京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

学校祭「文化の部」その8

 波の音から始まり、波の音で終わるこの歌は、今年の修学旅行のテーマソングでもあり、3年生全員が演奏に合わせて歌いました。観客から自然と手拍子が始まり、会場が一体となりました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」その7

 1組と3年有志による器楽演奏は、石垣島の中学生が詩を書いた「島人ぬ宝(しまんちゅぬたから)」です。沖縄の楽器「三線(さんしん)」「大鼓」「締大鼓(しめだいこ)」を使って、演奏しました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」その6

 「表情豊かに」「声色を変え役になりきって」「力強く訴えかけるように」等、それぞれが個性あふれる発表でした。観客席の反応もよく、掛け合いの場面もあり、楽しいパフォーマンスでした。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」その5

 英語パフォーマンスの様子です。1年生は自己紹介、2年生は「食べ物の歴史」「憧れの人紹介」、3年生は、メッセージ性のある作品を選んでスピーチしました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」その4

 最後の曲は、手拍子と身体全体でリズムをとって、大人子ども関係なく盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」その3

 吹奏楽部の演奏です。今夏コンクールの演奏曲「池月(いけづき)」、ドラマでお馴染みの「ケセラセラ」、「学園天国」の3曲を披露しました。さまざまなイベントで演奏している吹奏楽部は、進行もスムーズで元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」その2

 舞台発表の様子です。生徒会によるオープニングは、下京中学校校歌です。1番はアカペラ、2番は二部合唱、3番を全校で歌い、会場みんなで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」

 おはようございます。本日、学校祭「文化の部」を実施します。保護者の鑑賞時間は、舞台発表が12時15分より(13時35分まで)、展示発表が8時45分から(15時5分まで)です。多数の参観をお待ちしております。

<swa:ContentLink type="doc" item="161217">R6学校祭プログラム</swa:ContentLink>
画像1
画像2
画像3

生徒会を知る会(その2)

 「大変なことはありますか?」「次の代の生徒会に伝えたいことはありますか?」など、質問タイムもそれぞれのテーブルで盛り上がっていました。普段見えない生徒会活動の裏側がわかる有意義な時間だったと思います。
画像1
画像2

生徒会を知る会

 9月11日(水)放課後、「生徒会を知る会」を実施しました。生徒会本部、専門委員長が、1、2年生とテーブルを囲み、気軽に生徒会を知ってもらう会です。1、2年生約50名と生徒会メンバーが集まり、座談会形式で会がスタートしました。
 生徒会メンバーが、「立候補を決めた時の思い」「自分が変わったと思うこと」「心がけていること」などを話すと、1、2年生はメモをとりながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp