京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up54
昨日:50
総数:222161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

カブトムシの幼虫がたくさんいたよ

画像1
画像2
画像3
夏にカブトムシが過ごしていた飼育ケースを子どもたちと一緒にきれいにしようと、土を出してみることにしました。土をひっくり返してみると、「なんか動いてる!」「うわぁ!赤ちゃんがいる!」と幼虫を見つけて驚く子どもたち。少しドキドキしながらも、初めて幼虫に触ってみる子どももいました。「何匹いるかな?」と数えると、なんと22匹も!「大家族だね」「眠ってたのかな?」と話す姿もありました。ひっくり返した土にはたくさんの幼虫のうんちが…。うんちにたくさんの栄養があることを知り、ふるいにかけてたくさん集め、栽培物の肥料にすることにしました。

幼虫が気持ちよく過ごせるように、そして、元気に大きくなれるようにと、新しい土にかえることにしました。新しい土に水を混ぜてふかふかのベッドができました。カブトムシの幼虫が土の中にどんどん潜っていく様子を見ながら、どの幼虫が早く潜るか“潜りっこ競争”の実況をしたり、「かくれんぼしてるんじゃない?」「もういいかい?」と話しかけたりと、子どもたちの発想の豊かさを感じました。

集めた幼虫のうんちは肥料として大根やサツマイモ、花にまきました。この肥料の力で、幼稚園の栽培物がぐんぐん大きくなってくれたらいいなと思います。自然の循環を感じた1日でした。

特別な時間・・・(ふかふかランド)

画像1
 ふかふかランド(預かり保育)では夕方少し人数が減ってきます。

 少人数でも楽しめるカードゲームをしたり、つくって遊ぼうを楽しんだり・・・

 「先生、白い紙とペンを出して!」「いっぱいかけたら本にしたいねん」と今日の二人は仲良くお絵かきを楽しんでしました。

 夕方はほっこりと・・・ゆったりと・・・

水曜日のふかふかランド(預かり保育)

 水曜日のふかふかランド(預かり保育)では午後からたっぷりと時間があるので、園庭での遊びも楽しんでいます。

 今日は毎日楽しんでいる竹馬で競争してみたり、鬼ごっこを楽しむ姿もありました。

 「鬼ごっこしよ」とみんな足をだして『鬼きめ』
 鬼の決め方も子ども達のルールがあり、面白い!

 広い園庭を元気いっぱい走り回って遊ぶ子ども達でした!
画像1
画像2
画像3

たまご組・ぷちひよこ組の様子

画像1画像2
 16日(水)のたまご組・ぷちひよこ組ではサーキット遊びを楽しみました。

 おうちの人と一緒に一本橋を渡ったり、滑り台を滑ったり・・・ちょっと高い台から勇気をもって「えい!」とジャンプしてみたり、ひらひらゴムを飛んでみたり・・・

 体を動かして遊んで楽しかったね。未就園児運動会もお楽しみに!

 18日(金)のぷちひよこ組はあります。みんなで一緒に遊ぼうね。待っています!

運動会 その9

閉会式では、待ちに待った金メダルを一人ずつ園長先生からかけていただきました。胸に光るメダルを何度も何度も眺めては、嬉しそうに笑う子どもたちの姿を見ながら、今日でまたひとつ心も体も大きく成長したと実感しました。最初の入場行進の時から、最後の閉会まで、終始温かい眼差しと、心からの声援、拍手を子どもたちに送ってくださった保護者の皆様、ご来賓の皆様のおかげで、本当にほっこりと心温まる、また胸が熱くなる運動会になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 その8

プログラム10番は、今日の最後の真剣勝負!5歳児そら組のリレーでした。赤白チームに分かれて、力いっぱい走りながら、バトンを仲間につなぎました。今日は、序盤、赤チームが優勢だと思っていたら、中盤になり白チームがすごい追いあげを見せ、最後のアンカーがゴールするまで勝敗の行方がわからない、ドキドキハラハラしっぱなしの勝負!そして最後のアンカーがゴール前でさらに追いつき、なんと今日の勝負は赤白同着、同時優勝でした!予想がつかない展開と子どもたちの最後の最後までみんなでバトンをつなぐ真剣な走りに、幼稚園中に割れんばかりの拍手が響きました。

最後はフィナーレ 幼稚園きょうだい、そして、お家の人と一緒にダンスを踊りました。最後は、お家の人に抱き上げてもらったり、抱きしめてもらったりして、今日の頑張りへのご褒美をたくさんもらって、子どもたちはいつもは見せないとびっきりの笑顔を見せていました。
画像1
画像2
画像3

運動会 その7

プログラム9番 虫たちの原っぱへレッツゴー!では、4歳児にじ組が、手作り衣装を身に着け、いろいろな虫になりきってお家の人と一緒に虫の原っぱ目指してお出かけしました。手をつないで、花のトンネルをくぐり、草むらをジャンプして、最後はお家の人におんぶをしてもらってゴール!みんな本当にいい表情をしていました。お家の人と一緒に遊べて嬉しかったね!
画像1
画像2

運動会 その6

プログラム8番 よさこいソーランでは、5歳児そら組が、漁師になり切ってねじり鉢巻きを頭に着け、勇ましく登場!4歳児の忍者のダンスと違って、表情、手足、声に力がこもっているのが伝わりました。最後は、21人が円になり、みんなで顔を見合わせ、声を出し合い、力と心を終結させ、見事踊り切りました。
画像1
画像2

運動会 その5

プログラム6番 帽子取りでは、5歳児そら組が3チームに分かれて帽子を取り合いました。子どもたちの力強く、素早く、迫力ある真剣勝負に、一瞬たりとも目を離せず、チームを応援する子どもたちや先生たちだけでなく、今日は客席からも「がんばれー!」「きゃー!」「すごい!」「後ろ危ない〜!」「あ〜!!」などの歓声や拍手が鳴り響きました。

プログラム7番 1年生GO!では、今年の3月にこの幼稚園を修了した1年生が、久しぶりに幼稚園に帰って来てくれて、懐かしい園庭を思いきり走りました。さすが小学生の走りを見せてくれ、園児も「〇〇くーん!」「あ!次は〇〇ちゃんや!」と再会を喜びながら応援しました。1年生の皆さん、ありがとう!
画像1
画像2

運動会 その4

プログラム4番 竹馬チャレンジ!では、5歳児そら組が、まずは2チームに分かれ、1チームずつ、いろいろなコースにチャレンジしました。竹馬サッカー、ジグザグ歩き、ふわふわマットの上歩き、階段や坂道の上り下り、はしご渡り、段差またぎ、後ろ歩きやジャンプ、けんけん、回転などの技、など、それぞれが今チャレンジしたコースを選んで、チャレンジしました。
最後は、クラスの21人全員で竹馬行進にチャレンジ!トラックの周りを堂々と自信をもって歩く姿は圧巻で、お客様からは大きな手拍子、拍手をいただきました。

プログラム5番は、4・5歳児が、祖父母の皆様、ご来賓の皆様と一緒に玉入れを楽しみました。最後に、子どもたちから「ありがとう」の気持ちを込めて、サフランの花の球根をプレゼントしました。どうぞ育てていただき今ながら、今日一緒に楽しんだひとときを思い出していただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp