![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:14 総数:222661 |
PTA秋バザー 11/13(水)開催!![]() ![]() ![]() 明日は、10:00〜12:00、たまご組前テラスで実施! 好評につき、1袋100円の詰め放題もあります! ご来園、お待ちしています! 11/7 幼小交流 〜近隣の公園で『秋見つけ』〜
11月7日。4・5歳児が深草小学校1年生のお兄さん、お姉さんと一緒に交流をしました。近隣の公園で待ち合わせの約束をして待っていると、横断歩道を渡って来る小学生の姿が見え「おーい!」と手を振って迎えました。絵カードを手がかりに、同じグループのお兄さん、お姉さんを探し、自己紹介をしていた時にはドキドキしたり戸惑ったりしていた子どもたちも、秋の自然物を見つける『秋みつけ』をしているうちに、だんだん心がほぐれてきて、手をつなぎながらおしゃべりをしたり、「こっちにドングリあったで」と自分から話しかけたり、逆に「〇〇くん、あっちいこう」「△△ちゃんも見つけた?」などと名前を呼んでもらったりする姿も見られました。
帰りは、小学校まで一緒に手をつないで帰り、「またね〜」と再会を楽しみにしながら別れしました。見つけた秋でどんなことして遊ぼうかな。また今回のお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶ日はいつかな。楽しみがまたひとつ増えました。 ![]() ![]() ![]() どんぐりマラカスをつくったよ!(未就園児ぷちひよこ組)![]() ![]() ![]() おうちの人と小さな容器に色をつけたりテープを貼ったり… 「どんぐり屋さんでーす」と小さいどんぐりや大きいどんぐりを入れて「カシャ、カシャ、カシャ♪」素敵なマラカスの出来上がり〜 そして・・・「どんぐりおふろもいかかですか?」「今日は少しお湯(どんぐり)が増えましたよ!」とどんぐりをかぶってみたり、またまた滑り台も入れてゴロゴロと転がしてみたり・・友だちと一緒にどんぐり遊びも楽しみました。 明日、11月13日(水)はPTAの方による『秋バザー』が開催されます。素敵な品がたくさん!!詰め放題もありますよ。どうぞお越し来てください。お待ちしています。 PTA秋バザー、詳しくはこちらから ⇒ PTA秋バザー 11/13(水)開催! なお、R7年度の未収園児クラスたまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組も募集中です。お気軽にお問い合わせください。 折り紙遊びと季節のカレンダーづくり(ふかふかランド)![]() ![]() ![]() どんぐりを拾ったり、どんぐりで遊んだり、子ども達の生活に身近な『どんぐり』を折り紙で折れることが面白く楽しかったようで、何枚も折る子どももいました。 また、カレンダーに仕上げるときは「木からどんぐりが落っこちたようにかいてみた」と季節のカレンダーづくりも工夫し、楽しむ姿が見られました。 またおうちでも『どんぐり』を折ってみてね! 第63回京都市立幼稚園大会![]() ![]() 前半はステージ発表でした。3グループに分かれて行われ、深草幼稚園は近隣の4園と共に、昔から伝わるわらべうたで遊んだり、和の響きを感じながら、獅子舞の踊りを力強く踊りました。 後半は、京都市交響楽団の方による生のオーケストラ演奏を鑑賞しました。美しく、優雅で、重厚感のある音の響きや重なりに親子で心躍りっぱなしでした。また、生オーケストラの演奏に合わせて、子どもたちが楽器で参加する場面もあり、まるで夢のようなひとときでした。 京都コンサートホールという大舞台に立ち、大勢のお客様の前で楽しんで自信をもって発表できたこと、また、本物の音に触れ、感じる経験ができたことは、京都市立幼稚園5歳児ならではの貴重な体験でした。このような機会を設けてくださった皆様、本当にありがとうございました。 お気に入りの楽器、お気に入りの曲は見つかったかな? いよいよ明日は幼稚園大会!
明日はいよいよ幼稚園大会。5歳児が、3・4歳児をお客様に招いて、当日行う仲良し遊びや踊りを披露しました。興味津々の3・4歳児を前に、堂々とそして元気に遊ぶ5歳児。
「明日は、お家から応援してね〜」 「明日は、頑張ってね〜」 と互いに声を掛け合いました。 早速、5歳児の獅子舞の踊りの虜になった4歳児は、お兄さん、お姉さんの踊りが踊りたくて仕方ない様子でした。そこで、帰る前に、5歳児が4歳児の保育室へ踊りを教えに行き、一緒に獅子舞の踊りを楽しみました。運動会後、ますます5歳児への憧れや親しみが強くなっていく4歳児です。 5歳児そら組さん、明日は京都コンサートホールで、グループの友達との再会を喜び、思いきり楽しんでこようね。 ![]() ![]() 11/1 幼稚園大会の交流保育
11月6日に京都市立幼稚園の5歳児が集う『京都市立幼稚園大会』に向け、11月1日に同じグループ仲間の伏見の5園(伏見住吉、伏見板橋、伏見南浜、竹田、深草)が、伏見住吉幼稚園に集まって、交流保育を行いました。
初めての出会いでしたが、会場園の友達の温かい出迎えに、あっという間に意気投合。 「あ!同じ名札や。何組?」 「そら組」 「えー!おんなじや。僕らも、そら組」 「えー!」 「何て名前?」 「私は〇〇」 「え?深草幼稚園にもおんなじ名前の人いるで」 「ほんと?」 「あ!おんなじマークや」 「ほんまやー」 クラス名や名前、マークが同じ、というだけで、もうすっかり仲良し。そして約90名の子どもたちが集って、なかよし遊びや踊りを踊りました。ものすごい迫力に、さらに意欲が湧いていきました。弁当も一緒に食べ、午後も園庭の遊具や運動遊びを楽しみました。 「また京都コンサートホールで会おうね〜」 再会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 先週、藤森中のお兄ちゃん・お姉ちゃん先生がやってきました!![]() ![]() 「〇〇先生、こっち来て〜」 あちこちから呼ぶ声が!一緒に遊んでくれて子どもたちは大喜び!お兄ちゃんお姉ちゃん先生は引っ張りだこの4日間でした。 4日間を終えて考えが変わったことや印象に残ったことを聞いてみました。 ★チャレンジに来る前は、働くのはつらいとかきついというイメージでした。でも終えた今は、そういうことはあるけど、それを乗り越えた先に楽しさがあると感じています。リレー、しっぽ取り、ジャングルジムとどの遊びも楽しかったです、 ★子どもは好きなので、来る前は大変さは感じていませんでした。でもやってみて、こんな裏方の仕事があるんや。子どもと接するだけでは成り立たへんのやな。裏方があってこそ成り立つんやと思いました。でも子どもに楽しんでほしいから、裏方の仕事も頑張れました。外国籍の子にどう接するか迷いましたが、一緒に遊ぶことから入って仲良くなれました。 ★子どもは可愛くて遊ぶだけ、楽しいとしか考えていませんでしたが、掃除や準備、後片付けなど、遊ぶ以外のことがたくさんあって大変でした。でも、これを乗り越えたらみんなと遊べると思って頑張りました。初日の稲荷山で手をつないで歩いたりできたのがうれしかったです。 ★子どもは好きだし楽しそうと思っていました。でもやってみると、どんぐりの仕分け、画板を洗ったり、先生たちも会議があったりして、遊ぶ以外のことがこんなにたくさんあるんだと思いました。用務員さんが環境整備をとっても頑張っておられてすごかったです。うれしかったのはあいさつです。学校では友達同士であいさつしますが他の人にはあまりしませんが、幼稚園ではみんながしていて、誰でもあいさつを返してくれます。あいさつっていいな、と感じることができました。 一緒に遊び込んでくれたお兄ちゃんお姉ちゃん先生たち!楽しい4日間を過ごしてくれてありがとう! 教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組11月予定![]() 未就園児クラス たまご組・ぷちひよこ組の予定です。 幼稚園の広い園庭や砂場で、また、室内で親子で遊んでいただけます。 ボール遊び、えのぐ遊び、園庭開放など、楽しい企画満載です! お待ちしています! どんぐりころころ(未就園児ぷちひよこ組)![]() ![]() 「どんぐりお風呂だ〜」 先週の未就園児ぷちひよこ組ではどんぐりで遊びました。 「コロコロ気持ちいいな〜」と、どんぐり風呂で寝転がったっり、「それ〜」と滑り台からどんぐりを転がしたり・・・楽しかったね! 11月は秋の季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。 今度はもっと大きなどんぐり風呂で遊ぼうね!みんな遊びに来てね! 明日6日(水)は園行事のため、たまご・ぷちひよこ組はお休みです。 |
|