京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:14
総数:218854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【4年】外国語活動「Alphabet」

画像1
 10月24日(木)4年生は外国語活動で「Alphabet」という学習をしました。

 ペアになり、英語で書かれたお店の名前を当て合う活動をしました。

 「Do you have an “s”?」
 「Do you have a “p”?」など質問しながら、相手の指定した看板を予想しました。

  ジェスチャーを使ったり、相手の手のひらにヒントとなるアルファベットを書いたりしながら、楽しんで表現することができました。

【5年・6年】図工

画像1
あんなところがこんなところに
ここからみると

ダンボールや、色画用紙を使って
こんなところにこんなものが!と思える作品を作りました。

階段のてすりや扉、壁にまで。

発見すると楽しい気持ちになりますね。

【5年生・6年生】京の匠ふれあい授業

画像1
画像2
画像3
10月25日2時間目、3時間目に
京の匠ふれあい事業を実施しました。

一本の紐から、「叶える」素敵な形。

お神輿や、お寺、神社、身近な物ではお守りなどで皆さん一度は目にされたことがあるのではないでしょうか?

紐を編んで、ギュっと締めていくと、素敵な形になりました。
最初は紐がほどけないようにと、気を付けながら作業していた子どもたちですが
作業が進むにつれて、手際よく作成していく姿がみられました。

【4年】算数「面積」

画像1
 10月22日(火)4年生は「面積」の学習をしました。

 縦2m、横80cmの面積の求め方を考えました。

 1平方メートルが1平方センチメートルのいくつ分かを考えたり、面積を求める時は、長さの単位を揃えることが大切なことに気づいたりすることができました。

 

【3・4年】図工「にじみを使って絵の具で表現」

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は図工の学習で絵の具の「にじみ」を使って、秋の葉を表現しました。

 水の量を変えたり、筆の動かし方を変えたりして、偶然できた模様を楽しんだり、自分が表したい感じを出すためにはどうしたいいか考えたりしました。

 友達の表現のよさにも気づく場面が多くありました。

 

3年生 円と球

画像1
円の直径のはかり方をみんなで考えています。

いろいろなものを使いながら考えています。

【4年】算数「面積」

 10月18日(金)4年生は「面積」の学習をしました。
 
 下のような面積の求め方を考えました。

 図形を分けて、正方形や長方形にすれば、面積の公式を使えることに気づくことができました。
画像1
画像2

【6年】市原野小学校との交流学習

画像1
画像2
市原野小学校との交流学習に行ってきました。
4日連続で交流学習に行っているので、これまでの交流学習にも増して、市原野小学校の友達と打ち解けている様子が見れました。。
算数では、友達とノートを見せ合い、お互いの考えを伝え合ったり、国語では、ペアで意見を伝え合い、1つにまとめ学級全体に発信したりできていました。

3年生 市原野小学校との交流(国語 体育)

画像1
国語は「秋のくらし」
秋の言葉を見つけて詩を書きました。

体育は「ハンドベースボール」
方向を狙って球を打つことができました。

友達と声をかけあって活動する様子が多くみられるようになってきています。

3年 国語「すがたを変える大豆」

画像1
画像2
国語科「すがたを変える大豆」では、大豆が工夫されて工夫されている様子の説明文を学習しています。

どの順番で説明されているかを確認しています。

教科書の書き方に習って、自分で選んだ食べ物がどのように工夫されているか読み、説明文を書いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp