京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up9
昨日:4
総数:218955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【4年】算数「そろばん」

画像1
 12月6日(金)4年生は算数でそろばんの学習をしました。

大きな数12兆34億56万789や小数12345.6789を入れました。また、「2.47+3.63」や「47兆+36兆」のような計算をしました。

楽しみながら、暗算をしたりどの玉をいくつ入れるのかを考えたりする姿が見られました。 

【高学年】高学年 図書指導

画像1
画像2
図書指導で、人権月間に合わせた内容の本を紹介していただきました。

本の中身についてはぜひ子どもたちに聞いてみてください。

3年 社会 京都市の様子とくらしのうつりかわり

画像1
今日の社会では、大正と令和の京都市の様子を比べて、その変化を見つける学習をしました。

京都市にはたくさん路面電車が走っていたことや、いろいろな場所が畑だったということに気が付くことができました。

京都市の周りには山がたくさんあることには変わりがないことにも気づくことができました。

【4年】図工「光とかげから生まれる形」

画像1
画像2
 12月5日(木)4年生は図工の学習で「光とかげから生まれる形」という学習をしました。

 身近なものを光に当て、どんな形の影ができるかを予想し、試しました。

 光のあて方を考えたり、材料の組み合わせ方を考えたりし、工夫しながらできる影の形を楽しみました。

 「船みたいだ」「人の顔に見える」できた影を様々なものに見立てていました。

【4年】算数「小数のかけ算とわり算」

画像1
 12月4日(水)4年生は算数の学習で、小数のかけ算とわり算の学習をしました。

 何倍かを表す数が小数になる意味を数直線図や関係図を手掛かりに考えることができました。

体育授業参観

 12月3日(火)5校時は体育授業参観で、全校でマット運動に取り組みました。学習が始まった時はうまくできなかった技も、友達にアドバイスをもらいながら練習を重ねることで、できるようになってきました。いろいろな技を組み合わせた発表会では、さらに成長を感じることができました。
 ご参観いただいた保護者の皆様には、グループごとの振り返りにもご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年】 曲想の変化を楽しもう

画像1
 12月3日(火)音楽科「曲想の変化を楽しもう」で、「キリマンジャロ」という曲の合奏をしました。5年生は、リコーダー、木琴、鉄琴、バス木琴、電子ピアノに分かれて、それぞれのパートを演奏しました。

【4年】市原野小との交流学習

画像1
画像2
 12月3日(火)4年生は市原野小学校との交流学習を行いました。

 今日は、市原野小学校で初めての朝会です。

 一緒に校歌を歌ったり、校長先生の話を聞いたりしました。

 交流の回数を重ねるごとに慣れてきているようです。

 どんどん自分を出していってほしいと思います。

【4年】算数「小数のかけ算とわり算」

画像1
 12月2日(月)4年生は小数のかけ算とわり算の学習をしました。

 2÷3の商を小数でどう表せばいいかを考えました。

 がい数を用いればいいことにすぐに気づき、がい数を用いて表すことができました。

【4年】市原野小学校との交流

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金)4年生は市原野小学校との交流を行いました。

 今回は朝の会から一緒に活動しました。

 1時間目の道徳では、「生き物の命の大切さ」について考えました。グループ交流や全体交流で、色んな考えに触れることができました。

 2時間目の保健では、自分の気持ちや相手の気持ちを大切にするために、経血や精液の処理や廃棄の仕方はどうしたらいいかを学習しました。

 市原野小学校との交流学習にも慣れてきて、積極的に発言したり、友達と話したりする姿が多く見られました。
 
 、
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp