![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:204396 |
3年理科 光のせいしつ
今回の理科では、光の進み方を調べる実験をしました。地面に光を反射させ、光の道筋を作って確かめます。子どもたちは光が当たる鏡の向きや角度を一生懸命探していました。最後には全員の鏡を使い、光をつなげて道筋を作りました。一つの光からこんなにも長い光の道筋ができ、子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 給食室 「10月22日 今日の給食」![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆高野豆腐の卵とじ ☆小松菜と切干大根の煮びたし 今日は、4年生がランチルームに来てくれました。 より強い骨を作っていくために、どのような食生活をしたらよいか工夫を考えました。 給食時間には、牛乳もおかずもごはんもきれいに食べ、しっかりとカルシウムとエネルギーをチャージしました! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 給食室 「10月18日 今日の給食」![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆五目どうふ ☆ほうれん草ともやしのごま煮 ☆じゃこ 今日は、1年生がランチルーム給食を行いました。 食の学習「ぴかぴかレンジャーになろう」では、給食に出てくる食べ物をどうすればきれいに食べられるかをみんなで考えました。 今日は、ごはんも、おかずも、牛乳もピカピカ! おうちでも、給食でもぴかぴかレンジャーを目指してほしいと思います! 4年理科 秋の生き物
今日は春から育てているヘチマとヒョウタンを観察しました。「大きいっ!」「でかっ!」という言葉が飛び交ったヘチマの実はさすがの大迫力です。ヒョウタンの実は色が変わっていました。子どもたちは長さを測ったり,さわってみたりして真剣に観察していました。
![]() ![]() ![]() 【1年生・6年生】歯みがき巡回指導![]() ![]() 学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生から、歯の正しい知識と正しいみがき方を教えてもらいました。 「いつもの歯みがきはもっと短い」と言いながら、子どもたちは丁寧に歯をみがいていました。教えてもらった正しいみがき方で、プラークを落とし、歯を大切にしていきたいですね。 1年生は第一大臼歯、6年生は歯周病についても勉強しています。ぜひ、学習内容をお子さんに聞いてみてください。 もみじ読書週間![]() ![]() 図書委員会では「いろいろな場所で本を読もう」という取組を考え、教室や保健室、体育館やいこいの広場に、紹介カードと一緒に本を置いて読めるようにしています。 また、先生たちの取り組みでは、朝学習の時間を使って、担任の先生以外の先生による読み聞かせをしています。 各学年でも、読書ノート(ビンゴなど)や本の紹介に取り組んでいます。この機会にぜひ、おうちでも好きな本についてお話ししてみてくださいね! 【1・3年生】おすすめの本しょうかい![]() ![]() 立命館大学留学生と交流授業
10月16日(水)に立命館大学留学生と交流授業をしました。
韓国、中国、アメリカ、ネパール出身の留学生にその国の文化を教えてもらいました。 おいしい食べ物や、有名な観光地などを聞き、子ども達は色々な魅力を感じたと思います。 子ども達からは「日本にはない魅力的な文化を知れて楽しかった。」という感想がありました。また、留学生からは「みんなと一緒に授業ができて本当に楽しかった」という感想がありました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】保健「健康な生活」(2)![]() ![]() ライトに当ててみると…洗い残した汚れが白くなって浮かんできましたね。「思っていたより汚れている」と驚いている人もいました。よく見てみると、指の間や爪、手首などに洗い残しが多いことが分かりました。正しい手洗いをすると30秒〜1分間くらいかかるそうです。給食前に全員で、手を正しい洗い方で洗いました。病気にかかりにくくするためにも、正しい手洗いを心がけていきましょう! 【3年生】保健「健康な生活」(1)![]() ![]() 健康な生活を送り、元気に過ごしていきたいですね! |
|