![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:43 総数:357872 |
社会 京都市のようすとくらしのうつりかわり
社会科では「京都市のまちの様子はどのように変わってきたのだろう」という学習問題のもと、土地の様子、公共施設、交通、住む人の数に着目して学習しています。
今回は「土地の様子」について調べました。京都市の明治、大正、昭和、令和の4つの年代の白地図に市街地の部分に色を塗り、京都市のまちの様子を比較しました。 子どもたちからは「昔よりもとても市街地が増えている!」や「駅の近くに家がたくさんある!」といった声が聞こえてきて、京都市のまちの様子の変化に気付くことができました。 ![]() ![]() 1年 音楽科 ハーモニーフェスティバル、楽しみだね。
1年生は、これまで学習してきた音楽科の様々な学習の成果を発表することを楽しみして、アリーナの舞台に立ち、一生懸命取り組んでいます。
少しずつ舞台や広いアリーナの会場に慣れてきました。 慣れてくると、笑顔も見られるようになってきました。 1年生みんなで、めあてに向かって取り組み、メロディーを感じて歌を歌ったり、リズムにのって楽器を鳴らしたり、踊りを踊ったりする楽しさを会場いっぱいに届けられるようになってほしいと思います。 ![]() 1年 生活科 秋見つけに行きました。Part2
気温が少しずつ下がり、季節が変わってきました。
今日は、秋見つけをしに、元 淳風小学校に出掛けました。 春に初めて出掛けて、そして、暑い夏にも出掛けて、さらに、今日で3回目になります。 子どもたちにとっては、もう身近な場所になっており、落ち葉の様子に気が付いたり、木の実を探したりして、のびのびと秋見つけを楽しんでいました。 10月末に出掛けた梅小路公園の頃とは、気温や空模様の違いなど、季節が変わってきていることを感じている様子も見られました。 今年は、今までの秋とは様子が少し違いますが、身近な秋を五感を通して感じて、楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ☆2年・生活「もっと もっと まちたんけん」☆
自分のお気に入りの場所へ、まちたんけんに行きました。今日を迎えるまでに質問内容や伝え方などを練習し、どのグループもはきはきと話すことができていました。帰ってきた子どもたちは、「どんなんやった?」と、子どもたち同士で聞き合ったり、「キッチンの中も見せてもらえたよ!」と、きらきらした顔で、とても嬉しそうに報告をしてくれたりしていました。お家でも、どんなものを見てきたのか、どんなことを思ったのか、ぜひ、たくさんお話してみてください!
![]() ![]() 5年 ハーモニーフェスティバルに向けて![]() ![]() 5年 ハーモニーフェスティバルに向けて![]() ![]() 就学時健康診断&学童クラブのご案内![]() ![]() 11月14日(木)に就学時健康診断が本校で行われます。 入学届受付時にご案内させていただいたお便りをご確認の上、お子さんと一緒にお越しください。 その際、お渡ししていた茶封筒の中に下記の2点を入れて、ご提出ください。 ・健康に関する調査票 ・食物アレルギーに関する調査 また、学童クラブの登録についてのご案内も健診当日に置かせていただきます。ご希望の方はお持ち帰りください。 よろしくお願いいたします。 5年 出汁の師匠から学ぼう!part2![]() ![]() ![]() 5年 出汁の師匠から学ぼう!part1![]() ![]() ![]() 家庭科の学習で、お味噌汁を作る実習も控えていることもあり、子どもたち今日をとても楽しみにしていました。 はじめ、水道水と師匠の水の飲み比べから始まり、昆布の水出し、昆布の煮出汁、かつお節を入れた出汁、師匠が仕上げる出汁の順に味わいました。段階を経るごとに味は変化していき、最後の出汁になると子どもたちは感動していました。 学んだことを調理実習にも生かしてほしいと思います。 5年 わくわくWORKLANDに行ってきました!Part2![]() ![]() ![]() |
|