京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up37
昨日:60
総数:357759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 ハーモニーフェスティバル

画像1
画像2
 子どもたちは、朝から様々な思いを持って、元気に登校してきてくれました。「緊張する〜」「とっても楽しみ!」と、朝休みから練習をしている姿もありました。
 合奏「キリマンジャロ」では、自分の楽器以外の音を聞きながらリズムを感じ、演奏しました。合唱「マイバラード」では、音の響きを楽しみながらアリーナいっぱいに声を届けました。子どもたちの自信をもって発表する姿は、とても輝いていました。
 発表を見てくださったたくさんの方の拍手が、子どもたちの力になりました。今日は、お忙しい中ご参観いただきましてありがとうございました。

3年 ハーモニーフェスティバルリハーサル

 明日のハーモニーフェスティバルに向けてリハーサルをしました。子ども達は、少し緊張しながらも、しっかりと歌ったり合奏したりすることができました。
 リハーサルのあとは、自分達でよかったところや、本番に気をつけたいこと等を出し合いました。
 「見ている人も、自分達も、みんなが笑顔になれるように、楽しい音楽を奏でよう!」とみんなで気持ちを一つにしました。
画像1

5年 明日は、いよいよハーモニーフェスティバルです!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は、ハーモニーフェスティバルです。今日まで、クラスや学年で学習を積み重ねてきました。パート練習をして、合わせて練習をして、そして、またパート練習…と何度も何度も繰り返し行ってきました。その成果を明日、発揮します!
 合奏では、自分の音と違う音を聞きながら演奏し、合唱では、きれいな音を響かせながら歌声をみなさんに届けます!

5年 美しく立つ針金

画像1
画像2
 図画工作科の学習では「美しく立つ針金」の学習をしています。針金を使って、自分の美しいポイントを考えながら、創造して作っています。針金を触りながら「これ何にみえるかな?」「あ!これだ!」と言いながら、とても楽しそうに制作しています。

ハーモニ―フェスティバル プログラム

画像1
画像2
11月27日(水)に行われる、ハーモニ―フェスティバルのプログラムです。

どの学年も、音楽を楽しみながらフェスティバルに向けて準備を進めています。

たくさんの方々のご来校をお待ちしております。

ハモフェスプログラムはこちらからどうぞ

5年 ベースボール

画像1
画像2
 体育の学習では、ベースボールに取り組んでいます。授業の始めと比べ、どこに打ったら点数が入りやすいのか、どのように守ったら点数が入りにくいのかを考えながら取り組んでいます。声をかけ合いながら、チームで協力して頑張っています。

社会 京都市のようすとくらしのうつりかわり

 社会科では「京都市のまちの様子はどのように変わってきたのだろう」という学習問題のもと、土地の様子、公共施設、交通、住む人の数に着目して学習しています。
 今回は「土地の様子」について調べました。京都市の明治、大正、昭和、令和の4つの年代の白地図に市街地の部分に色を塗り、京都市のまちの様子を比較しました。
 子どもたちからは「昔よりもとても市街地が増えている!」や「駅の近くに家がたくさんある!」といった声が聞こえてきて、京都市のまちの様子の変化に気付くことができました。
画像1画像2

1年 音楽科 ハーモニーフェスティバル、楽しみだね。

 1年生は、これまで学習してきた音楽科の様々な学習の成果を発表することを楽しみして、アリーナの舞台に立ち、一生懸命取り組んでいます。

 少しずつ舞台や広いアリーナの会場に慣れてきました。
 慣れてくると、笑顔も見られるようになってきました。

 1年生みんなで、めあてに向かって取り組み、メロディーを感じて歌を歌ったり、リズムにのって楽器を鳴らしたり、踊りを踊ったりする楽しさを会場いっぱいに届けられるようになってほしいと思います。
画像1

1年 生活科 秋見つけに行きました。Part2

 気温が少しずつ下がり、季節が変わってきました。

 今日は、秋見つけをしに、元 淳風小学校に出掛けました。
 春に初めて出掛けて、そして、暑い夏にも出掛けて、さらに、今日で3回目になります。

 子どもたちにとっては、もう身近な場所になっており、落ち葉の様子に気が付いたり、木の実を探したりして、のびのびと秋見つけを楽しんでいました。

 10月末に出掛けた梅小路公園の頃とは、気温や空模様の違いなど、季節が変わってきていることを感じている様子も見られました。

 今年は、今までの秋とは様子が少し違いますが、身近な秋を五感を通して感じて、楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

☆2年・生活「もっと もっと まちたんけん」☆

 自分のお気に入りの場所へ、まちたんけんに行きました。今日を迎えるまでに質問内容や伝え方などを練習し、どのグループもはきはきと話すことができていました。帰ってきた子どもたちは、「どんなんやった?」と、子どもたち同士で聞き合ったり、「キッチンの中も見せてもらえたよ!」と、きらきらした顔で、とても嬉しそうに報告をしてくれたりしていました。お家でも、どんなものを見てきたのか、どんなことを思ったのか、ぜひ、たくさんお話してみてください!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

GIGA関係

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp