京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:50
総数:222110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

水曜日のふかふかランド(預かり保育)

画像1
 水曜日のふかふかランドでは園庭や保育室で好きな遊びを楽しみます。

 また保育室前のテラスも子どもたちに人気の遊び場となっています。

 そんなテラスで今日はゲーム遊びが始まりました。

 今日はカードゲーム『レシピ!』
 誰の料理が一番早くできあがるかな?
 友だちと一緒にゲーム遊びを楽しみました。

プール参観日&クラス懇談会

画像1画像2画像3
7/8・9の二日間、4・5歳児のプール参観日&クラス懇談会を行いました。子どもたちが、自分の身の回りの洋服を自分なりに始末して水着に着替えているところや、準備体操やリズム遊びをしているところ、プールの中で、先生や友達と一緒に水に親しんでいるところ、自分なりにめあてをもって水と向き合って挑戦しているところなどを、保護者の方に見ていただきました。一人一人の頑張りや楽しさに、温かい拍手を送ってくださったおかげて、子どもたちはいつも以上に楽しみ、いつも以上に意欲をもって挑戦する姿がたくさん見られました。今日の保護者の皆様の姿を見ていて、我が子はもちろん、我が子以外のクラス全員の子どもたちの育ちを、クラス全員の保護者で喜び、見守り、応援してくださっている姿に、本当にありがたい気持ちでいっぱいでした。
後半は、クラス懇談会でした。温かい雰囲気のもと、一学期の幼稚園での様子や、家庭での育ちなどについて、クラスの保護者の皆さん、担任みんなで共有させていただきました。
プール参観&クラス懇談会にご参加いただきました保護者の皆様、暑い中、またお忙しい中、本当にありがとうございました。

おりひめ様、ありがとう〜(たなばたのつどい)

なかよし会(学校運営協議会)の方にお世話になり、今年も大きくて立派な笹と持ち帰り用の小笹を幼稚園に届けてくださいました。

軽トラックの荷台に載り切らない、とっても、とっても大きな笹は、遊戯室に運び入れるのも力がいります。

「すごーい」

その笹を見た瞬間、子どもたちの目は一回り大きくなり、キラキラ輝きます。
そして、すぐさま、笹の秘密基地に変身。

次に、みんなで楽しく作った笹飾りを、なかよし会の皆さんと一緒に飾り付けます。

さぁ、準備は整いました。

「たなばたのつどい」のはじまり〜、はじまり〜

園長先生から、七夕の由来を教えてもらい、おりひめ様に届くように心を込めて♪たなばたさまの歌を歌いました。

そして、なかよし会の方が奏でるオカリナの音色にうっとりしていると・・・

なんと、おりひめ様から“星のパワー”が届いたのです。

「みんなの作ってる星の飾りが光って、おりひめ様に届いたんやな」と思いをめぐらせていました。

画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2
 そら組(5歳児)が遊ぶ『ビー玉転がし』を「おもしろそうだな〜」といつも憧れのまなざしで見ていたにじ組(4歳児)の子どもたち。

 ある日・・・「今日はぼくたちもつくってみよう」とさっそくコースづくりが始まりました。
 「こうしてみる?」「こんな感じやったやんな?」とそら組のお兄さんたちが遊んでいた様子を思い出しながら、ビー玉転がしコースをつくりに挑戦!「やった、コースできたやん!」

 ふかふかランドではこうした異年齢での遊びの広がりも大切にしています。

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2
 「せんせい、見て見て〜」と子どもたち。
 なが〜いドミノ(写真左)が並んでいたり、たか〜いカプラタワー(写真右)が!

 夢中になって並べて、積んで・・・倒すのも崩すのも面白い!
 そして友だちと一緒に遊ぶのは本当に楽しい!

折り紙遊び(ふかふかランド)

画像1画像2画像3
 7月の折り紙遊びではそら組(5歳児)は『トマト』、にじ組(4歳児)は『アイスクリーム』を折りました。

 トマトは幼稚園でも栽培しているので身近なものとして、折るのも楽しかったようです。
 そら組は手順を見ながら「あ、わかった。こう折るんやな」と自分たちでどんどん折っていく姿が見られるようになってきました。
 にじ組は「アイスクリーム、大好き」「イチゴアイスとブルーベリーアイスにする」と折り紙でアイスクリームを折れるのが面白かったようです。
 しっかり折り目をつけないと形になっていかないのが分かってきたようで、しっかり折り目をつけることを意識するようになってきました。

 また次回の折り紙遊びが楽しみです。
 次は何を折ろうかな〜

地域からの素敵な便り 〜苗屋さんのその後…〜

先日、未就園児クラスの保護者の方、そして地域の方から、素敵な便りが届きました。6月に行った5歳児の苗屋さんの苗を、それぞれのご家庭に持ち帰って大事に育ててくださり、最近おいしそうな実をつけたこと、かわいい花を咲かせたことを知らせてくださったのです。ちょうど幼稚園でも、先日、喜んで豆の収穫をし、かわいい花を見て満足そうな表情をする5歳児の姿を見かけたところでした。

地域の様々なご家庭で、子どもたちの苗を育てながら、苗が開花、収穫を迎えた時、地域の皆さんはきっと、深草幼稚園の子どもたちのことをを思い浮かべてくださったことでしょう。だからこそ、このような便りが届いたのだろうなぁ…と思うと、私たちがこの苗屋さんの活動を通して願っていた“深草地域と子どもたちとの温かなつながり”が確かに育まれていることを感じます。苗を大事に育ててくださり、子どもたちのことを大事に想ってくださり、本当にありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

星に願いを込めて…〜七夕笹飾り作りから遊びへ〜

もうすぐ七夕。今、幼稚園では、発達段階に合わせて、七夕の笹飾り作りを楽しんでいます。5歳児そら組では、昨年度の経験を経て、少し難しいことにも挑戦。一見、出来上がりの飾りだけみると、4歳児と同じように見えますが、その工程にひと手間くわえています。4歳児では、輪つなぎ用に使う折り紙を、事前に使いやすい細さに切って準備しておきますが、5歳児では、一枚の折り紙を細く折り曲げて、自分たちで切るところから始めています。集中と根気がいる活動ともいえます。でもそれをグループの仲間と共に、進めていくことで、友達と一緒だと意欲も倍増。やり遂げる力をもらえます。

今日は貝殻つなぎに挑戦。4分の1サイズに切った折り紙を、さらに半分に折り、切込みを入れて、斜めに糊で貼り合わせます。それを何個もつなげていきます。かなり根気と集中力がいる活動です。いつの間にか、クラスがシーン…とするくらい皆、指先に気持ちを向けていました。

「たなばたさま」の歌を歌ったり、七夕や星の絵本を見たりすることで、イメージも膨らみ、先日はごっこ遊びも始まりました。お気に入りの着物に身を包んだ織姫様が、おすまししながら、天の川を渡っていました。

こうやって今の季節を逃さず、発達段階に応じて、育みたい力や星に思いやイメージを膨らませた生活や遊びを送っていきたいと思います。さて、明日は短冊にどんな願い事をかくのかな…。
画像1
画像2
画像3

サッカー遊び楽しかったね!(ふかふかランド)

 26日(木)のふかふかランドは、みんなが大好きなサッカー遊びでした。

 雨が心配でしたが「雨降りませんように・・・」と子どもたちの願いが空に届いたようで広い園庭でサッカー遊びを楽しむことができました。
 
 前に走ったり後ろ向きに走ったり、一人ずつボールを蹴っったりしてボールと仲良しになっていきます。
 
 「みんな頑張るぞ、エイエイオー」と掛け声をしてゲーム的な遊びも楽しみます。
 
 『友だちと一緒に体を動かして遊ぶ楽しさ』を感じられるようなサッカー遊びにしていきたいと思っています。

 また次回のサッカー遊びが楽しみです!!


画像1
画像2
画像3

京都市青少年科学センターへ出かけたよ(5歳児)

6月26日。5歳児が、京都市青少年科学センターへ園外保育に出かけました。科学センターの方に案内してもらって、まずは実験。手作り『空気砲』を顔に受け、見えない空気を体で感じたあと、科学センターの方の仕掛けによって空気砲が見えるようになると、空気砲がどんな形をしているかを問われ、
「今度は〇じゃないんちゃう?」
「いや、△ちゃう?」
「いや、□や!」
などと予想したり、実験によって予想と違った結果に心動かし驚いたり…最初からワクワクドキドキが止まりませんでした。

チョウの家(温室)では、沖縄でしか見られない珍しいチョウを間近で見たり、プラネタリウムでは、星や宇宙の世界に浸ったり…。
「あと100回くらい見たいなぁ」
と余韻に浸っていました。

館内で遊んでいる途中に、いろいろな虫の中に、今、5歳児の子どもたちにとって、とても身近なカミキリムシにも目が止まり
「あ!カミキリムシいた!」
と覗き込む姿もありました。何度来ても、新しい“気付き”がいっぱいの科学センターだなぁとつくづく感じました。

楽しいこと盛りだくさんの一日でした。京都市青少年科学センターの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp