![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:218854 |
【3・4年】体育「サッカー」![]() ルールにも慣れ、相手チームの選手をかわしてパスしたり、シュートをねらったり、積極的にディフェンスしたりする姿が見られました。 今後チームでの練習や作戦をたてる時間を増やして、子ども達がより工夫して活動できるようにしていきたいです。 【5年】社会科 これからの工業生産とわたしたち![]() ![]() 伝える時には、自分の考えの根拠となる資料を示しながら、理由を話すことができていました。 【4年】算数「小数のかけ算とわり算」![]() 0.2×4の計算の仕方を考えました。 小数も整数と同じように立式できることを理解したり、解き方を説明したりすることができました。 【5年】 市原野小学校との交流学習![]() 鞍馬小学校の5年生はそれぞれの班に分かれ、野菜を切ったり、にぼしの頭をとったりしていました。どの班のみそ汁もおいしくできあがりました。 【4年】社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」![]() ![]() 疏水ができるまでの年表を元に、分かったこと、疑問に思ったことなどを話し合いました。 京都の疏水を作るのに国にお願いしたのはなぜだろう。 大阪府と滋賀県はどのように関係していたのだろう。 インクラインとは何のために作られたのだろう。 など、疑問を広げ意欲的に話し合うことができていました。 【4年】社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」![]() 写真や地図などを元に、北垣知事が疏水の水をどのように使い京都を活性化させようとしたのかを予想しました。 「写真には舟が映っているので、観光船かな?」など予想を立てました。 その後、調べる中でたくさんの目的があったことに驚いていました。 【3年】理科「豆電球に明かりをつけよう」![]() 豆電球がつくつなぎ方、つかないつなぎ方を見つけていきました。 その後、ソケットなしで、豆電球がつくつなぎ方に挑戦しました。 今後の学習で、導線、豆電球、乾電池が一つの輪になっていることに気づいてほしいと思います。 【3・4年】体育「サッカー」![]() ![]() ![]() 体ならしで、的当てゲームやドリブルおにごっこなどをしました。 ゲームでは、ルールを工夫することで、どの児童のゴールができるようにして行いました。 どの児童も、意欲的に学習することができています。 【6年】音楽 曲想の変化を楽しもう![]() ![]() 急に速度が変わるところに苦戦をしていましたが、曲想の変化をしっかりとらえることができていました。 【高学年】図書指導![]() ![]() 調べ学習で調べたことを引用するときには、必ず出展は必要になることです。 国語・社会・総合などで、学習したことを生かせるようにしましょう。 |
|