京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up54
昨日:50
総数:222161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

かわいい虫たちが漁師に変身!? 〜年上の異年齢児への憧れ〜

画像1画像2
今度は、5歳児そら組が力強く『よさこいソーラン』を踊る姿を、今日初めて真正面から見た4歳児にじ組。次のプログラムの準備のために、かわいい手作りの虫の衣装を身に着けていたのですが、もう気分はすっかり漁師!!そら組の踊りを見ながら一生懸命前で真似て踊る姿が愛らしかったです。

運動会を続けていくうちに、年上の異年齢児への『憧れ』の思いが、日に日に増していくのを4歳児の眼差しから感じます。

そら組忍者も現る!?〜異年齢児への親しみ〜

画像1画像2
今日は運動会のリハーサルをしました。プログラムの中に、4歳児にじ組が忍者になりきって踊る姿を見て、応援席にいた5歳児そら組が、次々に席から立ち出し、いつのまにか一緒に踊る姿がありました。

にじ組忍者ならぬ、そら組忍者も現る!?

年下の異年齢児への『親しみ』が深まっているからこそ、楽しんでいる姿を興味をもってみようとし、一緒に踊りたくなるのだなぁとほっこりしました。

ボール遊び、楽しかったね!(ふかふかランド)

画像1画像2
 10月8日8(火)ふかふかランドではなかよし会の方と遊ぶ『ボール遊び』があり、今回は『毎日の運動会』で子どもたちが楽しんでいる『玉入れ』をして一緒に遊びました。

 「今日は大人チーム対子どもチームでやってみよう」となり、にじ組(4歳児)そら組(5歳児)チームと大人チームに分かれて大盛り上がり!!「玉入れなんか簡単!」なんて思っていた大人チーム。やってみると難しい〜子どもパワーはすごかった!

 最後は未就園児クラスひよこ組も玉入れ遊び。なかよし会の方と遊ぶのは初めてのことでしたが、背負ってくださった背中のカゴに玉を入れるのに夢中になって遊びました。
 「あ〜楽しかった!」

 今日は子どもたちと一緒に玉入れをして遊んでくださり、ありがとうございました。
 とても楽しい時間となりました。

素敵な羽ができてきたよ

画像1
画像2
 4歳児にじ組の子どもたちは、蝶やカブトムシ、クワガタなどの虫になりきって遊ぶことを楽しんでいます。今日は子どもたちがそれぞれ好きな色でつくった虫の羽に、キラキラ光るオーロラ紙やモール、リボンなどを使って飾りつけをしました。
 「こんなのもつけてみようかな」「見て!きれいでしょ?」とどんどん飾りつけをして自分だけの特別な羽に変身させていました。出来上がった羽は「お家の人にも見てもらいたい!」と嬉しそうに付けて帰る子どももいました。
 
 運動会でも虫になりきって遊ぶプログラムがあります。ぜひ、当日の姿を楽しみにしていてくださいね!

未就園児たまご組・ぷちひよこ組に遊びに来てね!

画像1
 未就園児クラスたまご組やぷちひよこ組では、保育室や広いお庭でおうち人や友だちといっぱい遊んだ後、絵本を見たりダンスをしたり『お楽しみ』があります。

 先月のぷちひよこ組では、パネルシアターをして遊んでみました。
 カラフルなたまごがいっぱい!!たまごかパチンと割れて中からかわいい赤ちゃんが・・・一体誰の赤ちゃんかな?とおうちの人と一緒にあてっこを楽しみました。

 来週のたまご組では『つくって遊ぼう』もあります。幼稚園に遊びに来てね!

「今までありがとう」〜ミカンの木の伐採〜

画像1画像2
もう何十年も正門脇で、数えきれない親子を見守り続けてきた、深草幼稚園のミカンの木。ところが今年の夏の猛暑の影響で、夏休み頃から木の皮が剥がれ出し、植木屋さんに見ていただいたところ、もう枯れてしまっているということがわかりました。子どもたちにとってこのミカンの木は、遊びや生活に本当に身近な存在でした。春にはアゲハ蝶がこのミカンの周りを飛び回り、葉に卵を産み付けては、美しい蝶になるまでの過程を何度も経験させてもらってきました。ミカンの木の下で、シロップ漬けにしたミカンを、みんなでおいしくいただいたこともありました。また剥いた皮のいい香りを味わったり、おろし金ですりおろして、ジュースづくりの遊びの材料にも使ったこともありました。今年は、シャボン液づくりに夢中になった5歳児が、ミカンの汁をシャボン液の材料にも使いました。

今日、子どもたちに、このミカンの木を伐採する話をし、帰る前に、最後のお別れをしに木のそばまでみんなで行きました。どんな声をかけるかを問いかけると

「今までありがとう」
「大好きだよ〜」
「おいしいミカンをありがとう」
「おつかれさま〜」

などとミカンの木を見上げながら伝える姿や、木の幹をやさしく撫でる姿などが見られました。
自然とのかかわりは、時に予期できない出来事に巡り合います。そのたびに、驚いたり喜んだり、時に悲しんだり…と心を動かします。
今回も、それぞれに心揺らし、振り返りながら、この出来事をみんなで大事に受け止めていきたいと思います。

ミカンさん、今まで本当にたくさんの思い出をありがとう。そして深草幼稚園を長い間、見守ってくれて本当にありがとう。

忍者修行を楽しんでいます(4歳児)

画像1
画像2
画像3
にじ組の子どもたちは忍者になって遊ぶことを楽しんでいます。
手裏剣が付いたヘアバンドを頭につけて踊ったり、巧技台のコースで修行をしたりして毎日修行をしています。
自分の手裏剣をつくって狙って投げたり、走りながら投げたりなど、毎日新しい技が生まれています。イメージをもってなりきりながら、体を動かす楽しさを感じていきたいと思います。

サッカー遊び楽しかったね!(ふかふかランド)

 26日(木)ふかふかランドではサッカー遊びがありました。

 7,8月はサッカー遊びがなかったので、久しぶりのサッカー遊びに子ども達は大喜びでした。

 ボールと仲良しになるためにドリブルをしたり、クラスの友だちと広い園庭を元気いっぱい走ってボールを追いかけたり、コーチと一緒にサッカー遊びを楽しんだ子ども達でした。
 
 10月も友だちと一緒に体を動かし、サッカー遊びを楽しもうね!

画像1
画像2
画像3

みんなで玉入れエイエイオー!

画像1
今日の運動会では、4・5歳児で玉入れをしました。4歳児にじ組の出番の時は、5歳児そら組が応援し、5歳児そら組の出番の時には、にじ組が応援し、最後はみんなで力を合わせて楽しみました。
「頑張ってや」
「応援してな」
と5歳児が4歳児をリードしながら声をかける姿も見られたり、4・5歳児が一緒になって喜び合ったりする姿もありました。
こうやって、少しずつクラスの友達と一緒に楽しむ時間に加えて、異年齢児の姿を見る、応援する、などの経験も積み上げていきたいと思います。

竹馬チャレンジ!

1学期に親子でつくってもらった竹馬。最初は、自分が乗れるようになることに一生懸命で精一杯でした。それが今では、乗れるようになると「もう少し高くしたい」「坂道に挑戦してみたい」「ふわふわマットの上を歩きたい」「園庭の端から端まで歩きたい」などの、一人一人それぞれのめあてが湧いてくるようになりました。また、自分以外の友達の頑張りにも少しずつ目が向き始め、「先生、〇〇ちゃん、ここまで歩けはった!」「もうちょっと!頑張れ!」などの声も聞かれるようになっています。
また先日は、運動会で毎日走っている『かけっこ』と『竹馬』が合わさった、『竹馬競争』の遊びを子どもたちが思いつき、友達と「よーいどん!」と言って、まるで本当に走っているように竹馬で早歩きをして競うことを楽しむ姿も出てきました。竹馬に乗れるようになっっておしまい、ではなく、乗れるようになったからこそ、次の楽しみを見出す子どもたちに、たくましさを感じています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp