京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up10
昨日:55
総数:222172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

皆さん、苗屋さんにぜひお越しください!!

園庭に、明日の苗屋さんの開店準備が整いました。
同時開催の『こどもひろば』の準備も、PTAの皆様が毎日協力し合って進めてくださり、バザーも遊びのコーナーもとても素敵な場となりました。保護者の皆様、毎日お忙しい中、本当にありがとうございました。子どもたちは今からとても楽しみにしています。

深草地域の皆様、明日の『こどもひろば』&『花と野菜の苗屋さん』へどうぞお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

「明日の苗屋さん、来てね」〜異年齢のかかわり〜

5歳児そら組が毎日準備を進めてきた苗屋さんもいよいよ明日。今日は、5歳児が、3・4歳児に苗屋さんチケットを届けにいきました。

「明日の苗屋さん、来てね」
「このチケットを持ってきてや」
「バイバーイ。また明日!」

声をかける5歳児に、なんだか特別なチケットをもらってうれしそうに握りしめる3歳児。”幼稚園きょうだい(異年齢ペア)”のかかわりを通して、少しずつ親しみがわいてきたお兄さん、お姉さんの言葉に「うんうん」とうなずく4歳児の姿がありました。

画像1
画像2
画像3

お友だちと遊んだよ!(未就園児ぷちひよこ組)

画像1画像2画像3
 未就園児ぷちひよこ組では、クレパスで大きな紙に「ぐるぐる〜」「ぐーるぐる」とお絵かきを楽しんだり・・・
新聞紙を「ビリビリ〜」とやぶってやぶって「わ〜」とみんなで投げて遊んだり・・・おうちの人も大はしゃぎ!!
 
 4月からスタートしたぷちひよこ組、少しずつクラスのお友だちと一緒に遊ぶ時間も楽しんでいます。

 19日(水)は『こども広場』『花と野菜の苗屋さん』があります。
 バザーや遊びのコーナー、幼稚園のお兄さんお姉さんが育てた苗のプレゼントも!!
 楽しみに幼稚園に遊びにきてください。お待ちしています。

地震の避難訓練をしました。(未就園児ひよこ組)

今日は地震の避難訓練がありました。
5月には火災の避難訓練のお話を聞いて非常ベルの音を聞いたり、手で口をふさぐ事をした経験を思い出して、火災と地震の避難の違いを知りました。
在園児が避難している様子を見て、「黄色いのかぶってる!」「なんやろ?」と気づいた子ども達。
「ひよこ組のお部屋にもあるよ。」と渡してみると、見様見真似で上手にかぶっていました。
地震の時に頭を守るためにかぶる「防災頭巾」と言うことを知りました。
そして、地震の時にするポーズもしてみました。
頭に手を乗せて体を丸くして床に伏せる「ダンゴムシ」です。
「ダンゴムシになるよ」というと、とっても上手にしていました。

画像1
画像2

苗屋さんに向けて 〜ポスターづくり〜

さて、なかよし会(学校運営協議会)の皆さんへの案内はばっちり!でも、他のクラスや地域の方へのお知らせは、これから。そこで、子どもたちに、ポスターの存在を伝えてみることにしました。

「あのね、何かをお知らせする方法のひとつに、ポスターというものがあるの。知らせたいことをそのポスターの中にかいて、みんながよく見てくれるところに貼っておくと、いろんな人が見てくれて、みんなに伝わるの」

そう伝え、今日は、グループの友達と相談したり、役割分担したり、協力したりする姿を願って、ポスター作りをしました。まずは、ポスターに何をかけばよいかをクラス全員で話し合い、共有…。

「なえやさん、ってのはかかなあかん」
「でも、私、字かけへん」
「だったら、グループの誰かがかけばいいやん」
「絵だったら、苗の絵かく!」
「自分たちの顔もかいたら?」
「6月19日ってのもいる!」

など…。そして、そこからグループに分かれて、誰が何をかくかを相談しました。

「私、『な』の字、かきたい」
「じゃ、『え』かくわ」
「まって。うちら全員で4人やから…5文字やし…誰かが2回かくってことな」

「僕、顔かくわ」
「ねぇ、みんな、ここに貼ってもいい?」
「いいよ」
「貼れる場所、もうないな」
「じゃ、紙つなげよ」

つくりながらも、話し合いは続います…。
そして、ついに完成!

「めっちゃいいやん!」

改めて自分たちのポスターを見て、つぶやく姿もありました。
さあ、着々と準備が進んでいきます。こうやって、毎日取り組んでいくことで、自分たちが進めている実感、苗屋さんへの意欲、期待感がどんどん増していきます。
画像1
画像2
画像3

苗屋さんに向けて 〜地域の方への案内状づくり〜

いよいよ、苗屋さんを来週に控え、今はお客様に向けての準備を始めています。
6月11日。クラスみんなで話し合いました。

「なかよし会(学校運営協議会)の皆さんを、今年もお客さんとして呼びたいと思ってるんだけど、どうやって知らせればいいかな」
「じゃ、ラインで送ればいいんじゃない?」
「携帯電話で連絡すればいいんちゃう?」

今の情報社会を生きる子どもたち。さすがです。でも…

「先生の力ではなくて、みんなの力でお知らせできたら、きっと喜ばれると思うんだけど、みんなができるお知らせの方法はないかな」
「じゃあ、ここからみんなで叫ぶ?」
「遠い家の人もあったら、聞えへんのちゃう?」
「だったら、お手紙かく?」
「ポストにいれよう!」

と声があがり、お手紙&チケットづくりをすることにしました。
苗や水やりをしている自分、なかよし会の方の顔の絵、たどたどしい文字…など一人一人が、なかよし会の方へ思いを込めてつくりました。

翌日。できあがった手紙とチケットを宛名をかいてもらった封筒に入れ、糊付けし、本物の切手を貼って、自分たちで近所のポストに入れに出かけました。

「お手紙っていうのはね、その人のことを想ってかいて、その人のことを想って届けるんだよ」
というと、子どもたちは
「〇〇さんに、とどけ〜!」
「△△さんに、とどけ〜!」
と声を出しながら、ポストに投函する姿がありました。

なかよし会の皆さん、もうすぐ届きますから、楽しみに待っていてくださいね。

画像1
画像2
画像3

苗屋さんに向けて 〜種選び・種まき〜

5歳児そら組では、いろいろな花や野菜に親しみをもち、種から大事に育て、その生長過程を楽しみ、思いを寄せながら開花や収穫までの経験を味わってほしい、と願い、5月連休明けに、自分のお気に入りの花や野菜を選び、種まきをしました。そして、昨年度の年長組の姿に憧れ、自分たちも『苗屋さん』を開き、大事に育ててきた苗を、たくさんの方々にもらってほしい、と思い、毎日水やりをしたり、芽が出る様子や、苗に育っていく様子をじっくりみたりしてきました。

今では、かわいい苗、立派な苗に育ってきています。

「先生!めっちゃ芽が出てきた!」
「ちっちゃいなぁ」
「なんか、〇〇ちゃんの葉っぱと、僕の、全然違うなぁ」
「なんか、だんだん葉っぱの色が変わってきた」
「すっごい伸びてきた」

などの気付きも生まれました。

画像1
画像2
画像3

6月29日 子育て講座のお知らせ

画像1
子育て講座のお知らせです。6月29日に
『もっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児 小学生の子育て講座2』
京都教育大学教授 古賀松香先生のお話があります。
『演題 楽しもう!子どもの「はじめの100か月」』
です。ぜひ皆様、ご参加ください。

こどもみらい館ホームページからもお申し込みできます。
チラシはこちらからどうぞ
⇒ 6月29日 子育て講座のお知らせ

人形劇をみたよ!

今日は、人形劇団「てるてるぼうず」さんをお招きして、人形劇鑑賞を楽しみました。始まる前は「人形劇ってなに?」と知らない子どもたちもたくさんいましたが、いざ、お話が始まると、もうすっかり人形劇の世界に魅了されていました。途中で、舞台から人形が飛び出してくると、もう大喜び!お話にすっかり入り込んで、あっという間の時間でした。
今日は、深草幼稚園の幼稚園説明会も兼ねており、地域の小さいお友達も一緒に楽しみました。
「てるてるぼうず」の皆さん、楽しいひとときを、本当にありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)人形劇と幼稚園説明会のお知らせ

画像1
明日、「てるてるぼうず」さんの人形劇と幼稚園説明会を行います。
10:00〜在園児向けの人形劇の後、
10:30〜未就園児に向けて人形劇を行います。
楽しい人形劇を見においでください。
その後、深草幼稚園の園教育についてお話します。
お待ちしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp