|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:144 総数:1234501 | 
| 「体育の部」前日準備(その3)
 明日の朝は、会場である成徳グラウンドへ、直接登校してください。通常より早い「クラス席で8時20分点呼完了」ですので、余裕をもって家を出てください。(体育委員は、準備のため8時集合です。)体操服を着用し、昼食・水筒(水分補給できるよう多めに)・レジャーシート(ある人のみ、昼食時用)・タオルを持ってきてください。   「体育の部」前日準備(その2)
 グラウンドの石拾い、ライン引き、テント設営、いす並べ等、協力して行い、15時過ぎに準備が完了しました。    「体育の部」前日準備
 10月16日(水)午後、「体育の部」の準備の様子です。陸上部、生徒会本部、専門委員会の生徒たちが、役割ごとに分かれ、行いました。    「体育の部」予行練習(その3)
 当日は、午後の2番目の演目が色別縦割りダンスです。リハーサルの成果を発揮し、どの色も最高の発表にしてください。    「体育の部」予行練習(その2)
 前半は、グラウンドのメイン会場を使ってリハーサル。初めての位置取りを、ていねいに行っていました。 後半も、メイン会場を交代で使用しリハーサル、隊形を確認し、大きくダイナミックな動きに加え、踊っているみんなに笑顔が出てきました。    「体育の部」予行練習
 10月11日(金)、「体育の部」予行練習を行いました。さわやかな青空が広がる成徳グラウンド。開会式・閉会式・招集練習の後、「団体演技 縦割りダンス」のリハーサルを行いました。    茶器づくり(1年 総合的な学習)その2
 高台の位置を決め、ロクロを回し、線(印)をつける作業は、簡単そうで難しく、慎重に取り組んでいきます。そういえば、普段使う椀にも高台があったなあ、どんな形と大きさだっただろう、と改めて考えます。 粘土の塊が、人の手で茶器(椀)に変化していく過程は、面白く神秘的です。真剣な表情の生徒たち。少し削っては、全体を見て確認、を繰り返しながら、注意深く成型していきました。 授業時間の終わりには、それぞれの椀を完成させ、大きな達成感でいっぱい。成型した椀は、窯で焼いて、色付けしていただきます。優しくわかりやすくご指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。世界に一つだけの椀と対面する日が、待ち遠しいですね。「和の文化」に触れる時間を、これからも大切にしたいと思います。    茶器づくり(1年 総合的な学習)
 10月9日(水)、陶芸家の先生を講師とした「茶器づくり」(2時間目)を実施しました。前時より制作中の椀を手に取ると、適度に水分が抜け、形を整えやすい状態になっていました。(天候によって乾き具合が異なる椀の状態を、陶芸の先生が、何度か見に来てくださっていたのです。) 今日は、「高台(こうだい)の位置を決め、削って形を整える」「フチ(椀の口をつける部分)を削る」「仕上げ(スポンジを使って)」の三つの工程を行い、椀の成型を完成させます。    「体育の部」学年練習(その2)
 入退場から進行通りに行い、競技(3年は「縄取り」)から結果発表まで行うという形で、各クラスの応援も盛り上がり、本番さながらの熱い戦いぶりでした。 明後日には、3学年そろって予行練習があります。「体育の部」成功に向け、みんなの力を結集していきましょう。    「体育の部」学年練習
 10月9日(水)、2、3年生は、成徳グラウンドで「体育の部」の学年練習を行いました。1週間後の本番に向け、招集や学年種目を中心に行いました。 午後、3年学年練習では、招集練習を素早く済ませ、学年種目練習にたっぷり時間をかけて取り組みました。    | 
 | |||||