京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:10
総数:218926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【全校】体育「マット運動」

画像1
画像2
 11月21日(木)体育の時間、全校児童でマット運動を行いました。

 今日は、自分ができる技や少しがんばればできそうな技に取り組みました。

 多くの技ができるように、また、よりきれいにできるように意欲的に活動していました。

【3・4年】山びこタイム

画像1
画像2
画像3
 11月21日(木)山びこタイムを行いました。今回は3・4年生の発表です。

 自分が心に残ったことについて発表しました。

 どの児童も聞き手を意識して、しっかり伝えることができました。校長先生からも伝え方が上手になったことをほめてもらいました。

山びこタイム 中学年

画像1
画像2
今日は、山びこタイムでした。
3年生と4年生の発表です。

4月になってからこれまでの学習や生活で、心に残ったことを作文にしました。
どの子も自分の思いをしっかりと発表することができました。

【4年】国語「工芸品のみりょくを伝えよう」

画像1
 11月20日(水)4年生は、国語で「工芸品のみりょくを伝えよう」という学習をしました。

 今日は、自分の調べてみたい工芸品を図書館で調べました。

 「和傘は工芸品なのかな。」「京都には、工芸品がとても多いな。」など多くの疑問を持ちながら、調べる姿が見られました。

【3・4年】「山びこタイムに向けて」

画像1
画像2
 11月19日(火)3・4年生は21日(木)の「山びこタイム」に向けて、練習をしました。

 どのように読んだら伝わりやすいかを考えながら、読んでいます。

 本番に向けて、気持ちが高まってきました。

 

【4年】算数「小数のかけ算とわり算」

画像1
 11月18日(月)4年生は算数で「小数のかけ算とわり算」の学習をしました。

 小数のかけ算の筆算の仕方は、整数の時と同じ仕方で計算できることに気づき、問題を解くことができました。

【3・4年】体育「サッカー」

画像1
 11月15日(金)3・4年生は体育の学習でサッカーをしました。

 ルールにも慣れ、相手チームの選手をかわしてパスしたり、シュートをねらったり、積極的にディフェンスしたりする姿が見られました。
 
 今後チームでの練習や作戦をたてる時間を増やして、子ども達がより工夫して活動できるようにしていきたいです。
 

【5年】社会科 これからの工業生産とわたしたち

画像1
画像2
学習のまとめとして、これからの工業生産の発展に向けて最も大切だと思うことを伝え合いました。
伝える時には、自分の考えの根拠となる資料を示しながら、理由を話すことができていました。

【4年】算数「小数のかけ算とわり算」

画像1
 11月14日(木)4年生は算数で「小数のかけ算とわり算」の学習をしました。

 0.2×4の計算の仕方を考えました。

 小数も整数と同じように立式できることを理解したり、解き方を説明したりすることができました。

 

【5年】 市原野小学校との交流学習

画像1
 11月13日(水)1・2時間目は、市原野小学校の5年生と一緒に家庭科の学習でみそ汁を作りました。みそ汁のだしはにぼしでとり、大根・にんじん・油あげとねぎを入れたみそ汁を作りました。
  鞍馬小学校の5年生はそれぞれの班に分かれ、野菜を切ったり、にぼしの頭をとったりしていました。どの班のみそ汁もおいしくできあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp