京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:51
総数:188362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

【3年生】理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1画像2
 3年生の理科では、「風とゴムの力のはたらき」を学習しています。
 前半は、「風の力のはたらき」を調べました。ヨットをイメージしながら風で動く車をつくり、風の強さを変えると距離がどう変わるのか実験しました。教室や体育館で実際に車を動かしてみると、風を強くしたときに、弱くしたときよりも距離が伸びましたね。
 後半は、「ゴムの力のはたらき」を調べました。車にゴムをかけ、ゴムを伸ばす距離を変えると車が動く距離がどう変わるのか実験しました。実験を通して、ゴムの長く伸ばすと、距離が伸びることに気づくことができました。
 くらしの中でも、風の力やゴムの力は利用されています。また調べてみてくださいね。

2年生 生活科 まちたんけん

生活科でまちたんけんに行きました。
学校から上柏野公園、下柏野公園へと並んで歩きました。
遊びたい気持ちをぐっとがまんして、公園内の植物や遊具などを調べていきました。

保育園や御土居、西陣織を織る音など、いつもは気が付いていなかったことも、みんなで確かめながらたんけんすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「つぼみ」

 教科書の文章を読み、それぞれの花の特徴を手で表したり、写真で確認したりしました。また、質問の文に対して、答えの文があることについても知り、みんなで何の花か考えていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】食の学習「みらいさんを起こそう!」

画像1画像2
 3年生になって初めての食の学習がありました。栄養の先生から、みんなの舌にある「みらいさん」の役割についての話を聞きました。苦手なものが給食に出たときに、一口でも食べてみよう!とくり返しチャレンジしていくことで「みらいさん」を起こすことができます。みらいさんを起こすための作戦では、「好きなものと一緒に食べる」「少しずつ食べる」「ごはんと一緒に食べる」など、いろいろな案が出ました。また、五味と呼ばれる「うまみ・あまみ・えんみ・さんみ・にがみ」も、これまでのお話で覚えている人もいましたね!
 給食の時間には、ランチルームで給食を楽しみながら食べる姿が見られました。
 まずは今日から3日間、自分が考えた作戦で、なるべく好き嫌いを減らし、苦手な食べ物にもチャレンジしてほしいと思います。

5・6年 プール清掃

 水泳学習に向け、5・6年生が頑張ってプール掃除をしました。地域の方にもご協力いただき、とても綺麗になりました。暑くなってきたので、これから始まる水泳学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「生物どうしのつながり」

 学校の池に住んでいる小さな生き物について顕微鏡を使って調べました。いろいろな種類の生物が見ることができ、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
画像1
画像2

【2年生】ひかりのプレゼント 他

 図工の学習でカッターを使って作品を作りました。カラーフィルムに太陽の光を当てると、素敵な模様を映しだすことができました。

 音楽では、鍵盤ハーモニカを使って、音の高さに気を付けながら音楽を楽しんでいます。
画像1
画像2

【3年生】初めてのリコーダー

画像1
 3年生の音楽科では、今週から「リコーダー」を使った学習に入っています。最初は、「ヘッドピース」と呼ばれる上の部分だけで音を出し、鳥の鳴き声の真似をしました。リコーダーで演奏されている有名な曲「ピタゴラスイッチ」を聴き、リコーダーの音色に親しんだ後は、持ち方や吹き方を学習しました。
 今週は「シ」の音で「タンギング」をして吹くことが目標です。「tu(トゥ)」と言いながら、タンギングの練習や「笛星人」の練習を毎日続けていきましょう。
 これからたくさんの吹き方を学習して、曲が吹けるようになりたいですね!

【3年生】初めての書写(毛筆)の学習

画像1画像2
 3年生の書写から、毛筆での学習が始まります。初回は、習字セットの中に入っている物の名前を確かめ、使い方を学びました。その後、墨液を入れて墨をすったり、実際に筆に墨をつけて書く練習をしたりもしました。太さを変えたり、縦や横の線を書いたりしながら、初めての毛筆での習字を集中して取り組むことができました。
 これからいろいろな字を書いていくので、楽しみですね!

5年 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間に、国際アカデミーの方々と交流をしました。初めは、互いに緊張している様子が見られましたが、交流が進むにつれて緊張もほぐれ、活発に交流する様子が見られました。相手に伝わるように、簡単な言葉に言い直したり、ゆっくり話したりするなどの工夫や言葉で伝わりにくいものを写真提示するなど、この時間の中で子どもたちにも大きな学びがあったように感じます。時間もあっという間に過ぎていき、「もっと話したい!」という、次につながる思いをもって学習を終了できたように感じます。最後は、グータッチをしたり、「See you!」と手を振ったりするなど、いつもの姿に戻ってお別れする姿も見られました。今回の交流を次の時間につなげ、京都の魅力を探りながら、国際交流を深めていきたいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp