゼント。クラスの合唱を子どもたちに贈りました。ご協力いただきました修徳児童館のみなさんに感謝です。本日はありがとうございました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 志 姿の式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp