京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up60
昨日:162
総数:1220581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

学校祭「体育の部」(その11)

 1年生学年種目は「栄光の架け橋」。段ボールを広げた土台に、橋を架けるのはクラスメンバー、その橋の上をランナーが走っていく、というストーリー性のある競技です。どのクラスもチームワーク抜群で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その10)

 「オーバーフローリレー」です。コップに水を入れて、瓶に水をため、沈んでいるピンポン玉を取ることが出来たタイミングでゴールする競技。球が取れるまではエンドレスなので、応援の声も一際大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その9)

 Let`s tryは二人一組、竹竿でラグビーボールを挟み、ボールを落とさないようにして進みます。落ちたら、手を使わずに再び竿で挟んで運びます。互いの息を合わせ、トライしました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その8)

 待機しているメンバーの下に棒をくぐらせるのが、難所の一つ。真剣な表情で、アンカーまで竹をつないでいきました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その7)

 「台風の目」です。3人で竹を持ち、コーンを2個分まわって次の走者へ渡します。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その6)

 バラエティー走は、お盆にピン球2つをのせた状態でスタートし、ハードルをまたぎ、タイヤを転がし、両足ジャンプでゴールします。球が転がったり、スムーズにいかないことがあっても、めげません。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その5)

 ゴールまで全力で走りました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その4)

 9時、競技がスタートしました。100メートル走の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その3)

 諸注意の後、全校で準備運動を行いました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「体育の部」(その2)

 開会式の様子です。
 校長先生から「学校目標である『学び合い、支え合い、高め合う生徒』を意識して、体育の部をみんなで盛り上げてください。」と話がありました。
 
 各色の旗を持った旗手が集まり、体育委員長による選手宣誓です。
「我々生徒一同は、ルールを守り、クラスの団結力を高 め、勝ち負けだけではなく 下京中学校が一体となるよ うな、競技やダンスを行い ます。1年生は、初めての体育の部を楽しみ、2年生 は、応援や掛け声でクラスを盛り上げ、3年生は、中学校生活最後の体育の部が良い思い出となるように全力で元気に取り組みましょう。私たちは元気があれば何でもできます。今日という日を元気にかけぬけることを誓います。」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 個人懇談会3(3年)
11/5 個人懇談会4(3年)
11/6 個人懇談会5(3年)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp