京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:204471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【3年生】校外学習(2)京ばあむ工場

 3年生の社会科の校外学習では、今年度は「京ばあむ工場」も見学させていただきました。施設内の展示を見学させていただいた後、実際に京ばあむを作っている様子も見学させていただきました。層になるように抹茶や豆乳の生地を塗っているところや、1つ1つ個包装にするために切るところは、普段なかなか見ることができないので、今回見ることができて良かったですね!事前に考えていた質問もさせていただき、丁寧に答えていきました。京都のお土産の一つとして、またいろいろな人に紹介していきたいですね。
画像1
画像2

【3年生】校外学習(1)おたべ工場

 3年生は、社会科の校外学習で「おたべ工場」と「京ばあむ工場」に行きました。「おたべ工場」では「おたべ」がどのように作られているのか、見学させていただきました。
 生地や形の工夫、働いている人の工夫などお話を聞いたり、実際に作っている様子を見たりして考えました。途中で試食もあり、原材料が何か、どこからきているのかなど説明していただきました。美味しく「おたべ」について学ぶことができました。
画像1
画像2

【中学年】みんなで玉入れ

画像1画像2
 体育参観リトライでは、たてわり競技の「玉入れ」を再現しました。赤組と白組に分かれ、教職員も参加しました。結果は1対1の引き分けでしたが、他の学年の友達の応援もあり、とても盛り上がりました!

【中学年】体育参観リトライ

画像1画像2
 全校体育DAYでは、残念ながら中学年は当日お休みが多かったため、今回全員揃っての「体育参観リトライ」を実施しました。
 80m走(4年生)、団体競技の「台風の目」、団体演技の「よっちょれソーラン」を参観していただきました。全員揃うと迫力もあり、みんなが心を一つにしているという気持ちが伝わってきました。ご参観いただき、ありがとうございました。

3年理科 光のせいしつ

 今回の理科では、光の進み方を調べる実験をしました。地面に光を反射させ、光の道筋を作って確かめます。子どもたちは光が当たる鏡の向きや角度を一生懸命探していました。最後には全員の鏡を使い、光をつなげて道筋を作りました。一つの光からこんなにも長い光の道筋ができ、子どもたちは大喜びでした。

画像1画像2画像3

給食室 「10月22日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆高野豆腐の卵とじ
☆小松菜と切干大根の煮びたし

今日は、4年生がランチルームに来てくれました。
より強い骨を作っていくために、どのような食生活をしたらよいか工夫を考えました。

給食時間には、牛乳もおかずもごはんもきれいに食べ、しっかりとカルシウムとエネルギーをチャージしました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

給食室 「10月18日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆五目どうふ
☆ほうれん草ともやしのごま煮
☆じゃこ

今日は、1年生がランチルーム給食を行いました。
食の学習「ぴかぴかレンジャーになろう」では、給食に出てくる食べ物をどうすればきれいに食べられるかをみんなで考えました。

今日は、ごはんも、おかずも、牛乳もピカピカ!
おうちでも、給食でもぴかぴかレンジャーを目指してほしいと思います!

4年理科 秋の生き物

 今日は春から育てているヘチマとヒョウタンを観察しました。「大きいっ!」「でかっ!」という言葉が飛び交ったヘチマの実はさすがの大迫力です。ヒョウタンの実は色が変わっていました。子どもたちは長さを測ったり,さわってみたりして真剣に観察していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生・6年生】歯みがき巡回指導

画像1画像2
 1年生と6年生は、歯みがき巡回指導がありました。
 学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生から、歯の正しい知識と正しいみがき方を教えてもらいました。
 「いつもの歯みがきはもっと短い」と言いながら、子どもたちは丁寧に歯をみがいていました。教えてもらった正しいみがき方で、プラークを落とし、歯を大切にしていきたいですね。
 1年生は第一大臼歯、6年生は歯周病についても勉強しています。ぜひ、学習内容をお子さんに聞いてみてください。

もみじ読書週間

画像1画像2
 今週は、もみじ読書週間です。みなさん、本を読んでいますか?
 図書委員会では「いろいろな場所で本を読もう」という取組を考え、教室や保健室、体育館やいこいの広場に、紹介カードと一緒に本を置いて読めるようにしています。
 また、先生たちの取り組みでは、朝学習の時間を使って、担任の先生以外の先生による読み聞かせをしています。
 各学年でも、読書ノート(ビンゴなど)や本の紹介に取り組んでいます。この機会にぜひ、おうちでも好きな本についてお話ししてみてくださいね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査結果・分析

学校のきまり

R7 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp