![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:218 総数:1219853 |
オープンスクール(その4)
2年生の授業です(上から国語・英語・社会)。国語は「問いをたてながら聞く」で、意見とその根拠を聞き取る練習です。英語は、Let's Talk1の「ホテルでのトラブル」の場面で、ペアで対話練習を行いました。社会は、「交通網と情報網の発達は、社会をどう変えたのか」という問いについて、意見交流しました。
![]() ![]() ![]() オープンスクール(その3)
1年生の授業です(上から理科・技術・社会)。自分で考える時間と、班で活動する時間が組み合わさって、学びを深めていきます。自らの考えを、前で説明しているクラスもありました。発表者の話を、一生懸命に聞こうとしているのが良かったです。
![]() ![]() ![]() オープンスクール(その2)
午前中の授業参観では、大勢の保護者の方々、地域の皆様に来校いただきました。生徒たちは、普段通りの様子で、それぞれ頑張っていました。授業の様子を、一部掲載します。初めに1年生の様子です。(上から国語・体育・英語)
![]() ![]() ![]() オープンスクール
本日、オープンスクール(休日参観)を実施します。午前中は、11時35分まで授業参観を行います。2コマの教科授業と道徳の授業です。午後からは、部活動見学会を実施します。子どもたちの様子をご覧いただく機会です。お待ちしております。
![]() ![]() こいのぼり(1組 美術)
玄関 踊り場に、こいのぼりが泳いでいます。美術の授業で取り組んだもので、鱗(うろこ)の一枚一枚を、和紙ではりました。うろこの大きさは、大きいもの小さいもの、色々です。目は、ペンを使って、それぞれ自由に描かれ、どれも個性的で魅力的。「子どもに健やかに育ってほしい」という願いを込めて飾られるというこいのぼり。ただ今、展示中です。
![]() ![]() ![]() 玄関の傘立て台
玄関の下駄箱のところにある傘立て台が、きれいになりました。校務支援員さんと管理用務員さんが、和様の壁紙をつかって貼替え、きれいな台になりました。壁紙をはっていく作業は、予想以上に難しく、時間がかかりましたが、お陰で、6つの台すべてが、きれいになりました。
![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(1年生)その3
京都の現状について知る機会となり、また、立場によって課題や困りが変わることを学んだ講演会でした。最後に、生徒代表より講師の先生方にお礼を伝えました。
今日の学びを、これからの探究学習につなげていってください。 ![]() 総合的な学習の時間(1年生)その2
初めに「下京中から嵐山に行きたいけど、どうやっていけばいいの?」について、近くの友人と交流します。「西へ西へとひたすら歩く」というユニークな意見から、「四条大宮から嵐電で嵐山へ」という模範解答など、いろいろな意見が飛び交います。皆が、のびのび発言する姿は「いつもどおり」、ではありますが、大勢が集まる会場で、堂々と意見する姿は、頼もしいです。
後半は、「歩くまち京都推進室」で、今、向き合っておられる京都の課題について、話がありました。大事だと思うことは、メモを取りながら聞きました。 京都にとって観光客がもたらす効果や影響、そこで暮らす人々の生活をどのように守っていくか等の課題に、本気で取り組んでおられることを知りました。 また、ある課題(問い)について探究する時、異なる立場に立つと、見える景色(内容)が変わることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(1年生)
5月16日(木)、1年生総合の時間に、ゲストティーチャーによる講演会を実施しました。「地域に生きる私〜人権・伝統文化の視点より〜」をテーマとする探究学習の一環で、京都市役所「歩くまち京都推進室」より講師お二人にお越しいただきました。講演タイトルは「京都市の交通課題について」。
![]() ![]() ![]() 学級文庫(図書委員会)
図書委員会では、学級文庫の選書を行っています。文学、エッセイ、スポーツ・芸術などの本、マニュアル本など、本の種類はさまざま。4月・5月の専門委員会で、すべての学級への配架が、完了しました。
今、教室の本棚には、図書委員が選んだ学級文庫が並んでいます。10冊程度と少なめですが、それぞれのタイミングで、本の入れ換えができるため、たくさんの本との出会いが期待できます。図書委員おすすめの10冊をきっかけに、さまざまな本に親しんでください。 ![]() ![]() |
|