京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:193
総数:1218681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

オープンスクール(その7)

 3年生の理科は「慣性の法則を見出そう」をテーマに、理科室で実験を行いました。1組の国語は、「語彙を増やす」を目標に、動詞について学習しました。
画像1
画像2

オープンスクール(その6)

 3年生の授業です(上から体育・英語・家庭)。体育のハードル走では、青空の下、果敢にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(その5)

 2年生数学の様子です。本時の目標は「連立方程式の意味、答えの意味を知ろう」で、方程式を解くとともに、その意味について考えました。
画像1
画像2

オープンスクール(その4)

 2年生の授業です(上から国語・英語・社会)。国語は「問いをたてながら聞く」で、意見とその根拠を聞き取る練習です。英語は、Let's Talk1の「ホテルでのトラブル」の場面で、ペアで対話練習を行いました。社会は、「交通網と情報網の発達は、社会をどう変えたのか」という問いについて、意見交流しました。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(その3)

 1年生の授業です(上から理科・技術・社会)。自分で考える時間と、班で活動する時間が組み合わさって、学びを深めていきます。自らの考えを、前で説明しているクラスもありました。発表者の話を、一生懸命に聞こうとしているのが良かったです。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(その2)

 午前中の授業参観では、大勢の保護者の方々、地域の皆様に来校いただきました。生徒たちは、普段通りの様子で、それぞれ頑張っていました。授業の様子を、一部掲載します。初めに1年生の様子です。(上から国語・体育・英語)
画像1
画像2
画像3

オープンスクール

 本日、オープンスクール(休日参観)を実施します。午前中は、11時35分まで授業参観を行います。2コマの教科授業と道徳の授業です。午後からは、部活動見学会を実施します。子どもたちの様子をご覧いただく機会です。お待ちしております。
画像1
画像2

こいのぼり(1組 美術)

 玄関 踊り場に、こいのぼりが泳いでいます。美術の授業で取り組んだもので、鱗(うろこ)の一枚一枚を、和紙ではりました。うろこの大きさは、大きいもの小さいもの、色々です。目は、ペンを使って、それぞれ自由に描かれ、どれも個性的で魅力的。「子どもに健やかに育ってほしい」という願いを込めて飾られるというこいのぼり。ただ今、展示中です。
画像1
画像2
画像3

玄関の傘立て台

 玄関の下駄箱のところにある傘立て台が、きれいになりました。校務支援員さんと管理用務員さんが、和様の壁紙をつかって貼替え、きれいな台になりました。壁紙をはっていく作業は、予想以上に難しく、時間がかかりましたが、お陰で、6つの台すべてが、きれいになりました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(1年生)その3

 京都の現状について知る機会となり、また、立場によって課題や困りが変わることを学んだ講演会でした。最後に、生徒代表より講師の先生方にお礼を伝えました。

 今日の学びを、これからの探究学習につなげていってください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風による非常措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

下京中学校生徒ハンドブックより

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp