京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:218975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

くらまっ子キャンプ その1

今日はくらまっこキャンプの日。みんなで小学校にテントを張って、カレーを作って、キャンプファイヤーを楽しんで……。あいにくの天気ですが、子どもたちの気持ちは快晴。わくわくしながらテントの準備を始めました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 学習発表会 全校発表

今日は学習発表会。学習発表会の始めに全校で詩の朗読を、終わりに全校で校歌の合唱をしました。詩の朗読では、体育館に響く声で思いを込めながら読むことができました。また校歌の合唱では、歌詞の意味を考えながら、きれいな声を響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 学習発表会 6年生

今日は学習発表会。6年生は算数科「円の面積」の公式について説明しました。たくさんの学年の子どもたちに活動してもらいながら、なぜ円の面積の公式が「半径×半径×円周率」になるのかを分かりやすく伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 学習発表会 5年生

今日は学習発表会。5年生は社会科「自動車をつくる工業」の発表をしました。自動車販売店に車を買いに来た来た場面の劇と自動車工場での工夫や努力についてパソコンを使っての説明。とてもわかりやすく発表することができました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 学習発表会 4年生

今日は学習発表会。4年生は理科「物の温度と体積」で見つけた不思議について実験し、それを録画して、わかったことを発表しました。日常生活にも生かすことができ、見ている人たちも楽しんで聞いていました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 学習発表会 3年生

 今日は学習発表会。3年生は社会科「商店のはたらき」で学習したことを劇やクイズのような形で発表しました。スーパーに社会見学に行って見つけた工夫をわかりやすく伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】学習発表会練習

画像1
 10月31日(木)学習発表会のリハーサルをしました。

 相手に伝える意識をもって、落ち着いて発表することができていました。

 明日も力を発揮してくれることを願っています。

【4年】社会「琵琶湖疏水見学」

画像1
画像2
画像3
 10月30日(水)市原野小学校と琵琶湖疏水見学にいきました。

 浜大津の取水口、山に掘られた「たてこう」、蹴上ではインクライン、田辺朔郎像、水路閣などを見学しました。

 市原野小学校の友達とも、交流を深めることができました。

【6年】洛北のWA

洛北中学校で数学の授業体験をしました。
トランプを使って、正の数・負の数の計算をゲーム形式で学習しました。
最後にはプリントの問題を、ゲームを通して身に付けた力で、しっかり解くことができました。
他にも、洛北中学校の生徒会が考えてくれたクイズやゲームを楽しんでいました。
画像1

【4年】社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 10月29日(火)4年生は社会科で「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習をしました。

 明日の見学で行く、インクラインや「たてこう」の写真を見て、想像を広げ、意欲を高めていました。

 実物を見て、その大きさや歴史を感じたり、いろいろな疑問をもったりしてほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp