京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:55
総数:222163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

いよいよ明日は幼稚園大会!

明日はいよいよ幼稚園大会。5歳児が、3・4歳児をお客様に招いて、当日行う仲良し遊びや踊りを披露しました。興味津々の3・4歳児を前に、堂々とそして元気に遊ぶ5歳児。
「明日は、お家から応援してね〜」
「明日は、頑張ってね〜」
と互いに声を掛け合いました。

早速、5歳児の獅子舞の踊りの虜になった4歳児は、お兄さん、お姉さんの踊りが踊りたくて仕方ない様子でした。そこで、帰る前に、5歳児が4歳児の保育室へ踊りを教えに行き、一緒に獅子舞の踊りを楽しみました。運動会後、ますます5歳児への憧れや親しみが強くなっていく4歳児です。

5歳児そら組さん、明日は京都コンサートホールで、グループの友達との再会を喜び、思いきり楽しんでこようね。
画像1
画像2

11/1 幼稚園大会の交流保育

11月6日に京都市立幼稚園の5歳児が集う『京都市立幼稚園大会』に向け、11月1日に同じグループ仲間の伏見の5園(伏見住吉、伏見板橋、伏見南浜、竹田、深草)が、伏見住吉幼稚園に集まって、交流保育を行いました。
初めての出会いでしたが、会場園の友達の温かい出迎えに、あっという間に意気投合。

「あ!同じ名札や。何組?」
「そら組」
「えー!おんなじや。僕らも、そら組」
「えー!」

「何て名前?」
「私は〇〇」
「え?深草幼稚園にもおんなじ名前の人いるで」
「ほんと?」

「あ!おんなじマークや」
「ほんまやー」

クラス名や名前、マークが同じ、というだけで、もうすっかり仲良し。そして約90名の子どもたちが集って、なかよし遊びや踊りを踊りました。ものすごい迫力に、さらに意欲が湧いていきました。弁当も一緒に食べ、午後も園庭の遊具や運動遊びを楽しみました。

「また京都コンサートホールで会おうね〜」

再会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

先週、藤森中のお兄ちゃん・お姉ちゃん先生がやってきました!

画像1画像2
 先週火曜日から金曜日まで、藤森中学校のチャレンジ体験があり、お兄ちゃんお姉ちゃん先生が幼稚園に来てくれました。
 「〇〇先生、こっち来て〜」
 あちこちから呼ぶ声が!一緒に遊んでくれて子どもたちは大喜び!お兄ちゃんお姉ちゃん先生は引っ張りだこの4日間でした。

 4日間を終えて考えが変わったことや印象に残ったことを聞いてみました。
★チャレンジに来る前は、働くのはつらいとかきついというイメージでした。でも終えた今は、そういうことはあるけど、それを乗り越えた先に楽しさがあると感じています。リレー、しっぽ取り、ジャングルジムとどの遊びも楽しかったです、

★子どもは好きなので、来る前は大変さは感じていませんでした。でもやってみて、こんな裏方の仕事があるんや。子どもと接するだけでは成り立たへんのやな。裏方があってこそ成り立つんやと思いました。でも子どもに楽しんでほしいから、裏方の仕事も頑張れました。外国籍の子にどう接するか迷いましたが、一緒に遊ぶことから入って仲良くなれました。

★子どもは可愛くて遊ぶだけ、楽しいとしか考えていませんでしたが、掃除や準備、後片付けなど、遊ぶ以外のことがたくさんあって大変でした。でも、これを乗り越えたらみんなと遊べると思って頑張りました。初日の稲荷山で手をつないで歩いたりできたのがうれしかったです。

★子どもは好きだし楽しそうと思っていました。でもやってみると、どんぐりの仕分け、画板を洗ったり、先生たちも会議があったりして、遊ぶ以外のことがこんなにたくさんあるんだと思いました。用務員さんが環境整備をとっても頑張っておられてすごかったです。うれしかったのはあいさつです。学校では友達同士であいさつしますが他の人にはあまりしませんが、幼稚園ではみんながしていて、誰でもあいさつを返してくれます。あいさつっていいな、と感じることができました。

 一緒に遊び込んでくれたお兄ちゃんお姉ちゃん先生たち!楽しい4日間を過ごしてくれてありがとう!

教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組11月予定

画像1
 11月の教育相談の予定掲載が遅くなりました。
 未就園児クラス たまご組・ぷちひよこ組の予定です。
 幼稚園の広い園庭や砂場で、また、室内で親子で遊んでいただけます。
 ボール遊び、えのぐ遊び、園庭開放など、楽しい企画満載です!
 お待ちしています!

どんぐりころころ(未就園児ぷちひよこ組)

画像1画像2
 
 「どんぐりお風呂だ〜」

 先週の未就園児ぷちひよこ組ではどんぐりで遊びました。

「コロコロ気持ちいいな〜」と、どんぐり風呂で寝転がったっり、「それ〜」と滑り台からどんぐりを転がしたり・・・楽しかったね!

 11月は秋の季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

今度はもっと大きなどんぐり風呂で遊ぼうね!みんな遊びに来てね!

 明日6日(水)は園行事のため、たまご・ぷちひよこ組はお休みです。

未就園児クラス ミニ運動会がありました!

画像1
画像2
画像3
ひよこ組(3歳児)・ぷちひよこ組(2歳児)・たまご組(0〜3歳児)の未就園児クラスのミニ運動会がありました。
広い園庭でおうちの方と一緒に踊ったりかけっこしたり、マットやトンネル、滑り台などもしました。
玉入れ遊びではおなかをすかせた動物さんたちがおなかがいっぱいになるまで楽しみ、いっぱい身体を動かして遊びました。

未就園児クラス、いつでも遊びに来てくださいね。待ってます!

未就園児クラス ミニ運動会がありました!3(未就園児ひよこ組)

「ひよこ組レスキュー隊 出動!」で親子で訓練に出動!
おうちの人と手を繋いで走ったり、抱っこやおんぶをしてもらいとっても楽しそうな子ども達。火事の火を消火して無事に訓練完了!

最後のプログラムは、みんなで「玉入れあそび」
おなかをすかせた動物さんたちはあっという間におなかいっぱいになりました。

ミニうんどうかいが終わり、お部屋に戻ったこどもたち、ピカピカの金メダルをもらってとっても嬉しそうでした。
子どもたちの顔は金メダルに負けないくらいのピカピカの笑顔で楽しんだミニ運動会でした。
おうちの人と一緒に沢山体を動かしてとっても楽しいひとときでした。
沢山のご協力ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

未就園児クラス ミニ運動会がありました!2(未就園児ひよこ組)

かくれんぼの最後はおうちの人に見つけてもらいとっても嬉しそうな子ども達。
そして親子でダンスを踊りました。


画像1
画像2
画像3

未就園児クラス ミニ運動会がありました!1(未就園児ひよこ組)

ひよこ組の子ども達が楽しみにしていたミニ運動会がありました!
おうちの人が待っているゴールに向かって力いっぱいかけっこ!
手作りの水中メガネをつけて、「海の中でかくれんぼ」
「もーいいかい?」「もーいいよ!」と海藻やサンゴの中に上手に隠れる子ども達の姿はとっても可愛いかったです。


画像1
画像2
画像3

園外保育(稲荷山)3

4歳児にじ組の子どもたちは
「あ!この前の巻物とおんなじや!」
と言うので、早速巻物を広げてみると…『稲荷の忍者』から『ふかくさにんじゃたち』への手紙が書いてありました。手紙には、山登りを頑張った子どもたちへの労いや、ずっとその姿をそばで見守っていたということ、これからも何事にもチャレンジに励むようにという激励の言葉、最後には、山登りを頑張った子どもたちへ授け物があることが書かれてありました。

そこで包みの箱を開けてみると、きつねの形のおせんべいが入っていました。

「きつねせんべいや!」
「でも、きつねに忍者が化けてるんじゃない?」
「じゃ、これは忍者せんべいや」
「これ、食べたらどうなる?」
「忍者になる!」

ワクワクしながらみんなでおいしくおせんべいをいただきました。すると…子どもたちの様子に変化が…。

「なんか走りが早くなってる!」
「かくれみの術!」
「忍法、分身の術!やー!」

みんなすっかり忍者に変身!帰りの道中ではこんな会話も聞かれました。

「なあ〇〇ちゃん、足疲れてる?私、どんだけ歩いても全然疲れへんのやけど」
「疲れるわけないやん」

だってそれは…みんなの体には、もう忍者の力が宿っているからね!
『稲荷の忍者』さん、いつも見守ってくれてありがとう。そして、素敵な力を授けてくれてありがとう!今日の山登りで、またひとつ心も体も強くなりました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp