京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:14
総数:218847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

身体計測

画像1
夏休み明けに登校してきた子どもたちを久しぶりに見ると、何だか体がひと回り大きくなった気が…。実際に計ってみるとやっぱり!          4月から比べると、みんな体が大きくなりました。
子どもの成長は本当に早いです。これからの成長が楽しみです。

見せてくれたのは…

画像1画像2
一人の子どもが「先生に見せたいものがあるねん」と言って見せてくれたのは、脱皮したカマキリの抜け殻でした。カマの部分や脚の部分などもきれいに残っていてびっくりしました。カマキリは、7回脱皮をして大きくなるそうです。
自然や生き物は不思議がいっぱい。興味をもって調べてみると本当におもしろいですね!

【4年】理科「夜空を見上げると」

画像1
 8月27日(火)4年生は理科で「夜空を見上げると」という学習をしました。

 月の見え方や形などについて話し合いをしました。

 「完全に暗くない時でも月が出ているのを見たことがあるよ。」「月と太陽は反対の動きをすると思う。」「明るい時に見える月は、低い所にあると思う。」など今までの経験を元に、イメージを広げ、色々な予想をすることができました。

 学習を進めていく中で、少しずつ、気づきを増やしていってほしいと思います。

【全学年】体育 リズムダンス

画像1
体育の学習でリズムダンスをしています。
最後の運動会で発表をするので、全員でどんな風に踊りたいか、どんな運動会にしたいかということを考え、心を一つにして取り組んでいます。

3年生 国語 ポスターを読もう

画像1
ポスターを見て、その工夫を見つける学習をしました。

同じことを紹介しているポスターでも
「こっちのポスターの方が景色が分かりやすいね。」
「こっちのポスターの方が地図が詳しく書いてあるね」

2枚のポスターを見比べて、同じことを紹介するのでもいろいろな工夫がされていることに気が付きました。

4年生 社会 くらしと水

画像1
自分たちの生活で何気なく使っている水。
生活の中でたくさん使っているということに気づき、蛇口をひねれば水が出る便利さに気が付きました。

そこで、学校の中にはいくつ蛇口があるのだろう、と疑問を持ち探してみました。

特別に給食室をのぞかせてもらい、いろろなものを洗うには水がたくさんいるからたくさん蛇口があることに気づくことができました。

【5年】 作家で広げるわたしたちの読書

画像1
8月27日(火)1時間目の国語科の学習では「作家で広げるわたしたちの読書」で、夏休みに読んだ本の紹介をしました。どの本もおもしろそうで、さっそく読もうとしている人がいました。

【4年】2学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まり、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。

 今日、4年生は2学期どんなことをがんばりたいかを考えたり、国語科で詩を朗読したり、夏休み中に大きくなった「ツルレイシ」(ゴーヤ)の観察をしたりしました。

 初日から、やる気いっぱいの子ども達の気持ちが伝わってきました。

2学期スタート!

 各学年、2学期がスタートしました。
 みんな元気に登校して、学校生活を楽しんでいます。
 3年生は、新しい教科書を配っていました。教科書を開き、どんな学習をするのか楽しみにしていました。
 4年生は、夏休みの思い出や自由課題の作品について話していました。アイデアある作品が並び、それぞれの作品を見たり、話を聞いたりしていました。
 5,6年生は、合同で夏休みの思い出を交流していました。質問をし合ってより詳しく伝え合うことができました。
 
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

夏休みが終わり、新学期が始まりました。学校に子どもたちの笑顔が戻り、にぎやかな声が響くようになりました。
始業式では、校長先生からどんなことにも全力でがんばること、たくさんの友達をつくること、自分の思いや考えをしっかりと伝えられるようにすることなどのお話がありました。
生活リズムをと整え、暑い日を乗り越えて、最高の2学期を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校のやくそく

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp