理科「光のせいしつ」
かがみで光をあつめて、枚数を重ねるとあたたかくなることに気が付きました。今日は虫眼鏡を使って光をあつめました。光を集めたところが小さくなるほど、けむりが少し出てきてて鏡よりもあつくなることに気が付きました。夢中で光を集めて実験をする子どもたちの姿がありました。
【学校の様子】 2024-12-05 17:51 up!
社会「農家でつくられるもの」すぐきなをいただいたよ!
「農家でつくられるもの」の学習で、上賀茂地域で作られている京野菜すぐき菜について学習しました。地域の方のご厚意でいくつかかわけていただき、お揚げといっしょに炊きました。
給食時間に一緒に食べました。「おいしい。」「大根よりやわらかい。」とすぐき菜の食感におどろいていました。
【学校の様子】 2024-12-04 18:56 up!
5年 ソフトバレーボール白熱!
狙ったところに落とす、落とさせないの攻防が楽しいソフトバレーボール。初めはなかなかラリーが続かず苦戦していましたが、クラスごとにルールを相談しながら進めてきました。熱い試合に見ている側もぐっとくる場面も多くありました。ミスを責めるのではなく、チーム一丸となって戦えていたところ、素晴らしかったです!みんなよく頑張りました!!
【学校の様子】 2024-11-25 07:55 up!
5年 学び合いの姿、ステキです!
算数科の学習の様子です。友達といっしょに学びを深めていく姿がステキです。話し合い、学び合い、協力し合い、授業の中での「合い」を大事にしていきたいです。
【学校の様子】 2024-11-25 07:55 up!
2年 生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」
大根が元気に育っています。
大変立派な大根畑になってきています。
全部で何本ぐらいの大根ができているのでしょうか。
収穫が楽しみです。
【学校の様子】 2024-11-21 17:32 up!
総合発表会2
発表をしっかり伝えるには、相手を引き付ける工夫も大切です。
スライドづくりやスピーチ原稿の工夫などして頑張りました。
【学校の様子】 2024-11-18 08:07 up!
総合の発表会1
総合の発表会を行いました。テーマは、「共に生きる」。
福祉について、色々な学習を進めてきた中で、
「共に生きる」ために大切なことは何かを考えてきました。
自分の思いをしっかりと伝えることができました。
【学校の様子】 2024-11-18 08:07 up!
上賀茂オリエンテーリング
上賀茂オリエンテーリングがありました。それぞれの場所がどのような歴史や謂れがあるのか知ろうと一生懸命に耳を傾けて聞く姿がみられました。
【学校の様子】 2024-11-13 07:42 up!
上賀茂オリエンテーリング
学校に戻り、初めて知ったことやおどろいたことを話し合いました。
「藤木社に神様がいるなんて初めて知った。」
「タゴガエルの毒がどこにあるのかもっと調べたい。」
などさらに調べていきたいことがたくさん見つかったようです。これから児童がさらに調べたいことを深めていってほしいです。
【学校の様子】 2024-11-12 17:26 up!
電動のこぎりを使って
図画工作科で、伝言板を作っています。
今回は、電動のこぎりを使って、木の板を切っていきました。
最初は怖がっていた子も、コツをつかんで上手に切ることができました。
【学校の様子】 2024-11-11 07:54 up!