京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:76
総数:203862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

竹林に園外保育に行きました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
今日はいつもお世話になっている地域のふかふか竹林に出かけました。

今年度初めての取組で保護者の方にも参画していただきました。
にじ組にとっても初めての竹林で、幼稚園きょうだいのお兄さん・お姉さんに「もうすぐ曲がるよ」などと道も教えてもらいながら歩いて行きました。

市民農園風緑に着くと、いつもお世話になっている地域の方が迎えてくださいました。挨拶をして、昨年度いただいたイチジクの木からカミキリムシが生まれたことを伝えたり、木くずが肥料になることを教えてもらったりなど、虫とのかかわりを通して竹林ともつながっていることを改めて感じました。

風緑からふかふか竹林への道のりは、ゴミ拾いをしながら進んでいきます。「タバコがあった!」「ここにもゴミが落ちてる」と子どもたちはよく見て見つけ、きれいになっていく気持ちよさも感じていました。

ふかふか竹林に着くと、地域の方の話を聞いて草抜きや石拾いの整備活動をしました。草抜きをすることで竹に栄養がいくことや、抜いた草も肥料になること、拾った石は土が流れないように埋めることなどを聞き、自分たちの活動の意味を少しずつでも感じてくれていたら嬉しいなと思います。
「石こんなに集めたよ」「根っこがつながってた!」と楽しみながら整備活動をする姿がありました。竹に囲まれた心地よい空間の中で、自然の気持ちよさも感じながらの活動となりました。

その後、5歳児は放置竹林に出かけ、「竹が倒れてる」「なんか色が違う」と、整備している竹林との明るさや竹の色の違いなどを感じていました。
4歳児は竹を転がしたり積んだり音の違いを感じたりして遊ぶことを楽しみました。竹林の傾斜もあり、予想外に転がっていくのが面白く、何度も試して遊んでいました。

今日はお忙しい中、園外保育にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。身近な地域に継続して活動できる竹林があり、貴重な経験をさせていただける有り難さをいつも感じています。お世話になっている地域の方のお話や、子どもたちの竹林でしかできない体験や発見をする姿から、たくさんのことを感じていただけたのではないかと思います。またご感想などお聞かせいただけると嬉しいです。

中学生のお兄さん、お姉さん、ありがとう。

6月4日〜6日の3日間、京都市立中学校の生き方探究「チャレンジ体験」の取組で、地域の深草中学校2年生が5名、深草幼稚園へやってきました。初日は、互いにドキドキしたり、戸惑ったりしていた姿が、最終日の今日の姿を見ていると、すっかり名前を呼び合う仲になっているのがあちらこちらで見られました。
「え〜もう終わり?」
「寂しいなぁ」
そんな声を聞かれました。
最終日の今日は、一緒に園外保育に出かけ、午後からは、楽しかったよ&ありがとうの集いを4・5歳児全員でしました。
手をつないで、仲良し遊びをしたり、中学生一人ずつから、3日間の思い出を聞いたり、最後には、子どもたち全員でトンネルをつくり、中学生に中をくぐってもらって、お見送りしました。

子どもたちが帰った後、教職員との振り返りの時間では、中学生から

「子どもたちが遊びの中で、たくさんのことを学び、探究しているんだな、と気付けた」
「子どもたちと目線を合わせることで、子どもたちがしゃべりやすそうだとわかった」
「初日に比べて、返事が増えてきて嬉しかった」
「帽子取りをしている際、子どもたちが自分たちで作戦を考えいることに驚いた」
「最初はただ楽しそうなイメージだったけど、遊ぶ中で、体力、コミュニケーション力、精神力も学んでいることがわかった」
「子どもたちって、最初は、指示されないとできないと思っていたけれど、自分から行動して、できることもいっぱいあることがわかった」
「先生って、気配りが必要で、大変だと思った」

などの声があがりました。3日間、子どもたちにとっては貴重な楽しい体験だったことはもちろん、中学生にとってもこの3日間は、本当に学び多い時間だったことが、中学生の言葉からわかり、私たち教職員も中学生という時期の育ちを、改めて学ばせてもらえました。

中学生のお兄さん、お姉さん先生、楽しい時間を本当にありがとう!!!
そして、また深草幼稚園へ遊びに来てね。
画像1
画像2
画像3

地域に散歩に出かけました〜稲荷山周辺〜 4・5歳児

画像1
画像2
画像3
 今日は4・5歳児で稲荷山周辺に散歩に出かけました。道中で見つけた花や葉などの自然物を大事に持って帰れるように、子どもたちが選んだ押し花を飾った“みっけバック”をかけて出かけました。

 幼稚園きょうだいで手をつなぎ歩いて行くと、「こんなの見つけた」「この花(ドクダミ)幼稚園にもあるな」などと、気付いたことを伝えながら、大事に“みっけバック”に入れていきました。

 「稲荷山が近づいてくるとオレンジが見えてくるよ」と手がかりを探しながら歩いて行きます。「オレンジ見えた!」と稲荷山に入っていき、鳥居と背比べをしたり周りを囲んで大きさに驚いたりする姿がありました。きつねの石像にも出会い、「このキツネは巻物もってるね」などと少しずつ違いがあることにも気付いていました。

 歩いて進んでいくと、分かれ道が出てきて、自分たちで行きたい方を選んで進んでいきました。「また後で会えるかな?」とそれぞれの道を進んでいき、お互いの幼稚園Tシャツの姿が見えると「あ!見えてきた」とほっとする子どもたちでした。

 大きな黄色い葉っぱを見つけて「恐竜の足みたい」と話したり、小さい茶色い実を見つけて「これはリスが好きなんじゃない?」と話したりする姿があり、たくさんの発見がありました。
 忍者のイメージで遊んでいる子どもたちは、修行で山道を登ったり、降りたりすることも楽しみました。

 違う道を進んでいくと…木に風呂敷がぶら下がっているのを見つけた子どもたち。「何が入ってるんだろう?」と見てみると、おやつが入っていました。「キツネからかな?」「忍者からじゃない?」と思いを膨らませながら、「ありがとう。いただきます。」とみんなで食べました。「何だか力が湧いてきた!」とプレゼントしてくれた誰かからのパワーも受け取って、帰り道もしっかり歩いて帰ってきました。

 幼稚園に帰ってからは自分たちの“みっけバック”の中身を出して種類ごとに分けていきました。「同じの見つけたよ!」「これは不思議な色の葉っぱだよ」とそれぞれが見つけたお気に入りの自然物を見合いました。これからも地域の自然に親しみながら、園外保育に出かけたいと思います。

6/19木、こどもひろば開催します!

画像1
PTA主催のこどもひろば、今年度は
 6/19木 9:30〜11:30
です。
内容は
★バザー(マイバックご持参ください)
★ゲームコーナー
★花と野菜の苗屋さん(11:00〜)

ご来場、お待ちしています!

親子で種まきしたフウセンカヅラの芽が出たよ!!(未就園児ひよこ組)

親子でフウセンカヅラの種まきをしました。
植木鉢に土を入れて、指で穴をあけて種をポトン。
上から土をかぶせて完成!
次の日に、「まだ、芽が出てないね〜」と植木鉢を覗いている子もいました。
毎日「まだかな?」と登園してくると水をやりながら見ていました。
小さな芽が出てきたのを発見すると「見て!見て!!」と目を輝かせて喜んで、
「こっちはまだ出てないね」「お水あげる?」とお友達の植木鉢も気にする子どももいました。
そして、「せんせい〜!!!」「来て!来て!」と大興奮の子ども達。
ついにみんなの植木鉢から芽が出ました!
「みんなの芽が出たね!」「いっぱい出たね!」「大きくなってきたね!」と毎日自分達で植えた種の成長をとっても嬉しそうに見ている子ども達です。

画像1画像2画像3

【訂正】人形劇と幼稚園説明会

画像1
 【訂正】日時を間違えていましたので訂正しました。

 6/13木に,人形劇と幼稚園説明会を行います。

 「てるてるぼうず」さんによる楽しい人形劇を見て,
 その後は,幼稚園説明会で深草幼稚園を知ってください!

 参加希望の方は,チラシのQRコードからお願いします。
 多数のご来園をお待ちしています!

教育相談(未就園児)たまご組・ぷちひよこ組・ひよこ組6月予定

画像1
 6月の教育相談
 未就園児クラス たまご組・ぷちひよこ組の予定です。
 幼稚園の広い園庭や砂場で、また、室内で親子で遊んでいただけます。

 6/13木 人形劇&幼稚園説明会
 6/19水 こどもひろば
 など,楽しい企画満載です!
 お待ちしています!

一緒に遊ぶって楽しいね!パート2(ふかふかランド)

画像1画像2
 うまく転がるには・・・

 そら組のお兄さんと一緒に「こうかな…?」「これで転がる?」

 一緒に考えながら、遊ぶのって楽しいね!

ふかふかランドでは、遊びの中でこうした異年齢のかかわりが見られます…。


一緒に遊ぶって楽しいね!パート1(ふかふかランド)

画像1画像2
 「これ、どうして遊ぶの?」とAちゃんが出してきた玩具を見て「やりたい」「入れて」と友だちが入ってきました。

「これはジェンガっていうの。やってみよっか」と積みあげた積み木を崩さぬようにそっとそっと抜いて・・・「わ〜ドキドキする〜」と大盛り上がり。

 ハラハラドキドキ・・・でも「おもしろい」みんなで遊ぶのって楽しいね!

ラディッシュの種まきをしたよ(未就園児ぷちひよこ組)

画像1画像2画像3
 5月17日(金)

 ぷちひよこ組では親子でラディッシュの種をまきました。

 牛乳パックでつくった『ぼく・わたしの植木鉢』に土を入れて、小さな手で小さな種を大事そうに撒きました。 
 「大きくな〜れ、大きくな〜れ」と水をあげる姿がほほえまく・・・ 子どもたちの思いが通じたようで、少し芽が顔を出してますよ。

 楽しみに幼稚園に遊びに来てくださいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp