京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:218945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【6年】市原野小学校との交流学習

画像1画像2画像3
 市原野小学校に交流学習に出かけ、修学旅行の事前学習を行ってきました。
 係ごとに分かれて役割分担をしたり、大塚国際美術館やONOKOROでの回り方などを決めたりしてきました。

【4年】「モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)4年生は「モノづくりの殿堂・工房学習」に行きました。

 前半は、京都のモノづくりについて、自分の知りたい課題を展示パネルで学びました。

 ピーマンを10こ置くと、自動的に100gになるように組み合わせてくれる機械やいろいろなセンサーで動く仕組みなどを体験しました。

 後半は、工房学習です。タッチパネルで光るLEDを作りました。

 モノづくりの楽しさを実感している様子でした。

【全校】みんな遊び

中間休みに吸収ドッジボールを楽しみました。
その日の気温などを考えて、遊ぶ場所を選んだりと、工夫をしていました。
画像1
画像2

【4年】国語「一つの花」

画像1
 国語科では、「場面をくらべて読み、心にのこったことを伝え合おう」という学習をしています。

 「一つの花」というお話を読んで登場人物の気持ちや場面の様子について、考え話し合っています。

 登場人物の行動や会話に着目し、意欲的に話し合う姿が見られます。

 

【5年】花背山の家

二泊三日の花背山の家での宿泊学習では、市原野小学校の優しく楽しく、そしてあったかい友だちと一緒に、仲良く活動することができました。これからの交流がとても楽しみになりました。

保護者の皆様には、これまでの準備などお世話になりました。
山の家でのたくさんの楽しい思い出話、また苦労話を、ぜひ子どもたちから聞いていただきたいと思います。
ありがとうございました。

【5年】花背山の家

画像1画像2
バスに乗り、市原野小学校で帰校式を行いました。疲れた様子でしたが、それぞれ成長の見られた三日間でした。
鞍馬小学校の子どもたちが、帰る時には、市原野小学校の友だちが手を振って見送ってくれました。

【4年】「ものづくりの殿堂・事前学習」

画像1
 6月12日(水)4年生は、「ものづくりの殿堂」の事前学習をしました。

「京都では、なぜもの作りがさかんなのだろう」「京都のものづくりの会社ではどのようなものを作っているのか」など疑問に思ったことについて調べました。

 明後日、さらに詳しく調べていきます。

 

【5年】花背山の家

画像1
退所式の様子です。花背山の家の所員さんスタッフのみなさん、二泊三日、お世話になりました。

今日の給食 6月12日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
にしんなす
かきたま汁

「にしんなす」は京都のおばんざいの一つです。
海から遠い京都では、干した魚と野菜をつかって
おかずにしてきました。あぶらの多いにしんとなすは、
よく合います。

このように旬が同じで相性のよい食べ物のことを
「であいもん」と言います。

おいしくいただきました。

【5年】花背山の家

画像1画像2
野外炊事場でふりかえりをしました。市原野小学校の友達が、「鞍馬小学校のみんなと仲良くなれたのでまた交流したいです。」と発表してくれました。
今後も学習や活動を通して、もっと仲良くなれるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp