京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up39
昨日:56
総数:357352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
 いよいよ明日、スポーツフェスティバルです。子どもたちは今日、最後の練習を終えた後、明日はたくさんの人に見てもらえるということに、わくわくドキドキしている様子でした。明日、5年生は心を一つに、頑張ります!

1年 明日は、初めてのスポーツフェスティバル!

画像1
画像2
 今日は、明日のリハーサルを行いました。
 他学年の演技を間近で見て、思わず拍手をしていた子どもたち。
 1年生も他学年に演技を見てもらうことで、見せる・魅せる思いがぐっと膨らみました。

 「スポーツフェスティバルがんばるぞー! えい えい おー!!」と学年のみんなで気持ちを鼓舞する元気な声をあげ、明日に向かっています。

 これまでの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

3年 スポーツフェスティバルリハーサル

 スポーツフェスティバルのリハーサルを行いました。
「みんなで心を一つにし最高到達点へ」を合言葉に取り組みました。
「明日はみんなに見てもらえるの楽しみ」「僕たちのダンスでみんなを笑顔にするぞ」と明日への意気込みを語っている様子が見られました。

 明日のスポーツフェスティバルに自信をもって取り組む姿を楽しみにしています。
画像1画像2

スポーツフェスティバル プログラム

画像1
画像2
10月10日(木)に開催予定のスポーツフェスティバルのプログラムです。現在、どの学年もフェスティバルに向けて取組を進めております。大人も子どもも楽しめるフェスティバルになるよう、準備をしていきたいと思います。たくさんのご参加をお待ちしております。

☞SFプログラムはこちらから

☆2年・生活「あそんで ためして くふうして」☆

 車でレースをしたり、迷路で秒数を計ったり、ペットを散歩させたりなど、各々が作ったおもちゃでできる遊びを考え、遊んでいます。遊びをする前には、「コースを変えてみるのはどう?」「障害物を置いてみよう!」など、より楽しめるような工夫を出し合いながら進めています。
画像1
画像2
画像3

5年 スポーツフェスティバルに向けて 〜団体演技〜

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けて、心を一つに取り組んでいます。ソーラン節では、より一人一人の動きを大きくし、メリハリをつけること移動に力を入れています。動きはメリハリをつけてること、移動は49人で息をそろえて移動すること確認しながら、本番に向けて力を入れて頑張ります。

5年 スポーツフェスティバルに向けて 〜ハードル走〜

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けて、心を一つに取り組んでいます。ハードル走では、自分のインターバルが決まり、上に跳ぶのではなく、地面と平行に飛ぶことをイメージして練習しています。また、仲間が飛び越えるハードルは自分たちで協力して動かします。自分を信じて、仲間も信じて、本番、ハードルを駆け抜けます。

5年 ヒトのたんじょう

画像1
画像2
 理科の学習では、人がどのように誕生したのかの学習をしています。それぞれ調べたい課題を選択し、まとめている様子です。できて終わりではなく、より伝わりやすいようにするためにはどうしたらいいのか考えて、付け加えたり表現を変えたりしながら作っています。

5年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルに向けて、心を一つに頑張っています。ソーラン節では、一人一人の動きを大きくし、49人でそろえることをレベルアップさせるために頑張っています。ハードル走は、高く跳ぶのではなく、駆け抜けるイメージをもって取り組んでいます。子どもたちは、本番をとても楽しみにしています。

☆2年・スポフェスに向けて〜表現リズム遊び〜☆

 表現遊びのねらいは、「なりきって、その様子や気持ちを表現して踊ることを楽しむ」です。
 リズム遊びのねらいは、「曲のリズムにのって全身で弾んで踊ることを楽しむ」です。

 2年生は、恐竜の時代にタイムスリップして「ふしぎなたまご」を見つけます。そこでの動物の様子や自分の気持ちを体全体でうまく表現できるでしょうか。リズム遊びでは、「怪獣の花唄」の曲に合わせて体を動かします。
 
 先日は、来週のスポフェスに向けて、運動場で移動や動きの確認をしました。
 今日は、雨でアリーナでの学習になりましたが、子どもたちは体全体を使って表現したり、リズムにのって体を動かしたりしながら楽しんでいました。スポフェスに向けて、さらに仕上がってきています!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

台風・地震等に対する非常措置について

GIGA関係

「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp