京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:33
総数:209010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

3年 外国語活動

画像1
ALTのアリス先生と一緒に外国語活動の授業をしました。
1〜20の数字を英語でいう練習をしました。
何度も練習してすらすらといえるようになってきています。
いくつか数字を隠して、何が隠れているのか当てることができました。

【4年】算数「角とその大きさ」

画像1
 5月30日(木)4年生は算数科で「角とその大きさ」という学習をしました。

 「直角がいくつ分」という言い方で角の大きさを表せることに気づきました。

 グループ活動では、色紙で作った扇を使いながら、「直角2つ分はこれだけです。」と友達に分かりやすく説明することができました。

今日の給食 5月30日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
ポークカレー
ひじきのソテー

ルーから手作りの小学校のカレー。
給食時間前から、給食室からいいにおいがしてきました。
おいしくいただきました。

【3年・5年】ベースボール

画像1
5月30日
4回目のベースボールの学習です。

試合前のキャッチボール、試合が始まってからの子どもたち同士の掛け声がよく聞こえるようになってきました。

どのようにしたら、点がとりやすくなるか
アウトをとるにはどのように動いたらよいか考えて動く姿がみられました。

【5年】市原野小学校との交流

画像1画像2
花背山の家での宿泊学習に向けて、市原野小学校の5年生と交流学習をしています。貴船口駅から電車に乗り、市原駅で下車。徒歩約5分で市原野小学校に到着します。今日は天気も良く、新緑の「もみじのトンネル」がきれいでした。

【4年】書写「筆順と字の形に気をつけて」

画像1
 4年生は書写の時間に「左右」という字を書きました。

 筆順や字の形、2画目の長さなどにも気をつけ、集中して取り組むことができました。

 次の書写も楽しみにしている様子です。

【5年】 市原野小学校との交流学習

画像1
 5月24日、28日、29日に、5年生は市原野小学校に「花背山の家」での係活動などを決めに行きました。山の家での活動が楽しみです。

運動場の様子 5月29日

画像1
5月28日
雨が降り続いた運動場。

5月29日
からりと晴れ、運動場の水たまりはなくなっています。
画像2

【全校】第一回ほっともっとタイム

画像1
京都朗読文化研究会代表の住田敬子(すみたけいこ)先生に毎月1回来校いただき、ことば遊びや朗読の学習をしていきます。
声で表現する楽しさを知り、自分の思いを相手にわかりやすく伝えられるようにする力を高めていきます。「ほっと」した気持ちで友だちと関わり、「もっと」話をしたくなる子になってほしいと思います。

【高学年】書写

画像1
画像2
5年生は、「中と外の部分の組み立てに気をつけて書こう」
6年生は、「用紙に対する文字の大きさと配列に気を付けて書こう」をめあてに
「草原」(5年生)「歩む」(6年生)を書きました。

書き終わった後に、それぞれが書いた字について、上手くできたところなどを交流していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp