京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:60
総数:357739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

3年 体育「かけ足・なわとび」

 体育では、「かけあし」と「なわとび」の学習をしています。「かけ足」では、友達と一緒に走ったり、自分のペースで走ったりしています。4分間、歩かずに気持ちよく走れる速さを考えて走っています。
 「なわとび」では、できる技の回数にチャレンジしたり、新しい技にチャレンジしたりしています。友達と一緒に教え合いながら楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2

1年 体育科 ころがしドッジボール

 肌寒くなってきましたが、運動場に1年生の元気な声が響いています。
 1年生は、チームの友達と一緒に転がしドッジボールをしています。
 どうしたら、相手にボールを当てることができるのか。
 また、ボールに当たらないためには、何をすることが良いのか。

 自分たちで、体を動かし、考え、めあてをもって取り組んでいます。

 真剣な顔、嬉しそうな笑顔、悔しそうな顔、、、様々な表情が見られます。
 友達と一緒に、一人一人が夢中になって楽しんでいます。
 
画像1
画像2

3年 みやび学習 「やさしさ いっぱい みやびのまち」

 みやび学習では、介護老人保健施設じゅんぷうの職員の方に来ていただき、高齢者体験をしました。施設の様子のお話や車いすに乗ってみたり、足に重りを付けて階段を上ってみたり、利き手と違う手でものをつかんでみたりといった様々な疑似体験をさせていただきました。
 子どもたちは経験したことのない体験を通して「毎日続くのは」「少しの段差でも車いすでは大変なんだ」と高齢者の気持ちを理解する姿がみられました。これからは、この学習を活かしわたしたちが高齢者の方に対してできるサポートや支援等を考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

4年 北総合支援学校中央分校の皆さんとの交流

5日(木)北総合支援学校中央分校の高学年部の子どもたちと交流をしました。施設見学をしたり、体育館で一緒に遊んだりして過ごしました。みやび学習の一環として行っている学習ですが、今後も共によりよい関係で交流できたらと考えています。
画像1
画像2
画像3

☆2年・体育「マットあそび」☆

 広い場・長い場・坂の場・ゴムの場などの様々な場で、丸太になって転がったり、連続で前転をしたり、マットの上で身体を回転させることを楽しんでいます。お友達の技を見て挑戦する子や、上手く回っている子にコツを聞きに行く子、各々、技ができるようになるために頑張っています!
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 1組編

画像1
画像2
画像3
 2組に引き続き、1組も調理実習をしました。1組も同様、1学期の調理実習と比べて、より手際が良く、班で協力する姿が見られました。「自分たちで作るとよりおいしい!」「ご飯がふっくらしていて、みそ汁も最高!」「また作りたい!」ととてもきらきらした笑顔を見せてくれました。

5年 調理実習 2組編

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元の学習を進めており、日本の伝統的な食であるご飯とみそ汁の調理を行いました。1学期の調理実習と比べて、より手際が良く、班で協力できている姿に感動しました。出汁の授業で学んだことを生かし、調理したみそ汁の出汁にも注目し、うまみを感じながら食べていました。大根が少しかたい班もありましたが、子どたちは「とてもおいしかった!」と最高の笑顔が見せてくれました!

4年 情報モラル教室 12/3

 3日(火)3時間目の情報モラル教室で、スマートフォンやSNSとのつき合い方について学習しました。学習に活用した資料をその日に子どもたちが持ち帰っています。すでにコメント欄にご記入いただいた方々につきましてはありがとうございました。ご記入がまだの方につきましては、子どもたちの学習内容をぜひご確認いただきコメントをお願いします。
 また、この学習に先立ち、アンケートへのご協力等ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習の時間 わたしのWell-Being

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では「わたしのWell-Being」のテーマで学習を進めています。

 より良く過ごすために大切なことは、体が健康であること、心が健康であること、人と人の関係が良いことを子どもたちは挙げていました。そこで、「心」「体」「社会」と3つの視点にわかれ、それぞれのWell-Being(良い状態)について探究していくことになりました。

 そのスタートとして視点ごとにわかれて、ゲストティーチャーの方にお話を聞きいたり、体験活動をしたりしました。

5年 モノづくりの殿堂 Part2

画像1
画像2
画像3
 実際にモノを作る学習では、SCREENホールディングスさんにお話しいただき、半導体のことを知った上で部品を繋ぎ、光るライトを作りました。作業を終え、電気を暗くしてライトを付けたとき、とてもきれいで子どもたちもとても喜んでいました。本日持ち帰っていますので、一緒に見ながら子どもたちと今日のお話しを聞いていただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

GIGA関係

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp