![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:162 総数:1188455 |
高校説明会(3年進路学習会)
7月3日(水)6限、市内の高校の先生を講師とする進路学習会を実施しました。高校の先生方より、コース選択や高校生の様子を直接お話いただきました。生徒たちは、事前アンケートで希望した高校(2校)の話を、とても真剣に聞いていました。それぞれの高校の様子がわかり、有意義な時間だったと思います。ますますやる気が出てきましたね。
説明会にお越しいただいたのは以下の学校です。 ・京都両洋高校 ・京都文教高校 ・京都先端科学大学附属高校 ・京都明徳高校 ・京都府立山城高校 ・京都府立鳥羽高校 ・京都府立桂高校 ・京都市立日吉ヶ丘高校 ![]() ![]() English Cafe(イングリッシュ カフェ)
7月1日より、English Cafeがスタートしています。ALTのスコット セレステ先生とランチを共にし、昼休み中もフロア生徒と一緒に過ごす中で、気軽に英会話できるように、と始まった取組です。月曜は1年生、火曜は2年生、今日水曜は3年生のカフェタイムです。優しくておしゃべり好きのセレステ先生の周囲には、自然と生徒が集まっています。
![]() ![]() 学習確認プログラム(2年)
2年生は、7月2日〜3日の2日間、学習確認プログラム「Pre Stage 1」に取り組んでいます。学習してきたことがどこまで定着しているかを確認するためのテストです。雨も上がり、むし暑くなりそうな一日ですが、朝から真剣に問題に取り組んでいます。
テストは、取り組んだ後の見直しや復習がとても大切です。今日、出来なかった問題の単元を再度学習するなど、今後に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 合同球技大会 その1
7月2日(火)合同球技大会が島津アリーナ京都で行われました。今年度で48回目を迎えるこの大会。京都市立中学校育成学級、京教大附属小中学校特別支援学級、京教大付属特別支援学校中学部の生徒が集い、協力する心や励まし合う心を育て、他校との交流を深め競技の楽しさを仲間とわかちあうことを目的として開催されています。
最初に開会式が行われ、その後、第1競技場でバレーボール、第2競技場でボッチャの試合が行われました。当日、外はあいにくの雨模様ではありましたが、アリーナ内では熱戦が繰り広げられました。 ![]() ![]() 合同球技大会 その2
バレーボールです。下京中学校は、二条中学校との合同チームで参加しました。一生懸命にボールを追いかける姿にナイスサーブもたくさん見られました。1試合目に勝利。そして何よりも勝った時のいい笑顔。そして負けた時の悔しがる姿も印象的でした。
![]() ![]() 合同球技大会 その3
ボッチャでは、下京中学校と七条中学校の合同チームで試合に臨みました。順番に円の中心に向かってボールを投げ入れます。力の入れ加減が難しく、なかなか思うところにボールが行かないことも… それでも、それぞれ工夫しながら投げる姿が見られました。
![]() 合同球技大会 その3
しかし、試合を重ね、投げるたびに、みんなうまく円の中心に投げることができていました。
![]() ![]() 合同球技大会 その4![]() ![]() 浴衣レンタル
6月28日(金)放課後、来月の浴衣登校に向けて「浴衣レンタル」が行われました。PTA本部の方々、サポーターの方々にお世話になり、文化委員会も役割分担して実施しました。
生徒たちは、テーブルに並んだ色とりどりの浴衣の中から気に入った浴衣を、サポーターの方々に手伝ってもらいながら試着していきました。一度で決まる人、何種類か着てみて決める人など、さまざまです。広げた浴衣を手際よくたたんでいく文化委員と、サポーターの方々に助けられ、1時間半ほどで、ほぼすべての浴衣の行き先が決まりました。 たくさんの方々のご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 下京・南・東山支部 合同授業研究会
6月27日(木)午後、「資質・能力の育成を目指した授業改善〜『個別最適な学び』と『協働的な学び』を意識して〜」をテーマに、下京・南・東山支部の教科別授業研究会が行われました。
下京中では、3年3組で数学の研究授業が行われました。支部の数学の先生が参観される中、「面積の等しいホットケーキをつくるにはどうすればよいか」という問いに、根拠をもって考えを述べることを目標に、学習しました。初めは答えを予想することが難しかった生徒が、班で話し合う中で解法に気づくことができたり、後半の班ごとにオリジナル問題を作る中で、発展的に考えを拡げる生徒がいたりと、「個別最適な学び」と「協働的な学び」が実現されていく授業でした。 ![]() ![]() ![]() |
|