京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:106
総数:329468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

☆2年・図画工作「わっかで へんしん」☆

 色画用紙と輪ゴムとホッチキスを使って、輪っかを作り、頭にかぶったり、手首につけたりしました。飾りつけを工夫しながら、動物になったり、ゲームのキャラクターになったり、大変身を楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

1年 プール学習をしています。

 1年生は、先週からプールで水遊びの学習を始めました。

 小学校の広くて、大きなプールに歓喜をあげている子どもたち。

 学年のみんなでプールに入り、歩いたり、走ったり、飛び跳ねたりして体を動かしながら水となかよしになっています。

 ワニやカニになって、自分なりに泳いだり、だるまさんやアメンボのような大の字になって浮かんでみたりして、少しずつ水に浮く感覚を体感しています。

 自分で安全面にも気を付けて、プール学習をしています。

 引き続き、安全に気を付けながら、楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 ひと針に心を込めて

画像1
画像2
 家庭科の学習では、裁縫道具を使って学習を進めています。今回は、「なみぬい」に挑戦しました。教科書や動画を見ながら一懸命取り組んでいました。全員ができるようになるまで、子どもたち同士で教え合っている姿も見られました。次回、他の縫い方にも挑戦していきます。

部活動

画像1
画像2
 今年度の部活動が始まりました。今週は、屋外運動とミュージックが活動しました。今年度、初めての部活動で新たなメンバーとの活動ですので、新鮮な気持ちでとても楽しそうに取り組んでいました。屋外運動は、とても熱い戦いのドッチボールをしていました。ミュージックは今年度、どの曲で活動していくかの選曲をしました。次回の活動もとても楽しみです。
 次回25日(火)は、屋内運動と伝統文化が活動予定です。

3年 みやび学習「わたしたちのまち」

 みやび学習では、校長先生から、下京みやび小学校の校区には4学区あるということを教えてただき、自分がどの学区に住んでいるのかを知りました。
 さらに、「みやびのまちのじまん」をさぐるために、地域のことをよく知っておられる自治連合会の会長さんからお話を聞くことになりました。

 今回は、尚徳学区と淳風学区の会長さんに来てただきました。地域の方の思いを聞くことができ、子ども達は、
「こんなにいろんなことをしてもらっているって初めて知った!」
「お祭りに行ったことがあるけど、地域の人達がやってくれていたんだ!」
と、初めて知ることがたくさんあったようです。

 次回は、醒泉学区と郁文学区の会長さんに来ていただく予定です。

画像1
画像2

3年 みやび学習「わたしたちのまち」

 みやび学習(総合的な学習の時間)では、自分達が住んでいる「みやびのまち」はどんなまちなのか探っています。
 校長先生から、下京雅小学校の歴史や、地域のためにいろいろな取組をしてくださっている方がおられるということを聞き、驚きの声をあげていました。お話を聞いたあとは、さらに知りたいことどんどんと出てきました。
 これからさらに「みやびまち」のすてきなところを探っていき、地域への思いを深めていってほしいと思っています。
画像1

☆2年・生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」☆

 苗を植えて、3週間ほどが経ちました。子どもたちが毎朝欠かさず、水やりに励んでいるおかげで、野菜はすくすくと育ち、収穫できる大きさになっているものもあります。
 収穫できる大きさになったものは、持って帰りますので楽しみに待っていてください!
画像1
画像2

5年 のぞいてみると

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習では『のぞいてみると』という単元に取り組んでいます。箱の中をのぞいてみるとどんな世界が広がりそうなのかを想像し作品を作っています。
 子どもたちは、箱に穴を空けて光が差し込むような工夫をするなどして考えて、試して、考えて、試しての繰り返しで取り組んでいます。作品が完成するのがとても楽しみです。

☆2年・生活「まちをたんけん 大はっけん」☆

 大きな校区地図の上を歩きながら、自分の家に似顔絵カードを貼りました。それを手がかりに、まちのお気に入りの人・もの・場所を書いたカードを貼り、みんなのお気に入りがたくさん貼られた地図を学年全員で完成させました。来週は、本日完成したお気に入りマップをもとに、まちたんけんに出かける予定です!子どもたちも早く行きたい思いが溢れ出していました。

画像1
画像2

5年 ひと針に心を込めて

画像1
画像2
 家庭科の学習では、裁縫道具を使って学習を進めています。今回は、「玉結び」「玉どめ」に挑戦しました。教科書や動画を見ながら一生懸命取り組んでいました。できたときは喜び、できなかったときは子どもたち同士で教え合う姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp