![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:218 総数:1220186 |
茶器づくり(1年 総合的な学習)
10月9日(水)、陶芸家の先生を講師とした「茶器づくり」(2時間目)を実施しました。前時より制作中の椀を手に取ると、適度に水分が抜け、形を整えやすい状態になっていました。(天候によって乾き具合が異なる椀の状態を、陶芸の先生が、何度か見に来てくださっていたのです。)
今日は、「高台(こうだい)の位置を決め、削って形を整える」「フチ(椀の口をつける部分)を削る」「仕上げ(スポンジを使って)」の三つの工程を行い、椀の成型を完成させます。 ![]() ![]() ![]() 「体育の部」学年練習(その2)
入退場から進行通りに行い、競技(3年は「縄取り」)から結果発表まで行うという形で、各クラスの応援も盛り上がり、本番さながらの熱い戦いぶりでした。
明後日には、3学年そろって予行練習があります。「体育の部」成功に向け、みんなの力を結集していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「体育の部」学年練習
10月9日(水)、2、3年生は、成徳グラウンドで「体育の部」の学年練習を行いました。1週間後の本番に向け、招集や学年種目を中心に行いました。
午後、3年学年練習では、招集練習を素早く済ませ、学年種目練習にたっぷり時間をかけて取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 秋季新人大会(男子バスケットボール部)その2
ゲーム後半も、力強いプレーが続きます。相手校の攻撃をかわし、うまくパスをつないで得点していきました。全員の息の合ったプレーで、応援も含め、チームの力を発揮し、99対35で勝利しました。
翌6日(日)は、朱雀中学校との対戦でした。力をいかんなく発揮し、見事勝利!!次の試合へと駒を進めることとなりました。ますます練習に励み、たくましく成長していってください。(次の試合は横大路体育館にて、10月13日9時から)(写真は5日の試合) ![]() ![]() ![]() 秋季新人大会(男子バスケットボール部)
10月5日(土)、加茂川中学校で秋季新人大会が行われました。1、2年生の活動になって初めての大会、気合いが入ります。
先取点を入れたのは相手チーム。しかし、落ち着いたプレーで下京中もシュートを決め、その後、勢いにのって得点していきました。 ![]() ![]() ![]() 秋季新人大会(女子バスケットボール部)その2
試合後半、緊張感をもちながらも、チーム一丸となって攻防が続きます。試合に出ない部員たちは、全力で応援に徹し、体育館内には元気な声が響き渡りました。最終結果は、62対19で下京中の勝利!2年生部員14名全員が出場し、得た勝利です。これからますます、チームとして成長していってください。
![]() ![]() ![]() 秋季新人大会(女子バスケットボール部)
10月5日(土)、中京中学校で秋季新人大会が行われました。新人戦初戦に、少し緊張しながら、試合にのぞむ部員たちです。
試合開始早々、下京中がシュートを決め、試合の流れをつかみました。攻めの姿勢で、ひるまず自分たちの持ち味をいかしたプレーが続きます。2クォーター終了時、34対10でリード。 ![]() ![]() ![]() 第2回進路保護者説明会
10月2日(水)放課後、地下交流ルームとオンラインで、進路保護者説明会を実施しました。令和7年度入試について、日程及び受験に至るまでの流れ等を中心に、進路指導主事より説明しました。3年生保護者を中心に、多くの方々に参加いただきました。
卒業後の進路は、子どもたちが自ら切り開いていくものですが、「将来こうありたい」という姿をイメージし、それぞれの夢の実現に向けて頑張れる環境を、保護者の方々とともにサポートしていければと思います。お困りや質問等があれば、遠慮なくお問合せください。 ![]() 茶器づくり(1年総合的な学習)その2
ゲストティーチャーの陶芸の先生方に、細かなアドバイスをいただきながら、全員が時間内にお椀形を仕上げることができました。
今日の1時間、無我夢中に粘土と格闘したみんな。次回は、さらに細かい成型を行う予定です。どんな茶器が出来上がるか、そして、問いに対してどんな解を見出すか、とても楽しみです。 ![]() ![]() 茶器づくり(1年総合的な学習)
1年生の「茶器づくり」がスタートしています。「今に息づく和の心とは何だろう」という問いを立てた探究学習の一環で、「お手製の茶碗でお抹茶を飲む」をめあてに、茶器づくりを開始しました。
皆に配られた粘土の塊はすべて同じ。これを、丸くしたり平らの面を作ったりしながら、成型していきます。 ![]() ![]() ![]() |
|