京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:14
総数:218854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【6年】洛北のWA

洛北中学校で数学の授業体験をしました。
トランプを使って、正の数・負の数の計算をゲーム形式で学習しました。
最後にはプリントの問題を、ゲームを通して身に付けた力で、しっかり解くことができました。
他にも、洛北中学校の生徒会が考えてくれたクイズやゲームを楽しんでいました。
画像1

【4年】社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 10月29日(火)4年生は社会科で「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習をしました。

 明日の見学で行く、インクラインや「たてこう」の写真を見て、想像を広げ、意欲を高めていました。

 実物を見て、その大きさや歴史を感じたり、いろいろな疑問をもったりしてほしいと思います。
 

【5・6年】 あんなところがこんなところに

画像1画像2
 10月23日(水)の図工科の「あんなところがこんなところに」では、校舎の階段や教室のスイッチなどを見て、見えてきたものを表現しました。

【4年】算数「面積」

画像1
 10月25日(金)4年生は算数の学習で「面積」の学習をしました。

 1平方センチメートル、1平方メートル、1アール、1ヘクタール、1平方キロメートルのそれぞれの1辺の長さや面積を比較しました。

 一辺の長さが10倍になると、面積は100倍になることに気づいていました。

 

【6年】音楽科 曲想の変化を楽しもう

画像1
音楽科の学習で、『風を切って』の合奏をしました。
今日は、キーボード・リコーダー・木琴の3つの楽器を用いて行いました。
キーボードに挑戦し、「難しい」と言いながらも、何度も挑戦し頑張って演奏していました。

【4年】外国語活動「Alphabet」

画像1
 10月24日(木)4年生は外国語活動で「Alphabet」という学習をしました。

 ペアになり、英語で書かれたお店の名前を当て合う活動をしました。

 「Do you have an “s”?」
 「Do you have a “p”?」など質問しながら、相手の指定した看板を予想しました。

  ジェスチャーを使ったり、相手の手のひらにヒントとなるアルファベットを書いたりしながら、楽しんで表現することができました。

【5年・6年】図工

画像1
あんなところがこんなところに
ここからみると

ダンボールや、色画用紙を使って
こんなところにこんなものが!と思える作品を作りました。

階段のてすりや扉、壁にまで。

発見すると楽しい気持ちになりますね。

【5年生・6年生】京の匠ふれあい授業

画像1
画像2
画像3
10月25日2時間目、3時間目に
京の匠ふれあい事業を実施しました。

一本の紐から、「叶える」素敵な形。

お神輿や、お寺、神社、身近な物ではお守りなどで皆さん一度は目にされたことがあるのではないでしょうか?

紐を編んで、ギュっと締めていくと、素敵な形になりました。
最初は紐がほどけないようにと、気を付けながら作業していた子どもたちですが
作業が進むにつれて、手際よく作成していく姿がみられました。

【4年】算数「面積」

画像1
 10月22日(火)4年生は「面積」の学習をしました。

 縦2m、横80cmの面積の求め方を考えました。

 1平方メートルが1平方センチメートルのいくつ分かを考えたり、面積を求める時は、長さの単位を揃えることが大切なことに気づいたりすることができました。

 

【3・4年】図工「にじみを使って絵の具で表現」

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は図工の学習で絵の具の「にじみ」を使って、秋の葉を表現しました。

 水の量を変えたり、筆の動かし方を変えたりして、偶然できた模様を楽しんだり、自分が表したい感じを出すためにはどうしたいいか考えたりしました。

 友達の表現のよさにも気づく場面が多くありました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp