![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:202 総数:1219102 |
秋季新人大会(女子バスケットボール部)その2
試合後半、緊張感をもちながらも、チーム一丸となって攻防が続きます。試合に出ない部員たちは、全力で応援に徹し、体育館内には元気な声が響き渡りました。最終結果は、62対19で下京中の勝利!2年生部員14名全員が出場し、得た勝利です。これからますます、チームとして成長していってください。
![]() ![]() ![]() 秋季新人大会(女子バスケットボール部)
10月5日(土)、中京中学校で秋季新人大会が行われました。新人戦初戦に、少し緊張しながら、試合にのぞむ部員たちです。
試合開始早々、下京中がシュートを決め、試合の流れをつかみました。攻めの姿勢で、ひるまず自分たちの持ち味をいかしたプレーが続きます。2クォーター終了時、34対10でリード。 ![]() ![]() ![]() 第2回進路保護者説明会
10月2日(水)放課後、地下交流ルームとオンラインで、進路保護者説明会を実施しました。令和7年度入試について、日程及び受験に至るまでの流れ等を中心に、進路指導主事より説明しました。3年生保護者を中心に、多くの方々に参加いただきました。
卒業後の進路は、子どもたちが自ら切り開いていくものですが、「将来こうありたい」という姿をイメージし、それぞれの夢の実現に向けて頑張れる環境を、保護者の方々とともにサポートしていければと思います。お困りや質問等があれば、遠慮なくお問合せください。 ![]() 茶器づくり(1年総合的な学習)その2
ゲストティーチャーの陶芸の先生方に、細かなアドバイスをいただきながら、全員が時間内にお椀形を仕上げることができました。
今日の1時間、無我夢中に粘土と格闘したみんな。次回は、さらに細かい成型を行う予定です。どんな茶器が出来上がるか、そして、問いに対してどんな解を見出すか、とても楽しみです。 ![]() ![]() 茶器づくり(1年総合的な学習)
1年生の「茶器づくり」がスタートしています。「今に息づく和の心とは何だろう」という問いを立てた探究学習の一環で、「お手製の茶碗でお抹茶を飲む」をめあてに、茶器づくりを開始しました。
皆に配られた粘土の塊はすべて同じ。これを、丸くしたり平らの面を作ったりしながら、成型していきます。 ![]() ![]() ![]() HANAモデル実地訓練(その2)
「これが本当の事故だったら」と、真剣に取り組む中で、迅速な判断と行動、正確な情報伝達の大切さ等、多くの学びがありました。教育委員会の先生より講演いただいた内容を含め、当事者として「子どもの命を守り切る」ことへの想いを新たにすることができました。
![]() ![]() HANAモデル実地訓練
10月1日(水)午後、教職員研修として「HANAモデル実地訓練」を行いました。「HANAモデル」は、子どもの命を守りきるため、教職員一人一人の対応力と学校全体の組織力を高めるための仕組みです。京都市立小学校での夏季休業中の水泳指導において、当時1年生児童の尊い命を失うという大変痛ましい事故が起きたことから、二度とこのような事故が起きないように構築され、市内の全ての公立小中高校で、実地訓練が行われています。今回の研修では、人形を使った心肺蘇生法・AEDを使った実技練習を行った後、屋上グラウンドでの事故を想定した実地訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() 色別合同ダンス練習
昼休みの合同ダンス練習が始まりました。今まで各クラスで練習してきたダンスですが、本番では縦割り3学年そろって披露します。本番は半月後です。
昼休みの体育館と屋上グラウンドでは、振り付けや隊形の決め所を確認したり、音楽に合わせて繰り返し踊ったり、各色ががんばっていました。大勢で合わせる難しさを感じながらも、リーダーである3年ダンス委員の声かけで、練習を進めていました。下京中では五年目になる縦割り創作ダンス。それぞれの魅力を発揮し、自分たちらしいダンスを目指して、がんばってください。(写真は10月1日昼休みの様子) ![]() ![]() ![]() 第2回定期テスト
9月27日(木)〜28日(金)の2日間、第2回定期テストが行われます。今学期が始まってひと月ほどが経ちましたが、前回のテスト以降の学習内容が範囲です。
学充の時間に、最後の見直しと確認の後、9時からテストがスタートしました。どの教室も集中して問題に取り組んでいました。 明日は3教科のテストを行います。最後まであきらめず、粘り強く取り組んでほしいです。(写真上中は、テスト配布・スタート時の様子。写真下は1組理科、計測器のつなぎ方テストの様子) ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール(その12)
全校合唱「大切なもの」
この歌を全校合唱するようになって何年になるでしょうか。 もはや下京中学校の伝統となりつつあります。 5百人以上の大合唱。全校生徒の心が一つになる瞬間に立ち会えたことが幸せに思える歌声でした。 今年も本当によく頑張りました。 生徒のみなさん。たくさんの感動をありがとうございました。 ![]() |
|