![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:14 総数:222659 |
教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組12月予定![]() ★たまご組 月水 10:00〜11:30 ★ぷちひよこ組 月水金 10:00〜11:30 寒くなってきましたが、こんなときこそ外へ出て、広い園庭や楽しい保育室で遊びましょう! お待ちしています! チラシはこちらから ⇒ 教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組11月予定 えのぐで遊んだよ!(未就園児クラスぷちひよこ組)![]() ![]() えのぐは『赤、青、黄色』さあ、遊ぼ! 指先で「ちょんちょん」手にいっぱいつけて「にゅるにゅる」容器に好きな色をつけて「ポンポン」 「こんな色になったよ」「おもしろい〜」「もっとえのぐちょうだい」好きな色を選んで、思い思いにえのぐ遊びを楽しみました! 早くも12月に入ります。来週はクリスマスリースやプレゼントバッグをつくって遊びます。楽しみに遊びに来てください。お待ちしています! にじ組コンサートが始まりました!![]() ![]() お客さんで見ていた子どもたちも、大好きな「よさこいソーラン」や「ししまい」の音楽が流れてくると思わず踊りたくなり、みんなが参加するコンサートになりました。 稲荷山と言えば鳥居!
絵の具でつくった稲荷山。出来上がり見ながらみんなで、
「稲荷山といえば…」 「鳥居!」 ということで、今日は鳥居づくりに挑戦。山はみんなで力を合わせてつくりましたが、今日は『自分なりの鳥居』をつくろうというめあてをもって遊びました。枝や木片などの自然物もあれば、芯材、空箱、割箸、紙材、毛糸、モール、絵の具…いろいろな素材や画材に、自分なりに触れて、選んで、考えて、試して、気付いて、また考え試して…。 じっくりと物に向き合い、自分なりに思いを巡らせながら、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにと願って取り組みました。 その子どもなりの、工夫と試しが詰まった素敵な鳥居がたくさん出来上がりました。 さて、山に飾ったらどんな素敵な稲荷山になるかな…。ここに忍者もやってくるのかな…。 今後もイメージを膨らませ、みんなで思いを共有しながら、表現活動を楽しみ続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() みんなで稲荷山をつくろう!
深草幼稚園の子どもたちにとって、徒歩で散歩に出かけられる稲荷山はとても身近です。先日も、5歳児が”稲荷の忍者”が落とした大事な手裏剣を探しに出かけました。今は、そら組忍者になりきって修行をしたり、姫様を守ったりして遊んでいます。
そこで、みんなで稲荷山をつくろう!と大きな紙に絵の具でぬたくり遊びをしました。 「うわ〜!気持ちいい〜」 「楽しい〜」 「もっと混ぜちゃえ〜」 「滑る〜」 手足に絵の具をつけ、全身で絵の具の感触を味わいながら遊ぶ経験は1学期にもしていましたが、2学期後半の子どもたちのパワーは、もう1学期と比べものにならないくらい勢いがあって、白い画面があっという間に稲荷の山になりました。『みんなで創り上げる楽しさ』を表現活動でも感じられるひとときとなりました。 ![]() ![]() ふかふかランド(預かり保育)
2学期の後半になってから、ふかふかランドではカードゲームやボードゲームが広がっています。
「このゲームしよ!」と友だちを誘ったり、「〇〇くんが遊んでるゲーム好きやし、入れて」と遊びに入っていく姿があったり、「△△ちゃんがこのゲームしたいみたいやねん。誰か一緒にしてくれへん?」というと「ルール知ってるし、教えてあげるわ」と頼もしい声も聞かれたりします。 ゲーム遊びを通して、クラスの友だちだけでなく、異年齢のかかわりも増えています。 ふかふかランドには楽しいゲームがいっぱい!遊びにきてね! ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ、楽しかったね!(ふかふかランド)![]() ![]() ![]() 「あっ、○○ちゃんのお母さんや」と卒園児のお母さんとの久しぶりの再会に喜ぶ姿もありました。 『どっち?』『バナナじけん』『あきいろのころわん』の3冊の絵本を読んでくださいました。 「う〜ん、どっちにしょうか・・・」とじっくり絵をみて考えたり、「バナナ、どうなるの?」と次々起こる事件に目がはなせないお話に、この季節にぴったりの大好きなころわんのお話… 3冊ともとても分かりやすいお話で、子ども達は絵本の世界をじっくり楽しむことができました。 子ども達の為に素敵な時間をありがとうございました。次回も楽しみにしています。 お散歩に行きました!(未就園児ひよこ組)
未就園児ひよこ組の初めてのお散歩に近所の「(通称)メロン公園」と瑞光寺に出かけました。
幼稚園からお友達と手を繋いで出発!! 「どこかな?」「見えないね〜」と話したり、ワクワクしながら歩いて行きました。 公園に到着すると、「やったー!」「遊んでいい?」と嬉しそうな子ども達。 好きな遊具を見つけて登ってみたり、すぐ近くを走るJRに手を振ったり、好きな遊びを思いっきり楽しみました。 遊具で遊んだ後は、JRの高架下のトンネルを通って瑞光寺まで行きました。 「あ!どんぐり!」と足元に沢山のどんぐりが落ちているのを見て大喜びの子ども達。 「こっちにもあったよ!」「こんなのもあったよ!」「これ何?」と木の実や落ち葉も見つけて沢山の秋を拾いました。 幼稚園に帰ってくると「楽しかったね〜」「また行きたい!」と初めてのお散歩を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 深草中学校のお兄さん・お姉さんようこそ!![]() ![]() ![]() 初めましてのお兄さん・お姉さんに最初は少し緊張しながらも、手遊びやじゃんけん遊びなどをして一緒に遊ぶことで徐々に気持ちがほぐれていきました。 中学生がつくった手づくり絵本を一緒に見て楽しみました。中学生一人一人が絵や内容も考えて丁寧につくった、世界に一つだけの手づくり絵本をプレゼントしてもらい、子どもたちもとても嬉しそうでした。プレゼントしてもらったお兄さんお姉さんと手をつないで、自分のロッカーまで一緒に行き、大事にリュックに入れる姿がありました。 名前を呼んでもらったり、帽子取りや外遊びをしたりなど、相手意識をもって遊ぶ中で、お別れのときには「また会おうね」とタッチするなど、すっかり仲良しになっていました。 深草地域の中学校とこのように交流する機会をもつことで、子どもたちが中学生への親しみを感じたり、中学生も幼稚園のことを知ったりなど、互恵性のある活動につながっていたら嬉しいなと思います。 深草中学校の先生方、学生の皆さん、ありがとうございました。 深草幼稚園が表彰されました!!![]() 昨年度のソニー幼児教育支援プログラム論文応募による優秀賞受賞を始め、日々の、子どもの興味関心や思いを大切にした「遊びの中の学び」を追求する保育の実践、また、公立幼稚園の保育の積極的な発信への貢献が認められました。 これも日頃から、深草幼稚園の子どもたちの学びや育ち、深草幼稚園の発展を願い、幼稚園教育へのご理解、ご協力をいただいている保護者の皆様、地域の皆様のおかげだと改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 これからも、さらに子どもたちが心を動かし、夢中になって遊び込む保育をめざし、努めていきたいと思います。 |
|