![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:193 総数:1218681 |
総合的な学習の時間(1年生)その2
初めに「下京中から嵐山に行きたいけど、どうやっていけばいいの?」について、近くの友人と交流します。「西へ西へとひたすら歩く」というユニークな意見から、「四条大宮から嵐電で嵐山へ」という模範解答など、いろいろな意見が飛び交います。皆が、のびのび発言する姿は「いつもどおり」、ではありますが、大勢が集まる会場で、堂々と意見する姿は、頼もしいです。
後半は、「歩くまち京都推進室」で、今、向き合っておられる京都の課題について、話がありました。大事だと思うことは、メモを取りながら聞きました。 京都にとって観光客がもたらす効果や影響、そこで暮らす人々の生活をどのように守っていくか等の課題に、本気で取り組んでおられることを知りました。 また、ある課題(問い)について探究する時、異なる立場に立つと、見える景色(内容)が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(1年生)
5月16日(木)、1年生総合の時間に、ゲストティーチャーによる講演会を実施しました。「地域に生きる私〜人権・伝統文化の視点より〜」をテーマとする探究学習の一環で、京都市役所「歩くまち京都推進室」より講師お二人にお越しいただきました。講演タイトルは「京都市の交通課題について」。
![]() ![]() ![]() 学級文庫(図書委員会)
図書委員会では、学級文庫の選書を行っています。文学、エッセイ、スポーツ・芸術などの本、マニュアル本など、本の種類はさまざま。4月・5月の専門委員会で、すべての学級への配架が、完了しました。
今、教室の本棚には、図書委員が選んだ学級文庫が並んでいます。10冊程度と少なめですが、それぞれのタイミングで、本の入れ換えができるため、たくさんの本との出会いが期待できます。図書委員おすすめの10冊をきっかけに、さまざまな本に親しんでください。 ![]() ![]() 社会科の授業の様子(3年生)
社会科で、明治時代の歴史「近代国家への歩み」を学習しています。5月15日(水)の授業では、「大日本帝国憲法と私擬憲法を比べて読み取れることは何だろうか」という問いから、教科書や資料集、端末で得られる情報を整理しながら、学習しました。
現代とは異なる部分(選挙制度等)を比較し、資料を丁寧に読み解いていきます。必ず自分の頭で考え、時々、意見を交流します。欧米の技術・文化を積極的に取り入れた時代ということで、話は日本にとどまらず、イギリス・フランス・ドイツ等の国名も登場していました。 最後に「(当時)果たして国民の政治参加は達成されたと言えるだろうか」に対する考えをまとめました。現代の日本の政治を考える上でも、興味深い内容でした。 ![]() ![]() ![]() 広告を使った「かご」作り(1組)その2
広告をていねいに合わせて折って、交互に編み込んでいけば、多少すき間が空いても、形の良いかごに仕上がっていくようです。でも、口で言うほど簡単ではなく、時間がかかります。全員が完成というわけにはいきませんでしたが、みんな本当にがんばって取り組みました。
「ペン立てにできるな」などと話しながら、一生懸命取り組んだ「かご」作り。全員の完成を心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() 広告を使った「かご」作り(1組)
1組家庭科の授業で、広告を使った「かご」作りに取り組んでいます。材料は、新聞広告とセロテープ。色とりどりの雑多な広告を、たて糸と横糸のように編み込んで、かごを作ります。
作り方は、二つ折りを繰り返した細長い広告の帯数本を、十字に並べ、互い違いに編み込むようにして、かごの「底の部分」、その後、かごの「側面の部分」を積み上げていく感じです。難しいところで、時々手が止まりますが、また再開し、少しずつ形が出来てきました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(3年生)
3年家庭科で「肉の調理『焼き餃子』を作ろう」の授業が行われています。具材は「豚肉・キャベツ・ネギ」とシンプルなのですが、「愛情」をたっぷり入れて作りました。
皮で包むのは初めての生徒もいましたが、班の友達に教えてもらいながらチャレンジしていました。出来上がった焼き立てのぎょうざは、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 社会科の授業の様子(1年生)
社会科では、地理的分野の学習を行っています。5月13日(月)の授業では、「何が各国に時間の違いを生むのだろう」という問いについて、グループで考えを交流しました。
前時までに経度と緯度を使った位置の表し方を学んでおり、それらの知識をもとに、地球儀を使って考えます。「日本の真上に太陽がある時、正反対の地(ブラジル)はどうなっているか」「その時、夜明けと日没を迎える地の経度は、それぞれどうなるか」、グループに配られた地球儀とホワイトボードを活用しながら、話を進めました。どのグループも、時間いっぱい考え、それぞれの答えを作りました。 図に書いてみたり、もの(地球儀等)を活用しながら、各国でなぜ時刻に違いが出るのかについて、自分たちで考えることができました。正解に至るまでの過程を大切にできた点が、とても良かったです。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部も活躍しています
5月5日(日)、京都コンサートホールの大ホールにて、岡山県の高等学校の吹奏楽部が主催するグッドウィルコンサートin京都が開催されました。第2部の中学校吹奏楽部の演奏では、京都市の7つの中学校の吹奏楽部が出演。下京中学校は、「となりのトトロ」と「ジャンボリーミッキー」の2曲を演奏しました。新入部員の1年生のダンスと2・3年生の素晴らしい演奏で、会場を大いに盛り上げ、会場から大きな拍手を送られていました。
![]() 春季大会の様子(陸上部)その2![]() ![]() ![]() |
|