京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:31
総数:222877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

苗屋さんに向けて 〜種選び・種まき〜

5歳児そら組では、いろいろな花や野菜に親しみをもち、種から大事に育て、その生長過程を楽しみ、思いを寄せながら開花や収穫までの経験を味わってほしい、と願い、5月連休明けに、自分のお気に入りの花や野菜を選び、種まきをしました。そして、昨年度の年長組の姿に憧れ、自分たちも『苗屋さん』を開き、大事に育ててきた苗を、たくさんの方々にもらってほしい、と思い、毎日水やりをしたり、芽が出る様子や、苗に育っていく様子をじっくりみたりしてきました。

今では、かわいい苗、立派な苗に育ってきています。

「先生!めっちゃ芽が出てきた!」
「ちっちゃいなぁ」
「なんか、〇〇ちゃんの葉っぱと、僕の、全然違うなぁ」
「なんか、だんだん葉っぱの色が変わってきた」
「すっごい伸びてきた」

などの気付きも生まれました。

画像1
画像2
画像3

6月29日 子育て講座のお知らせ

画像1
子育て講座のお知らせです。6月29日に
『もっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児 小学生の子育て講座2』
京都教育大学教授 古賀松香先生のお話があります。
『演題 楽しもう!子どもの「はじめの100か月」』
です。ぜひ皆様、ご参加ください。

こどもみらい館ホームページからもお申し込みできます。
チラシはこちらからどうぞ
⇒ 6月29日 子育て講座のお知らせ

人形劇をみたよ!

今日は、人形劇団「てるてるぼうず」さんをお招きして、人形劇鑑賞を楽しみました。始まる前は「人形劇ってなに?」と知らない子どもたちもたくさんいましたが、いざ、お話が始まると、もうすっかり人形劇の世界に魅了されていました。途中で、舞台から人形が飛び出してくると、もう大喜び!お話にすっかり入り込んで、あっという間の時間でした。
今日は、深草幼稚園の幼稚園説明会も兼ねており、地域の小さいお友達も一緒に楽しみました。
「てるてるぼうず」の皆さん、楽しいひとときを、本当にありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)人形劇と幼稚園説明会のお知らせ

画像1
明日、「てるてるぼうず」さんの人形劇と幼稚園説明会を行います。
10:00〜在園児向けの人形劇の後、
10:30〜未就園児に向けて人形劇を行います。
楽しい人形劇を見においでください。
その後、深草幼稚園の園教育についてお話します。
お待ちしています!

お弁当が始まりました!(未就園児ひよこ組)

ひよこ組も待ちに待ったお弁当が始まりました。
「早くお弁当食べた〜い」「おなかすいた!」「もうお弁当食べる?」
と朝から楽しみに待ってる子ども達。
初めてのお弁当はおにぎり弁当でした。
「お弁当食べるよ!」の声に急いで椅子に座り、みんなで揃っていただきます!をしました。
「見て〜!」と嬉しそうにおにぎりを見せてくれる子、黙々と夢中で食べる子、慎重にラップを広げて食べる子などなど、「おいしい〜〜」とみんな嬉しそうにニコニコで食べていました。「お部屋で食べるのおいしいね!」という子もいて、みんなで食べるお弁当は格別だったようです。
中身やサイズなど色々と工夫をして作っていただきありがとうございました。


画像1
画像2

伏見中央図書館 絵の広場

現在、伏見中央図書館の1階ホール『絵の広場』に、深草幼稚園4・5歳児全員の作品(4歳児:カタツムリ(パス)、5歳児:玉ねぎ(コンテ画))が展示されています。6月中展示されていますので、図書館へお立ち寄りの際は、ぜひ、足を止めてご覧ください。
画像1

おやじの会 第1回

画像1
画像2
画像3
休日参観の後に「おやじの会」の活動がありました。
お家の方にご協力いただき、畑の畝づくりや溝掃除など、たくさん力を発揮していただきました。

先日ジャガイモ掘りをした畑につくっていただいた新しい畝に、親子でサツマイモを植えていきました。溝掃除もしていただき、すっきりと気持ちよく過ごすことができそうです。

皆さん率先して動いてくださり、保護者の方に幼稚園を支えていただいていることを改めて実感した1日でした。本当にありがとうございました。

休日参観ありがとうございました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
今日は休日参観がありました。
休みの日にお家の人と幼稚園に来る特別感をもって登園した子どもたち。
親子でふれあい遊びをしたり、三角馬や竹馬をつくったりしました。ふれあい遊びでは、お家の人と手をつないだり、抱っこをしてもらったり、とても嬉しそうな表情の子どもたちでした。三角馬や竹馬をお家の人と一緒に組み立てたり、飾りつけをしたりして自分たちだけの三角馬や竹馬が出来上がりました。

これからお家の人とつくった三角馬や竹馬にチャレンジしていきたいと思います。
お家でもふれあい遊びをぜひ楽しんでみてくださいね!

今日は平日に幼稚園に来ていただきにくい保護者の方もご参観くださり、子どもたちの姿を見ていただけたこと、とても嬉しく思っています。そして何より子どもたちの嬉しそうな表情がとても印象的でした。今日はお休みの中、そして暑い中ご参観いただき本当にありがとうございました。

竹林に園外保育に行きました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
今日はいつもお世話になっている地域のふかふか竹林に出かけました。

今年度初めての取組で保護者の方にも参画していただきました。
にじ組にとっても初めての竹林で、幼稚園きょうだいのお兄さん・お姉さんに「もうすぐ曲がるよ」などと道も教えてもらいながら歩いて行きました。

市民農園風緑に着くと、いつもお世話になっている地域の方が迎えてくださいました。挨拶をして、昨年度いただいたイチジクの木からカミキリムシが生まれたことを伝えたり、木くずが肥料になることを教えてもらったりなど、虫とのかかわりを通して竹林ともつながっていることを改めて感じました。

風緑からふかふか竹林への道のりは、ゴミ拾いをしながら進んでいきます。「タバコがあった!」「ここにもゴミが落ちてる」と子どもたちはよく見て見つけ、きれいになっていく気持ちよさも感じていました。

ふかふか竹林に着くと、地域の方の話を聞いて草抜きや石拾いの整備活動をしました。草抜きをすることで竹に栄養がいくことや、抜いた草も肥料になること、拾った石は土が流れないように埋めることなどを聞き、自分たちの活動の意味を少しずつでも感じてくれていたら嬉しいなと思います。
「石こんなに集めたよ」「根っこがつながってた!」と楽しみながら整備活動をする姿がありました。竹に囲まれた心地よい空間の中で、自然の気持ちよさも感じながらの活動となりました。

その後、5歳児は放置竹林に出かけ、「竹が倒れてる」「なんか色が違う」と、整備している竹林との明るさや竹の色の違いなどを感じていました。
4歳児は竹を転がしたり積んだり音の違いを感じたりして遊ぶことを楽しみました。竹林の傾斜もあり、予想外に転がっていくのが面白く、何度も試して遊んでいました。

今日はお忙しい中、園外保育にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。身近な地域に継続して活動できる竹林があり、貴重な経験をさせていただける有り難さをいつも感じています。お世話になっている地域の方のお話や、子どもたちの竹林でしかできない体験や発見をする姿から、たくさんのことを感じていただけたのではないかと思います。またご感想などお聞かせいただけると嬉しいです。

中学生のお兄さん、お姉さん、ありがとう。

6月4日〜6日の3日間、京都市立中学校の生き方探究「チャレンジ体験」の取組で、地域の深草中学校2年生が5名、深草幼稚園へやってきました。初日は、互いにドキドキしたり、戸惑ったりしていた姿が、最終日の今日の姿を見ていると、すっかり名前を呼び合う仲になっているのがあちらこちらで見られました。
「え〜もう終わり?」
「寂しいなぁ」
そんな声を聞かれました。
最終日の今日は、一緒に園外保育に出かけ、午後からは、楽しかったよ&ありがとうの集いを4・5歳児全員でしました。
手をつないで、仲良し遊びをしたり、中学生一人ずつから、3日間の思い出を聞いたり、最後には、子どもたち全員でトンネルをつくり、中学生に中をくぐってもらって、お見送りしました。

子どもたちが帰った後、教職員との振り返りの時間では、中学生から

「子どもたちが遊びの中で、たくさんのことを学び、探究しているんだな、と気付けた」
「子どもたちと目線を合わせることで、子どもたちがしゃべりやすそうだとわかった」
「初日に比べて、返事が増えてきて嬉しかった」
「帽子取りをしている際、子どもたちが自分たちで作戦を考えいることに驚いた」
「最初はただ楽しそうなイメージだったけど、遊ぶ中で、体力、コミュニケーション力、精神力も学んでいることがわかった」
「子どもたちって、最初は、指示されないとできないと思っていたけれど、自分から行動して、できることもいっぱいあることがわかった」
「先生って、気配りが必要で、大変だと思った」

などの声があがりました。3日間、子どもたちにとっては貴重な楽しい体験だったことはもちろん、中学生にとってもこの3日間は、本当に学び多い時間だったことが、中学生の言葉からわかり、私たち教職員も中学生という時期の育ちを、改めて学ばせてもらえました。

中学生のお兄さん、お姉さん先生、楽しい時間を本当にありがとう!!!
そして、また深草幼稚園へ遊びに来てね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp