京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:43
総数:357849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 ハッピーハロウィン

画像1
画像2
画像3
 外国語の授業で、外国の文化に触れる学習があります。そこで、ハロウィンにちなんだ、ゲームや色ぬりなどをしました。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。

5年 水から発見!!ここきれい!

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で、水を使った学習をしました。水を使って、『きれい』を感じる瞬間を見つけました。見る角度や水の大きさ、形や色、バランスなどにもこだわった作品を作ることができました。

5年 〜登る〜

画像1
画像2
 書写の学習で、「登る」を書きました。今日のねらいは、漢字と平仮名の大きさに気を付けて書くことでした。2つの字のバランスを意識しながら書くことができました。

3年 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」

 音楽の授業では、木琴、鉄琴、オルガン、打楽器といった様々な楽器を使って、合奏をしています。音が重なるように、グループごとに声を掛け合い、しっかりリズムをとりながら演奏している様子が見られました。
 これからもメロディーに合わせて音の重なりを意識して取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2

令和6年度 楊梅幼稚園・下京雅小学校教育研究発表会

画像1
 令和2年度より【YMOプロジェクト Yobai-Miyabi-Organization】という両校園の教職員が一体となった研究組織を立ち上げ、5年目を迎えます。その成果の一端をお示しすべく、YMO教育研究発表会を開催いたします。校務ご多用のこととは存じますが、ぜひご来校いただき、ご指導賜りますようご案内申し上げます。

 参加のお申込みについては案内に掲載しておりますQRコードよりお申込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

☞ 一次案内はこちらからどうぞ

4年 琵琶湖疎水記念館見学

 6日(水)琵琶湖疎記念館の見学やインクラインを歩いてきました。先人の偉業を実際に感じてきました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科 マットあそび

 マットあそびがどんどん楽しくなってきている1年生。

 身近な動物になりきって体のいろいろな部位をしっかりと動かしたり、全身で丸太やタワーなどを表現したりして、マット遊びに取り組んでいます。

 繰り返し行う中で、腕の使い方や姿勢に気を付けられるようになってきて、前転がりがスムーズになってきたり、後ろ転がりのコツを少しずつつかみ始めたりしています。

 また、安全に気を付けて取り組んだり、友達と協力して準備や片付けをしたりする大切さも感じてマットあそびに取り組んでいます。

 
画像1
画像2
画像3

1年 秋見つけに行きました。

 生活科「あきと ともだち」の学習をしています。
 今日は、秋見つけをしに、梅小路公園に出掛けました。

 同じ地域にある楊梅幼稚園、本願寺中央幼稚園、知真保育園の友達を誘って、一緒に秋見つけを楽しみました。

 気持ちよい秋空のもとで、幼稚園や保育園の友達と手をつないだり、お話したりしながらいろいろな秋を見つけたり、見せ合ったりしていました。
 いろいろな大きさや色合いの落ち葉や木の実などを嬉しそうに見つけていました。

 出会って一緒に過ごした時間に、心地よさを感じていた子どもたちの姿を嬉しく思いました。
 つながった思いを今後も大切にしていきたいです。
 
 
画像1
画像2

4年 楊梅幼稚園との交流

 30日(水)1、2時間目に楊梅幼稚園の園児さんと交流をしました。図画工作科で製作していた「ようこそ!ゆめのまち」で園児さんにもゆめのまちで使用するものを作ってもらい、一緒に楽しく過ごすことができました。4年生も園児さんを上手にエスコートしていました。いい雰囲気で交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語「This is for you.」

 外国語では、色や形など、身の回りの物の言い方や、What do you want? …, please. などの表現を聞くことに慣れ親しんでいます。
 
 好きな色や形のパーツを集めて、カード作りをします。今日は、友だちから自分がほしいパーツをもらったり、渡したりする活動をしました。

「What do you want? 」「Pink circle please.」
「What do you want? 」「Green triangle please.」
と、英語でやり取りすることができました。
 自分がほしいパーツが集まってきて、次はいよいよカード作りです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

GIGA関係

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp