京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:5
総数:218883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【4年】市原野小学校との交流

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金)4年生は市原野小学校との交流を行いました。

 今回は朝の会から一緒に活動しました。

 1時間目の道徳では、「生き物の命の大切さ」について考えました。グループ交流や全体交流で、色んな考えに触れることができました。

 2時間目の保健では、自分の気持ちや相手の気持ちを大切にするために、経血や精液の処理や廃棄の仕方はどうしたらいいかを学習しました。

 市原野小学校との交流学習にも慣れてきて、積極的に発言したり、友達と話したりする姿が多く見られました。
 
 、

【6年】市原野小学校との交流学習

市原野小学校に交流学習に行きました。
今日は、体育と国語を学習しました。
どちらの学習でも、市原野の友達の前で発表をすることができました。
交流を重ねるにつれて、雰囲気にもどんどんなじんできています。
画像1画像2

【4年】外国語「What do you want?」

画像1
 11月28日(木)4年生は外国語の学習で「What do you want?」という学習をしました。

 「I  have apples , strawberries and melons in my parfait.」などの表現を使い、自分のお気に入りのパフェを紹介しあいました。  

 ジャスチャーなども使いながら、お気に入りの理由も伝え合うことができました。

【5年】 漢字の広場

画像1画像2
 国語科の「漢字の広場」で、それぞれのますに入る文章を考えて書き、都道府県すごろくを作りました。それぞれの都道府県にはおいしいものが多く、休みが続き、なかなかゴールできませんでした。

3年生 マット運動

画像1
画像2
体育科でマット運動をしています。
自分ができる技に挑戦中です。
体育参観にむけて、どんな技の組み合わせにしようか考えています。

【4年】社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 11月27日(水)4年生は社会科の学習で「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」という学習をしました。

 なぜ第2疏水をつくることになったのかを予想し、資料で確かめました。

 「京都の町に電灯をたくさんつけるためだと思う。」「船の行き来をさかんにして京都にもっと物を集めようとしたのかな。」など、今までの学習を元に予想をすることができました。

 

【6年】市原野小学校との交流学習

市原野小学校に交流学習に行きました。
5時間目は「外国語」、6時間目は「体育」を学習しました。
外国語では、鞍馬地域にある施設や、そこでできることを市原野の友達に伝えました。
体育では、サッカーでボールを真っすぐ蹴るためのポイントを全員の前で伝えていました。
画像1

【4年】市原野小学校との交流

画像1
画像2
画像3
 11月26日(火)4年生は市原野小学校との交流学習をしました。

 5時間目の道徳では、「分けへだてない態度で接すること」について考えました。

 グループで話し合い、考えを深めることができました。

 6時間目の算数は「だれでしょう」という学習をしました。

 示された条件を表に整理し、順序良く推論して問題を解きました。

 近くの友達と相談しながら取り組む姿も見られました。

【4年】保健「体の発育発達」

画像1
 11月26日(火)4年生は保健の学習で「体の発育・発達」という学習をしました。
 
 思春期の体の変化、異性への関心の芽生えは大人の体に近づいていることを理解することができました。

 自分の体に関心をもち、大切にしていこうとする態度が見られました。

【5年】 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1画像2
11月21日(木)家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、お米を炊きました。まずお米をはかり、洗って30分水に浸します。その後火にかけ、火加減を調整しながら約30分かけてお米を炊きました。いつもは炊飯器で炊いているご飯ですが、鍋で炊くととても手間がかかることがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp