京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:204471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【3年生】社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
 3年生の社会科では「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。今(令和6年)と、昭和・大正・明治時代の地図をそれぞれ比べて色分けをし、この130年で校区がどのように変わってきたのか、予想をしました。電化製品など、昔の道具も今とはずいぶん違いますね。今日の学習では「黒電話」を見たり、触ったりしながら、昔のくらしについても考えました。
 今週の水曜日には、翔鸞小学校の郷土資料室へ見学に行きます。どのような資料があるか楽しみですね!

【4・6年生】合同体育『タグラグビー』

 4年生と6年生の混合チームで、タグラグビーの試合をしました。各チーム6年生を中心に作戦を考え、上手にパスを回したり、ステップを踏んだりするなど、これまでの学習の成果を発揮していました。また、タグを上手にとるためにポジションを考えたり、サイドラインに追い込んだりするなどの工夫も見られました。
 明後日から12月に入ります。寒さも増してきましたが、今日の体育のようにスポーツを楽しみながら、元気いっぱい体を動かしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

4年理科 ものの温度と体積

 4年生は金属の体積の変化を実験しました。初めてガスコンロを使い、火を使っての実験です。初めはおそるおそる実験をしていた子どもたちですが、徐々に慣れていき最後には楽しみながら変化に気付くことができていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】総合「玄武神社見学」

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間では「柏野のまちのみりょく」について学習をしています。今日は、5・6時間目に「やすらい祭り」の氏神神社である「玄武神社」 に行きました。初めて訪れた人も多かったですね。宮司さんからお話を聞いたり、境内を見学させていただいたりして、玄武神社についても知ることができました。
 総合的な学習の時間では、1月のまとめや2月の発表会に向けて、12月にたくさん見学に行きますが、いろいろな体験を通して柏野のまちのことを知り、誇りに思ってほしいと思います。

【3年生】食の学習「大豆のみりょくを伝えよう」

 3年生は、3時間目に栄養の先生による食の学習がありました。今回は、国語科「すがたをかえる大豆」の学習と関連付け、「大豆のみりょくを伝えよう」をテーマに学習しました。ロイロノートを使って、献立表の中から大豆が使われているものを探したり、大豆の栄養価についてクイズ形式で楽しみながら解いたりしました。最後に、柏野小学校のみんなに向けて「大豆のみりょくカード」を書きました。
 今日の給食では、早速「チリコンカーン」に大豆がたくさん入っていました。みんなランチルームで味わいながら食べました。
 大豆のみりょくカードは、ランチルーム前に掲示しますので、よかったら見てくださいね!
画像1
画像2
画像3

給食室 「11月27日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆チリコンカーン
☆野菜のホットマリネ
☆チーズ

今日は、3年生で食の学習「大豆のみりょくを伝えよう」をしました。
ちょうど今日の給食はチリコンカーン!

大豆をしっかりと味わって、甘みや食感を楽しみながら食べてくれました!
授業の中では国語の学習や、食の学習、給食時間で見つけた大豆のみりょくを集めて1枚のポスターを作成しました。
他の学年の子どもたちにも、大豆のみりょくが伝わるといいなと思います。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【4年】彫刻刀の使い方を知ろう!

画像1
画像2
画像3
 彫刻刀の使い方や彫り方について学習をしました。三角刀、丸刀、平刀など、それぞれの良さを使ってみることで実感し、彫る度に「おー!」と喜びの声が上がっていました。
 学習の最後には、彫刻刀の使い方にも慣れてきたのか、黙々と彫り進める様子が見られました。

【6年生】国語科「発見、日本文化の魅力」

画像1画像2
 国語科の学習では、狂言「柿山伏」の音読劇をしたり、絵巻物「鳥獣戯画」の魅力にせまったりしと、日本文化について学習をしました。
 そして学習を生かして、自分が選んだ日本文化について魅力を伝える文章を書きました。自分なりの魅力が伝わるように、資料も用い方や言葉の用い方などを工夫しました。

【6年生】茶道体験をしました

画像1画像2
 部活動でもお世話になっている先生に来ていただき、茶道体験をしました。自分でたてたお茶はほんのり苦かったようですが、美味しくいただくことができました。
 体験を通して、茶道の様々な作法には「おもてなしの心」があふれていることや、茶わんやお花にも意味が込められていることを知った子どもたち。伝統文化に触れる貴重な経験となったようです。

1年生 秋のリース作り

画像1画像2画像3
先日あさがおのつるで作ったリースに、船岡山で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり、葉っぱを飾りつけました。秋のリースのテーマを考えながらボンドを使って丁寧につけ、自分好みの色や形にしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査結果・分析

学校のきまり

R7 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp