京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up68
昨日:83
総数:652778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

2年 生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」

画像1
画像2
大根が元気に育っています。

大変立派な大根畑になってきています。

全部で何本ぐらいの大根ができているのでしょうか。

収穫が楽しみです。

総合発表会2

画像1
画像2
画像3
発表をしっかり伝えるには、相手を引き付ける工夫も大切です。

スライドづくりやスピーチ原稿の工夫などして頑張りました。

総合の発表会1

総合の発表会を行いました。テーマは、「共に生きる」。

福祉について、色々な学習を進めてきた中で、

「共に生きる」ために大切なことは何かを考えてきました。

自分の思いをしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

上賀茂オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
上賀茂オリエンテーリングがありました。それぞれの場所がどのような歴史や謂れがあるのか知ろうと一生懸命に耳を傾けて聞く姿がみられました。



上賀茂オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
学校に戻り、初めて知ったことやおどろいたことを話し合いました。
「藤木社に神様がいるなんて初めて知った。」
「タゴガエルの毒がどこにあるのかもっと調べたい。」
などさらに調べていきたいことがたくさん見つかったようです。これから児童がさらに調べたいことを深めていってほしいです。


電動のこぎりを使って

画像1
画像2
図画工作科で、伝言板を作っています。
今回は、電動のこぎりを使って、木の板を切っていきました。
最初は怖がっていた子も、コツをつかんで上手に切ることができました。

リレー大会

画像1
画像2
画像3
運動委員会主催のリレー大会をしました。

みんな一生懸命走り、応援し、大盛り上がりでした。

2年 校外学習(水族館)パート2

お弁当を食べた後は、グループに分かれ、じっくり見たい生き物の観察をしました。よ〜く見てスケッチした絵は、どれもとても上手に描けていました。その後、バスの時間まで梅小路公園の芝生で体をしっかり動かしたり、ごろんと寝転んで休憩したりしました。その後、まだバスで学校まで帰りました。
次は図画工作の時間に、観察した生き物の版を作り版画で表す予定です。素敵な作品ができそうです。
画像1
画像2

2年 校外学習(水族館)パート1

2年生は校外学習で水族館へ出かけました。初めて訪れる子もいて、迫力のあるオオサンショウウオ、かわいいペンギンやクラゲ、きれいな魚たちを見て、興奮気味に生き物たちを観察していました。イルカの学校(イルカショー)も見ることができ、みんなと同じように学校でがんばっているイルカを見て元気をもらうこともできました。
そのあとはお楽しみのお弁当タイム。なんとも幸せそうにお弁当を頬張る子どもたちでした。
画像1
画像2

総合「上賀茂オリエンテーリング」

画像1
画像2
画像3
12日の上賀茂オリエンテーリングに向けて、校区を探検しました。たくさんの新しい発見があり、疑問もたくさんうまれたようです。
上賀茂オリエンテーリングをとても楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校沿革史

みんなで考える約束事

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp