京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:218854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【高学年】図書指導

画像1
画像2
図書館司書の先生より、「本の出展を明らかにしよう」をめあてに、図書指導を行っていただきました。
調べ学習で調べたことを引用するときには、必ず出展は必要になることです。
国語・社会・総合などで、学習したことを生かせるようにしましょう。

【4年】外国語活動「What do you want?」

画像1
画像2
 11月7日(木)外国語活動で「What do you want?」という学習をしました。

 「What do you want?」「 I want potatoes, please.」「 How many?」

 などの表現を学びます。

 「ビンゴゲーム」をしたり、チャンツをしたりして、野菜や果物の言い方に慣れ親しみました。

【4年】保健「体の発育・発達」

画像1
 11月7日(水)4年生は、保健の学習で「体の発育・発達」の学習をしました。

1年生から現在までの1年毎の身長ののびを棒グラフに表しました。

 自分の成長を喜んだり、成長には個人差があることを実感したりすることができました。

 

5年生 市原野小学校との交流学習

 5年生は2,3,4校時に市原野小学校で交流学習をしました。
 2校時は市原野小学校での避難訓練に参加しました。100人を超える中での避難訓練は初めてでしたが、落ち着いて取り組むことができました。
 3,4校時は家庭科の学習で調理実習に向けての話し合いをしました。グループでみそ汁を上手に作るにはどうしたらよいか、どんな役割分担をすればスムーズに進められるかなどを相談しました。鞍馬小の子も市原野小の子も、来週の調理実習をとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【5年】 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1画像2
 11月6日(水)5校時に、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、みそ汁に使う「だし」について学習をしました。「だし」はこんぶやかつおぶし、にぼしなどからとることを教わり、本日はこんぶとかつおの合せだしを飲ませてもらいました。「だし」からはうま味が感じられ、とてもおいしかったようです。

【5年】 わくわくWORK LAND

画像1
 11月5日(火)京都まなびの街生き方探究館へ、生き方探究教育の体験型学習プログラム「わくわくWORK LAND」を体験しに行きました。午前中は各会社のブースで、商品の販売の仕方を学んだり、新聞の原稿を書いたりしました。午後からは、20年後の未来について考え、他校の友だちと考えたことを交流しました。

【4年】算数「がい数とその計算」

画像1
 11月5日、4年生は算数の学習で「がい数とその計算」という学習をしました。

 四捨五入で100の位までのがい数にした時500になる数について考えました。

 「以上」「未満」という表し方についても知りました。

 「4年生以上なら、4年生は入る」「20才未満なら19才までのことだ」など生活と結びつけて考える姿がありました。
 

くらまっ子キャンプ その9

一泊二日のくらまっ子キャンプ、すべての日程を終了しました。
みんな笑顔で楽しく過ごせた2日間でした。
保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

くらまっ子キャンプ その8

テントの片づけです。
みんなで協力して、きれいに片付けることができました。
画像1
画像2
画像3

くらまっ子キャンプ その7

おはようございます。くらまっ子キャンプ2日目の朝です。
昨日の楽しい活動の疲れがあるせいか、今朝は少し眠たげな様子。でも、朝食のホットドッグを食べて元気に1日を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp