京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:14
総数:218852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【3年】理科「太陽とかげ」

画像1
 9月13日(金)3年生は「太陽とかげ」の学習をしました。

 前の時間「かげふみ」をした経験から話し合い「かげは、太陽と反対の方に出ている」という予想を確かめるために、太陽の位置の観察をしました。

 「やはり、かげの逆に太陽がある」と歓声を上げていました。

【4年】音楽「旋律の特徴を感じとろう」

画像1
 9月13日(金)4年生は音楽で「旋律の特徴を感じ取ろう」という学習をしました。

 「陽気な船長」の範奏を聴き、スタッカートを意識し、演奏することができました。

夏祭り区民の集いの写真パネル

夏季休業中に実施されました「夏祭り区民の集い」の際に
京都精華大学写真部の学生さんに撮っていただいた写真をパネルにして
本校玄関に掲示いたしました。

「くらまっ子夏の思い出作品展」に出品いただいた写真ですので
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが
鞍馬小学校の子どもたち、卒業生、保護者の皆様、地域の皆様の笑顔いっぱいの写真です。

ぜひ、一度、ご覧にお越しください。


【3・4年】道徳「きまりはだれのため?」

画像1
 9月10日(火)3・4年生は「きまりはだれのため?」というお話を読んで、自分達で話し合いたいことを考え、話し合いました。

 きまりは、だれかのためにあり、きまりがあることで自分も守られていることに気づき、それを大切にしていこうという気持ちをもつことができました。

【3・4年】書写

画像1
画像2
 9月11日(水)3・4年生は、書写の学習を行いました。

 3年生は、ひらがなの筆遣いに気をつけ「つり」という字に取り組みました。

 穂先の向きに特に気をつけて書く姿が見られました。

 4年生は敬老の日のはがきを書きました。

 字の中心に気をつけ、相手を意識して書くことができました。

[6年] 算数科 立体の体積

学習を進めてきた、立体の体積を求める公式を用いて、応用的な問題に取り組みました。
先生に自分の考えを筋道立てて、説明することができていました。
画像1

3・4年生 図工

画像1
お話を聞いて場面を想像し、絵を描いています。
同じお話を聞いてもそれぞれ描きたい様子が違うようです。
どんな絵にしようかなと一生懸命考えている子どもたちでした。

感謝の気持ちをもって

画像1画像2
毎朝、子どもたちの登校前に管理用務員さんに運動場の整備をしていただいています。鞍馬小学校の運動場は木々に囲まれていて落ち葉や枝が多いのですが、この通りです。
きれいな運動場で、子どもたちは安全に楽しく活動することができます。運動会も近づいてきました。たくさんの人の支えがあって学校生活が送れること、感謝の気持ちを忘れずがんばってほしいと思います。

【全学年】休み時間の様子

休み時間を遊ぶ時間と、運動会の練習をする時間に、自分たちで使い分けています。
メリハリをつけて遊ぶときは、思い切り遊び、練習するときは、集中して練習しています。
画像1
画像2

3年生 外国語

画像1
「What do you like〜?」という文型でお互いに質問をしながら、
自分の好きなものをみんなに紹介しています。

What sports do you like?
What foods do you like?
What color do you like?
などいろいろなものを尋ねることができました。

アリス先生にも、アメリカの食べ物をいろいろと教えてもらい
日本と同じものがたくさんあると知りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp