![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:14 総数:218854 |
【高学年】図書指導
図書館司書の先生より、図書指導を行っていただきました。
今日は、『朝日ジュニア学習年間』を紹介してくださり、それをもとに調べ学習を行っていました。 ![]() 【6年】理科 水溶液の性質
水溶液の性質のについて学習しています。
今日は、酸やアルカリに溶けた金属の行方を調べていました。 蒸発をさせれば見つかると予想をたて、溶けた金属を見つけ出すことができていました。 ![]() ![]() 3年 社会 市原野小学校との社会見学(川島織物)![]() 施設の中での写真はどれないほど企業の秘密がたくさんありました。 「どうやってきれいに色を染めているのだろう」 「どうやってどんちょうを作っているのだろう」 など様々な予想をもって社会見学に行きました。 秘密をたくさん知ったので、分かったことを授業でまとめていきたいと思います。 【4年】外国語活動「Alphabet」![]() ![]() ![]() 教科書のイラストを見ながら、ALTの先生に 「7文字です」 「スペルにCが2つ入っています」 「どのお店でしょう」 というような問題を英語で出してもらい、アルファベットに親しみました。 6年生理科 水溶液の性質![]() ![]() 【4年】理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 石けん水のまくをはった試験管を軽くにぎってあたためるとどんなことが起こるか調べました。 結果は子ども達の予想通りでしたが、せっけん水が膨らむ様子に驚いていました。 6年生理科 水溶液の性質
6年生は理科の学習で「水溶液の性質」の学習を進めています。
この日はリトマス紙とBTB液を使って、5つの水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けました。水溶液の性質によって色が変わることに興味をもって学習を進めていました。 ![]() ![]() 『安心・安全 子ども発見隊』プロジェクト
『安心・安全子ども発見隊』プロジェクトがスタートしました。
これは、校内の危険な場所や修理の必要な場所を、子どもたちの目線で発見するという取組です。見つけた場所は、教職員(大人)が修理・改善すること、子どもたちで工夫・改善できることなど話し合いながら、みんなで学校の安全・安心について考えていきたいと思います。 朝会の後に、事務職員さんから進め方を説明をしてもらいました。初めての取組なので、これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【全校】落語と紙切り(文化庁巡回公演事業)![]() ![]() ![]() 3時間目は、紙切りの体験をしました。演者さんの紙切りの技に子どもたちは驚き、感動する姿が見られました。 5・6時間目は、鞍馬山保育園の年長児と地域の方にもお越しいただき、 第一部 寄席入門・紙切り・落語 第二部 紙切り大喜利・紙工落語「牛ほめ」 を鑑賞しました。 落語は、噺(はなし)の最後に「オチ」がつくのが特徴です。 終始子どもたちから笑顔があふれていました。 【5・6年】 ぐんぐんタイム![]() ![]() |
|